[スポンサーリンク]

ケムステしごと

紹介会社を使った就活

[スポンサーリンク]

就活の始まりは、希望の会社にエントリーするところから始まります。近年はインターネットでの応募をほとんどの会社が採用しているので、リクナビマイナビ日経ナビなどからエントリーするのが始まりです。
では、どうのようにしてエントリーする=入社したい会社を選びますか。

①会社の規模。そう考えたあなたは、大手病です。
②会社の事業内容。化学会社はどこも同じような製品を作り、液晶材料や環境にやさしい製品の開発をどの会社でも力を入れて行っています。
③会社の雰囲気。アットホームとか和気藹藹とかこれまた、どの会社も同じようなことを謳っています。
④勤務地。大抵、全国に研究所や支店があるのでわかりません。

私は、2013年卒として就活を行いましたが、最後まで”自分に合った会社の選び方”はわかりませんでした。でも、”紹介会社”を使うことで自分に合った会社を見つけ内定を頂くことができました。今回は、そんな理系の学士や修士、博士の就職を紹介してくれる紹介会社の紹介です。

 

紹介会社とは

世の中には、就職や転職のお手伝いをしてくれる会社があります。利用者は会社に登録すると、求人をしている企業の中からユーザーにピッタリな会社を紹介します。その後選考に入り、見事選考を通過すると内定となります。その後紹介会社は、求人を出していた会社からインセンティブを貰います。そのため、紹介会社は一人でも多くの人に内定を出せるように努力します。一方、企業はお金を払ってお願いしますが、自社で募集をするよりコストを抑えて人を雇うことができるようです。当然、仕事を探す人は無料でサービスを利用します。
私が利用したのは、リクルートのエージェント就活というものです。他にもいくつかサービスはありますが以下、私がこれを使った感触を紹介します。

サービスの特徴

  1. アドバイザーが付く

一番の特徴としてアドバイザーが付いてくれます。基本的には、そのアドバイザーの方と相談して選考を進めていきます。ですから、困ったときや悩みがあるときは、担当アドバイザーに電話やメール相談することができます。場合によっては、face to faceで面談も行うこともできるようです。私は、研究室でただ一人の就活生で、大学院を変えた身で周り友達も少なく一人暮らしだったので相談できる相手ができたことは非常に心強かったです。


内定までの道のり:自分の代わりにアドバイザーが色々と代行してくれます

  1. 厳選してくれる

登録の際に、エントリーシートを作ります。アドバイザーはその内容(希望職種や研究分野)を元に、マッチする会社をピックアップしてくれます。実際、私の所にはたくさんの化学系企業の研究職の求人がたくさん来ていました。ただし、アドバイザーは、理系に特化していますが化学が専門というわけではないので自分の研究分野に対してピンポイントな求人が来るわけではありません。

  1. 絞れる

私がこのサービスを推す一番の理由がこれで、ある程度自分に合う求人を選んでくれることです。特に、大手に行きたいと思っていたわけでありませんでしたが、自分の知らない会社を私は探すことはできませんでした。もちろん、就活サイトを使えば、検索はできます。しかし、膨大な検索結果から自分にマッチしている会社かどうか判断しエントリーをすることはできずその結果、知っている会社しかエントリーできませんでした。でもこのサービスでは、常時20件くらいでしか紹介(更新して求人は増えますが、その分募集終了の求人は消えます。)されず、じっくり選ぶことができました。

  1. 中小企業だけじゃない

求人は、小さい企業だけではありません。大きなグループ企業やその道では有名な企業からの求人もあります。私の所に来た求人では、某外資系分析機器メーカーや某外資系繊維メーカー、某有名食品メーカー、某有名鉄鋼メーカーグループなどがありました。待遇も決して他とそん色ないレベルで提示されていました。ただし募集人数は、多くても10人くらいで多くはありません。その分、エントリーする人も通常よりも少ないですが、なめてかかっても内定は得られないでしょう。

  1. 選考の度にESを描く必要がない

もちろんエントリー後には会社の選考に入る訳ですが、会社ごとにエントリーシートを書く必要がありません。基本的には、サービス登録の際に書いたエントリーシートが会社に送られます。もちろんエントリーシート記入の際にはアドバイザーのアドバイスもあります。ただし、会社によっては個別に提出を求められる場合もあります。またSPIは、受ける必要がある場合が多いです。

  1. 採用がピンポイント

多くの企業が、技術系総合職として募集します。そのため、内定をもらった時にはどんな職種に付くかわかりません。しかし、このサービスの場合には、研究職などと決まっている場合が多いです。私も研究職で内定を頂きましたし、場合によっては知的財産部で内定を頂いたということも聞きました。もちろん、永久にそのポジションで働ける保証はなく、キャリアアップの中で異動することは当然あるようです。

どういう風に使えばいいか

一通り特徴を示しましたが、ではどういう風に活用すればよいのでしょうか。明確に行きたい会社があり、それ以外は興味がない場合には、このサービスは使えません。ですから、私は最初”滑り止め”的に考えてこのサービスに登録し、結果的には、その滑り止めに日かかった感じです。明確に、行きたい会社が決まらない場合は有効なサービスかもしれません。

就活の現状

最後に現状を紹介します。大手の選考の倍率は、500倍から3000倍にもなり大学受験とは比べ物にならないほど高く、しかも面接という明確な合否基準が無い中、希望の会社に入社できるのはごく一部の人です。また一昔前は、推薦ではほぼ確実に内定が得られていました。しかし、現在は強い推薦と弱い推薦があり、落ちることも稀ではありません。もちろん、ほぼ受かる推薦もありますが、一次面接まで無条件で通過できるがそれ以降は一般と一緒などという場合も多いです。内定を得られるかそうでないかは、個人の判断力に左右されることもあります。

長くなりましたが、こういうサービスがあるのも理系ならではのことです。ぜひ登録してみてください。みなさんを必要としている会社は絶対にあります。

*注意:著者は2013年修士修了見込みの大学院生です。

 

関連リンク

  • 理系のためのエージェント就活:リンクに2013年度向けを思わせるようになっていますが、2014年度卒業向けの活動も始まっているそうです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4492971297″ locale=”JP” title=”就職四季報 2015年版”]
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. アブノーマルNHC
  2. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-com…
  3. 蛍光と光増感能がコントロールできる有機ビスマス化合物
  4. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果
  5. C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成
  6. 第45回BMSコンファレンス参加者募集
  7. 小さなケイ素酸化物を得る方法
  8. 配位子保護金属クラスターを用いた近赤外―可視光変換

注目情報

ピックアップ記事

  1. 韮山反射炉に行ってみた
  2. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を非侵襲で観測-
  3. 触媒化学との「掛け算」によって展開される広範な研究
  4. 一重項酸素 Singlet Oxygen
  5. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  6. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  7. 有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】
  8. ジョン・トーソン Jon S. Thorson
  9. α-トコフェロールの立体選択的合成
  10. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成セミナー 富士フイルム和光純薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー