[スポンサーリンク]

一般的な話題

喜多氏新作小説!『美少女教授・桐島統子の事件研究録』

[スポンサーリンク]

 

 

寒さが一段と厳しくなってまいりました。今回はそんな年末年始ののんびりできる時期におすすめの1冊を紹介します。これまでケムステでは「ラブ・ケミストリー」「猫色ケミストリー」そして、「ラブ・リプレイ」とほとんど例のない化学を舞台にした小説を執筆されてきた喜多喜久氏の書籍を応援し、紹介させていただきました。この度12月20日に第4弾となる小説を出版されるそうで、またまた本人に登場していただきまして、見所を紹介していただく事になりました。

が、しかしどうやら今回は化学が舞台ではないようで、どちらかというと生化学、いや生物の分野になるのかな?なんにせよ、折角なんでケムステ読者様に紹介させていただきたいと思います!それでは喜多さんどうぞ!

 

 

「化学者のつぶやき」をご覧の皆様。いつもお世話になっております。喜多喜久です。

前作からまだ三カ月半ほどしか経っておりませんが、このたび無事に第四作目が刊行される運びとなり、また紹介記事を載せていただくことになりました。

 

新作は一転生物学が舞台

新作のタイトルは『美少女教授・桐島統子の事件研究録』です。(2012年12月20日刊行予定・中央公論新社)

(ちなみに「統子」は「もとこ」と読みます)

あれ、「ケミストリー」はどこに行っちゃったの……?と思われるかもしれませんが、本作はこれまでの

某T大を舞台にしたシリーズとは異なり、本文中に化学実験の描写は全くありません。

同じサイエンスでも、研究内容はバリバリの生物系。

物語のキーワードは「吸血鬼」と「ウイルス」と「ノアの方舟」です。

 

どんなストーリー?

ストーリーは、主人公・芝村拓也が東京科学大学に入学するところから幕を開けます。

入学早々、彼は大学病院の地下にある怪しい施設に呼び出され、「桐島統子」を名乗る謎の美少女と対面する

ことになります。日本人女性初のノーベル賞受賞者である桐島教授は、現在88歳。ひょんなことから若返り、

地下のラボで研究生活を送っているのだと語ります。

似ても似つかぬ姿に、拓也は思いっきり戸惑いますが、なんだかんだで彼女が本物の 桐島統子であると納得し、彼女に頼まれて、地下のラボで実験アシスタントのアルバイトを始めます。

 

桐島教授は稀少疾患の研究をしており、大学病院と連携して、患者の生体試料を用いた実験をしています。ある日、彼女のところに、原因不明の高熱で入院した、拓也の同級生・飯倉の血液サンプルが持ち込まれます。

拓也はその話を聞いて、飯倉が数日前に「吸血鬼にやられたのかも」という意味深な一言を漏らしていたことを思い出します。謎の病気と、大学内で噂になっている吸血鬼。不吉な予感を覚え、拓也は自発的に事件の調査を

始めます。やがて、飯倉の血液からあるウイルスが単離され、病気の原因が明らかになりますが……。

 

――と、ここまでで大体ストーリーの半分くらいでしょうか。

この先は、実際に本を手に取ってご確認いただければ幸いです。

 

今年の話題、ノーベル医学・生理学賞に関連?

過去三作と違い、若返りという設定を除けば、ファンタジー要素はありません。本文中で起こる出来事は

すべて現実にも起こりうることであり、それゆえ、本作は結構シリアスな話になっています。

犯人を指摘するのは比較的容易ですが、犯人の計画の全貌を完璧に予測するのは難しいのではと思います。

 

書いたのは十月以前ですが、桐島教授はノーベル医学・生理学賞を受賞している、という設定になっています。

我田引水な結論ですが、山中先生の受賞に沸いた今年のシメに最適な一冊ではないでしょうか。

生物系の方はもちろん、化学専門の方、ひいては文系の方にもオススメしたいと思います。

 

四作目にして初めて、続編を意識した作りになっていますが、次があるかどうかは実績次第。

ということで、皆様どうぞよろしくお願いいたします!

 

というわけで、喜多さんの新作『美少女教授・桐島統子の事件研究録』の紹介でした。私も今年の年末はこの本でもよんでゆっくりしたいと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4796688579″ locale=”JP” title=”ラブ・ケミストリー (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”][amazonjs asin=”4800209692″ locale=”JP” title=”猫色ケミストリー (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”][amazonjs asin=”4800200946″ locale=”JP” title=”ラブ・リプレイ (『このミス』大賞シリーズ)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る
  2. 音声読み上げソフトで書類チェック
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵…
  4. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェ…
  5. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  6. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  7. ウイルスーChemical Times 特集より
  8. あらゆる人工核酸へ光架橋性の付与を実現する新規化合物の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  2. SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?
  3. 三原色発光するシリコン量子ドットフィルム―太陽光、高温、高湿への高い耐久性は表面構造が鍵―
  4. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt Oxidation
  5. 絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている
  6. ナノの世界の交通事情~セルラーゼも渋滞する~
  7. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  8. シュライバー・アトキンス 無機化学 (上)・(下) 第 6 版
  9. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  10. プラスチック類の選別のはなし

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー