[スポンサーリンク]

一般的な話題

喜多氏新作小説!『美少女教授・桐島統子の事件研究録』

[スポンサーリンク]

 

 

寒さが一段と厳しくなってまいりました。今回はそんな年末年始ののんびりできる時期におすすめの1冊を紹介します。これまでケムステでは「ラブ・ケミストリー」「猫色ケミストリー」そして、「ラブ・リプレイ」とほとんど例のない化学を舞台にした小説を執筆されてきた喜多喜久氏の書籍を応援し、紹介させていただきました。この度12月20日に第4弾となる小説を出版されるそうで、またまた本人に登場していただきまして、見所を紹介していただく事になりました。

が、しかしどうやら今回は化学が舞台ではないようで、どちらかというと生化学、いや生物の分野になるのかな?なんにせよ、折角なんでケムステ読者様に紹介させていただきたいと思います!それでは喜多さんどうぞ!

 

 

「化学者のつぶやき」をご覧の皆様。いつもお世話になっております。喜多喜久です。

前作からまだ三カ月半ほどしか経っておりませんが、このたび無事に第四作目が刊行される運びとなり、また紹介記事を載せていただくことになりました。

 

新作は一転生物学が舞台

新作のタイトルは『美少女教授・桐島統子の事件研究録』です。(2012年12月20日刊行予定・中央公論新社)

(ちなみに「統子」は「もとこ」と読みます)

あれ、「ケミストリー」はどこに行っちゃったの……?と思われるかもしれませんが、本作はこれまでの

某T大を舞台にしたシリーズとは異なり、本文中に化学実験の描写は全くありません。

同じサイエンスでも、研究内容はバリバリの生物系。

物語のキーワードは「吸血鬼」と「ウイルス」と「ノアの方舟」です。

 

どんなストーリー?

ストーリーは、主人公・芝村拓也が東京科学大学に入学するところから幕を開けます。

入学早々、彼は大学病院の地下にある怪しい施設に呼び出され、「桐島統子」を名乗る謎の美少女と対面する

ことになります。日本人女性初のノーベル賞受賞者である桐島教授は、現在88歳。ひょんなことから若返り、

地下のラボで研究生活を送っているのだと語ります。

似ても似つかぬ姿に、拓也は思いっきり戸惑いますが、なんだかんだで彼女が本物の 桐島統子であると納得し、彼女に頼まれて、地下のラボで実験アシスタントのアルバイトを始めます。

 

桐島教授は稀少疾患の研究をしており、大学病院と連携して、患者の生体試料を用いた実験をしています。ある日、彼女のところに、原因不明の高熱で入院した、拓也の同級生・飯倉の血液サンプルが持ち込まれます。

拓也はその話を聞いて、飯倉が数日前に「吸血鬼にやられたのかも」という意味深な一言を漏らしていたことを思い出します。謎の病気と、大学内で噂になっている吸血鬼。不吉な予感を覚え、拓也は自発的に事件の調査を

始めます。やがて、飯倉の血液からあるウイルスが単離され、病気の原因が明らかになりますが……。

 

――と、ここまでで大体ストーリーの半分くらいでしょうか。

この先は、実際に本を手に取ってご確認いただければ幸いです。

 

今年の話題、ノーベル医学・生理学賞に関連?

過去三作と違い、若返りという設定を除けば、ファンタジー要素はありません。本文中で起こる出来事は

すべて現実にも起こりうることであり、それゆえ、本作は結構シリアスな話になっています。

犯人を指摘するのは比較的容易ですが、犯人の計画の全貌を完璧に予測するのは難しいのではと思います。

 

書いたのは十月以前ですが、桐島教授はノーベル医学・生理学賞を受賞している、という設定になっています。

我田引水な結論ですが、山中先生の受賞に沸いた今年のシメに最適な一冊ではないでしょうか。

生物系の方はもちろん、化学専門の方、ひいては文系の方にもオススメしたいと思います。

 

四作目にして初めて、続編を意識した作りになっていますが、次があるかどうかは実績次第。

ということで、皆様どうぞよろしくお願いいたします!

 

というわけで、喜多さんの新作『美少女教授・桐島統子の事件研究録』の紹介でした。私も今年の年末はこの本でもよんでゆっくりしたいと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4796688579″ locale=”JP” title=”ラブ・ケミストリー (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”][amazonjs asin=”4800209692″ locale=”JP” title=”猫色ケミストリー (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”][amazonjs asin=”4800200946″ locale=”JP” title=”ラブ・リプレイ (『このミス』大賞シリーズ)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護̶…
  2. Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチ…
  3. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで P…
  4. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  5. ナノクリスタルによるロタキサン~「モファキサン」の合成に成功~
  6. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタ…
  7. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発
  8. 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報

注目情報

ピックアップ記事

  1. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  2. 名古屋メダル―受賞者一覧
  3. デュボア アミノ化反応 Du Bois Amination
  4. アフリカの化学ってどうよ?
  5. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  6. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification
  7. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発にイノベーションをもたらす新しいソリューション Clarivate Chemistry Researchのご紹介 ー AI技術を搭載したシンプルかつインテリジェントな特許・学術文献情報の活用ツール
  8. 秋の褒章2010-化学
  9. ジョン・フェン John B. Fenn
  10. ノーベル賞への近道?ー研究室におけるナレッジマネジメントー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー