[スポンサーリンク]

一般的な話題

自由の世界へようこそ

[スポンサーリンク]

最近の有機合成のトレンドの一つに既存の反応で当たり前のように用いられてきた試薬や条件を用いることなく新たな反応を開発するというのがあります。代表的な例として遷移金属を用いない(transition-metal free)合成が挙げられます。

今回、Pittsburgh大学のDennis P. Curran教授のグループが遷移金属フリーかつ環境調和型溶媒を用いた画期的なエステルの分解反応をNature Chemistry誌に報告したので紹介します。

その驚くべき反応とは、全く遷移金属を用いることなく非常に安価な水酸化ナトリウムを使用し、最も環境に優しい(greenest)溶媒としてを用いています。この反応条件を用いると様々なエステルが加水分解されたとのことです。Pittsburgh周辺の川は茶色だから”greenest”は言い過ぎかもしれないけれど、やっぱりトレンドは遷移金属フリーですねって、おいおい。

そうです。そんな論文通るわけないですよね。

今回のポストは、今月二本立てのNature Chemistry誌から、Curran教授のthesisを紹介します。前回のはこちら

Free at last!

Curran, D. P.  Nature Chem. 4, 958 (2012). doi:10.1038/nchem.1507

タイトルのat lastってのはもしかしてDanishefsky教授(元Pittsburg大教授)の最近の論文にインスパイアされた?

さて、冒頭で記したように昨今、ほにゃららフリーなんとかが流行しているようです。JACS誌でもさらっと目を通すと、acid-free, base-free, metal-free, catalyst-free, protecting-group-free, solvent-freeなどがタイトルに踊ります。

遷移金属フリー加水分解はともかくとして、容器フリー圧力フリー温度フリーなんかが実現すれば産業界にとっては大きなインパクトを与えることでしょう。実現可能かはともかくとして、有機合成の反応は理想的反応に全てが到達したわけではなく、まだまだやるべきことは残されており、Curran教授はそのような黎明期にある、ほにゃららフリー反応開発にみんながどんどん参入するべきだと主張しています。

 

In this brave new world, every reaction may not yet be an ideal reaction, but at least any paper can be an ideal paper.

考えてみて下さい。試薬フリー基質フリー合成を。酸化剤フリー酸化反応や、ジエンフリーDiels-Alder反応を。いやさすがにそれは生成物フリーな反応になるでしょうね。

人名反応だって対象になるでしょう。Huisgenフリー1,3-相極子環化付加反応や、KishiフリーNHK反応(Nozaki-Hiyama反応か)とか。

 

free_reaction.png

図は論文から引用

賢明な読者のみなさんならば化学反応の最終形が、反応フリー反応(reaction-free reaction)であることを想像出来るでしょう。コンピュータ化学が一部これを現実のものとしていますが、それはCurran教授の意図とは異なります。

有機合成の論文の著者は読者に対して彼らの研究が何なのか、反応に何を用いているのかを伝えてきましたが、このあり方は近年ではちょっと窮屈になり過ぎています。一言で言って時代遅れです。

将来的には、著者は読者に彼らの研究が何に関してではないのか、反応に何を用いないのかを自由に書けるようになるでしょう。ちょっと分かりづらいですが、Curran教授の主張はとにかくこの新しい潮流、なんとかフリーの有機合成にみんなで挑戦していこうじゃないかというところにあるのだと思います。

始めの遷移金属フリーエステル加水分解というのはジョークだと思うので、最初筆者がこのthesisを読んだときはなんとかフリーをけなし始めるのかと思いました。でも極端なことを過激に主張していますが、有機合成の理想はどこにあるのかを的確に述べておられると思います。

特に若い有機合成を志す方は心のどこかにとどめておくといいのではないでしょうか。

最後に蛇足ですが、写真はNature Chemistry誌の編集スタッフでした。左から右に Russell Johnson (associate editor, 隠れてます)、Stuart Cantrill (Chief Editor)、Gavin Armstrong (senior editor)、Rebecca (senior editorial assistant)、Alison (senior production editor)となっており、写真はart editorのAlexが撮ったとのことです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4140816988″ locale=”JP” title=”フリー ペーパーバック版―<無料>からお金を生みだす新戦略”][amazonjs asin=”4759807519″ locale=”JP” title=”進化を続ける有機触媒―有機合成を革新する第三の触媒 (化学フロンティア)”][amazonjs asin=”4759811915″ locale=”JP” title=”使える!有機合成反応241実践ガイド”][amazonjs asin=”4576101714″ locale=”JP” title=”ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編――仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. リガンドによりCO2を選択的に導入する
  2. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  3. 【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ…
  4. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド
  5. 分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学
  6. リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功
  7. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか…
  8. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  2. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  3. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功
  4. 就職か進学かの分かれ道
  5. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts Acylation
  6. 理工系のAI英作文術
  7. 化学産業における規格の意義
  8. 「ドイツ大学論」 ~近代大学の根本思想とは~
  9. 小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出
  10. [書評]分子の薄膜化技術

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー