[スポンサーリンク]

一般的な話題

その反応を冠する者の名は

[スポンサーリンク]

 

 

 

とあるSF映画のワンシーンから。

「おやもうコーヒーが空か。お湯を沸かさないといけないな。」なべを火にかけソファーに戻ると飲みかけのコーヒーカップが微かに揺れているように感じた。気のせいかと思いふと窓の方に目をやるとそこにはティラノサウルスが!

ドアに駆け寄り階段を滑り降りるとそこは既にヴェロキラプトルが群らがっているではないか!出口への活路を開くためキッチンで何か役に立ちそうなものを取りに行くとそこも奴らの巣窟だった。古い引き出しを開けると最後の望みとなりそうなボールが一つ。

これをあの沸騰したお湯の中に投げ込めば中の気体が膨張して爆発し、奴らを撃退できるに違いない。「そう気体の法則を利用するのさ。Boyleの、いやGay-Lussacの法則、あれ何だっけ?試験前にはちゃんと覚えてたのにー」  ヴェロキラプトルに取り囲まれる男、絶体絶命と諦めたその刹那、ファンファーレが鳴り響き奴らが一斉にはやし立てる。「残念!Charlesの法則でしたー!」

 

はい。また意味不明の書き出しで申し訳ございません。今回のポストは月一恒例  Nature Chemistry誌から、Bryn Mawr CollegeMichelle Francl教授のthesisを紹介します。冒頭の部分はFrancl教授の書き出しを参考に筆者により脚色を加えていることをお断りいたしておきます。前回のはこちら

 

Naming names

Francl, M. Nature Chem. 4, 956-957 (2012). doi:10.1038/nchem.1508

 

化学、特に有機化学は暗記科目なんてよく言われます。膨大な数の人名反応があり、誰でも知っているWittig反応だって門外漢からしたらどんな反応かは想像もできません。でももしかしたらBINAPーRuを用いた不斉水素化とか、酒石酸エステルを配位子として用いた不斉エポキシ化反応とか、少しでも反応の中身が書いてあればその反応を推測できる人はいるかもしれません。

 

有機化学に関連する論文を読めば、それは化学版Who’s Who?(紳士録)の様相を呈しています。いつから化学は人名反応であふれるようになったのでしょうか。いつからかは定かではありませんが、1952年のThe Merck Indexではすでに人名反応の項があるようです。

 

[amazonjs asin=”1849736707″ locale=”JP” title=”The Merck Index: An Encyclopedia of Chemicals, Drugs, and Biologicals”]

1903年に出版されたWilliam Noyle著有機化学の教科書ではたった四つの人名反応、すなわちSchotten-Baumann, Sandmeyer, Reimer-Tiemann, Friedel-Craftsを紹介しているにすぎませんが、現代のOrganic Syntheses Based on Name Reactionsでは500を超える反応が紹介されています。

[amazonjs asin=”008043259X” locale=”JP” title=”Organic Syntheses Based on Name Reactions, Volume 22, Second Edition (Tetrahedron Organic Chemistry)”]

なぜ化学者はある新しい現象や反応が報告された時、著者の名を冠して呼ぶ(eponyms: 直訳では名祖ですが、しっくりくる訳が思い当たらなかったため本文では人名反応などと濁してあります)のでしょうか。

発見者に対する敬意というのが大きな理由だと考えられます。しかし、これはその発見の背景や複雑な歴史などの重要な事項を伝えていかない危険性をはらんでいます。例えばブンゼンバーナーに冠されているRobert Bunsenは既にスペクトル分析に関する先駆的研究や、セシウムの発見者であることは忘れられているのではないでしょうか。Fischer-TropschのFischerはFischerの投影式のFischerではないし、FischerカルベンのFischerでもありません(それぞれFranz Fischer, Hermann Emil Fischer, Ernst Otto Fischer)。

 

このように人名で称することは化学者にとってはいいことが多くても、捨て去ってはならないことが底流としてあるのではないかと主張しています。また人名で称することが浸透しすぎると分野外の人々に対して障壁となり、ひいては化学の世界は益々一般人には馴染みの薄いものになり、化学ってのは”oldguywithabeardandelbowpatches”(筆者注: 原文のままです。あごひげ生やして肘あてがある服を着たおっさんって意味か?ホームレスみたいな身なりな人という意味か?英語力不足ですみません)な人たちによって行われているんだというイメージになってしまうことでしょう。

 

しかし、だからと言ってFrancl教授はこのような人名の氾濫をやめるべきだと主張しているわけではありません。憂うべきことはあれど、メリットも多いことを認めています。ただ物事の表面下に流れている歴史や化学に敬意を表するのです。

筆者も歴史が嫌いじゃないので学生にはついついトピックスに関する昔話をいれたくなります。そうすると講義の時間が足りなくなってしまうんですよね。教えなければならないこと、学生が覚えなければならないことが飛躍的に増えてしまった現代の必要悪なのでしょう。

考えてみれば筆者もいつしか論文を書く際は積極的に人名による参照を使っていました。これからは少なくともSuzuki-Miyaura cross couplingとでもしましょうか。

 

もしあなたがブンゼンバーナーの説明をする機会があったら、Bunsenが17 gのセシウムを得るために40,000 kgもの水を蒸留したのだということを少し話してみてはいかがでしょうか。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759810684″ locale=”JP” title=”人名反応に学ぶ有機合成戦略”][amazonjs asin=”3319039784″ locale=”JP” title=”Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition”][amazonjs asin=”0471228540″ locale=”JP” title=”Name Reactions and Reagents in Organic Synthesis”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ガラス器具を見積もりできるシステム導入:旭製作所
  2. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction p…
  3. 超高速レーザー分光を用いた有機EL発光材料の分子構造変化の実測
  4. 相田卓三教授の最終講義をYouTube Live配信!
  5. 規則的に固定したモノマーをつないで高分子を合成する
  6. 酵素の真実!?
  7. 今冬注目の有機化学書籍3本!
  8. サイエンス・コミュニケーションをマスターする

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George Stanley教授
  2. ACS Macro Letters創刊!
  3. 求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorination Reagent
  4. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsai
  5. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  6. 【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)
  7. ノルゾアンタミン /Norzoanthamine
  8. ファンケルの身近な健康に関する研究開発
  9. 機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical Times特集より
  10. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP