[スポンサーリンク]

一般的な話題

その反応を冠する者の名は

[スポンサーリンク]

 

 

 

とあるSF映画のワンシーンから。

「おやもうコーヒーが空か。お湯を沸かさないといけないな。」なべを火にかけソファーに戻ると飲みかけのコーヒーカップが微かに揺れているように感じた。気のせいかと思いふと窓の方に目をやるとそこにはティラノサウルスが!

ドアに駆け寄り階段を滑り降りるとそこは既にヴェロキラプトルが群らがっているではないか!出口への活路を開くためキッチンで何か役に立ちそうなものを取りに行くとそこも奴らの巣窟だった。古い引き出しを開けると最後の望みとなりそうなボールが一つ。

これをあの沸騰したお湯の中に投げ込めば中の気体が膨張して爆発し、奴らを撃退できるに違いない。「そう気体の法則を利用するのさ。Boyleの、いやGay-Lussacの法則、あれ何だっけ?試験前にはちゃんと覚えてたのにー」  ヴェロキラプトルに取り囲まれる男、絶体絶命と諦めたその刹那、ファンファーレが鳴り響き奴らが一斉にはやし立てる。「残念!Charlesの法則でしたー!」

 

はい。また意味不明の書き出しで申し訳ございません。今回のポストは月一恒例  Nature Chemistry誌から、Bryn Mawr CollegeMichelle Francl教授のthesisを紹介します。冒頭の部分はFrancl教授の書き出しを参考に筆者により脚色を加えていることをお断りいたしておきます。前回のはこちら

 

Naming names

Francl, M. Nature Chem. 4, 956-957 (2012). doi:10.1038/nchem.1508

 

化学、特に有機化学は暗記科目なんてよく言われます。膨大な数の人名反応があり、誰でも知っているWittig反応だって門外漢からしたらどんな反応かは想像もできません。でももしかしたらBINAPーRuを用いた不斉水素化とか、酒石酸エステルを配位子として用いた不斉エポキシ化反応とか、少しでも反応の中身が書いてあればその反応を推測できる人はいるかもしれません。

 

有機化学に関連する論文を読めば、それは化学版Who’s Who?(紳士録)の様相を呈しています。いつから化学は人名反応であふれるようになったのでしょうか。いつからかは定かではありませんが、1952年のThe Merck Indexではすでに人名反応の項があるようです。

 

[amazonjs asin=”1849736707″ locale=”JP” title=”The Merck Index: An Encyclopedia of Chemicals, Drugs, and Biologicals”]

1903年に出版されたWilliam Noyle著有機化学の教科書ではたった四つの人名反応、すなわちSchotten-Baumann, Sandmeyer, Reimer-Tiemann, Friedel-Craftsを紹介しているにすぎませんが、現代のOrganic Syntheses Based on Name Reactionsでは500を超える反応が紹介されています。

[amazonjs asin=”008043259X” locale=”JP” title=”Organic Syntheses Based on Name Reactions, Volume 22, Second Edition (Tetrahedron Organic Chemistry)”]

なぜ化学者はある新しい現象や反応が報告された時、著者の名を冠して呼ぶ(eponyms: 直訳では名祖ですが、しっくりくる訳が思い当たらなかったため本文では人名反応などと濁してあります)のでしょうか。

発見者に対する敬意というのが大きな理由だと考えられます。しかし、これはその発見の背景や複雑な歴史などの重要な事項を伝えていかない危険性をはらんでいます。例えばブンゼンバーナーに冠されているRobert Bunsenは既にスペクトル分析に関する先駆的研究や、セシウムの発見者であることは忘れられているのではないでしょうか。Fischer-TropschのFischerはFischerの投影式のFischerではないし、FischerカルベンのFischerでもありません(それぞれFranz Fischer, Hermann Emil Fischer, Ernst Otto Fischer)。

 

このように人名で称することは化学者にとってはいいことが多くても、捨て去ってはならないことが底流としてあるのではないかと主張しています。また人名で称することが浸透しすぎると分野外の人々に対して障壁となり、ひいては化学の世界は益々一般人には馴染みの薄いものになり、化学ってのは”oldguywithabeardandelbowpatches”(筆者注: 原文のままです。あごひげ生やして肘あてがある服を着たおっさんって意味か?ホームレスみたいな身なりな人という意味か?英語力不足ですみません)な人たちによって行われているんだというイメージになってしまうことでしょう。

 

しかし、だからと言ってFrancl教授はこのような人名の氾濫をやめるべきだと主張しているわけではありません。憂うべきことはあれど、メリットも多いことを認めています。ただ物事の表面下に流れている歴史や化学に敬意を表するのです。

筆者も歴史が嫌いじゃないので学生にはついついトピックスに関する昔話をいれたくなります。そうすると講義の時間が足りなくなってしまうんですよね。教えなければならないこと、学生が覚えなければならないことが飛躍的に増えてしまった現代の必要悪なのでしょう。

考えてみれば筆者もいつしか論文を書く際は積極的に人名による参照を使っていました。これからは少なくともSuzuki-Miyaura cross couplingとでもしましょうか。

 

もしあなたがブンゼンバーナーの説明をする機会があったら、Bunsenが17 gのセシウムを得るために40,000 kgもの水を蒸留したのだということを少し話してみてはいかがでしょうか。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759810684″ locale=”JP” title=”人名反応に学ぶ有機合成戦略”][amazonjs asin=”3319039784″ locale=”JP” title=”Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition”][amazonjs asin=”0471228540″ locale=”JP” title=”Name Reactions and Reagents in Organic Synthesis”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. リンダウ会議に行ってきた③
  2. アンモニアを室温以下で分解できる触媒について
  3. 「えれめんトランプ2.0」が発売された
  4. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ
  5. 環サイズを選択できるジアミノ化
  6. Twitter発!「笑える(?)実験大失敗集」
  7. 経験と資格を生かしたいが実務経験なし。 そんな30代女性の再就職…
  8. ライトケミカル工業株式会社ってどんな会社?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 実験する時の服装(企業研究所)
  2. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号
  3. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  4. ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑制成分の開発に成功
  5. 有機合成化学協会誌2022年1月号:無保護ケチミン・高周期典型金属・フラビン触媒・機能性ペプチド・人工核酸・脂質様材料
  6. 【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?
  7. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙った場所だけ狙ったタイミングで~
  8. 実験メガネを15種類試してみた
  9. 有機合成研究者必携! 有機合成用反応剤プロトコル集
  10. ホウ素が隣接した不安定なカルベン!ジボリルカルベンの生成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP