[スポンサーリンク]

一般的な話題

サイエンス・コミュニケーションをマスターする

[スポンサーリンク]

 

突然ですが自分の研究を伝えるのって難しいと思いませんか?学会などのプレゼンテーションや企業での面接の時など、「自分にわかりやすく伝える力があれば、、」とほぞを噛む経験は一度はあると思います。

僕が感じる問題は、一般的にプレゼンテーションにおける「正解」があやふやにしか定義されていないために、努力が上滑りになってしまうことがあるということです。でもこれって野狐禅的というか、もうちょっと確固たる指針を元にやっていきたいとおもいませんか?

 

といったところで、MRS fall meetingでサイエンスコミュニケーターであるTim Miller氏によるサイエンスプレゼンテーションの講演があり、聴講したところ非常に良かったので、一つの良い例として少し紹介したいと思います。

 

私達のなかにある「どうやってよいプレゼンテーションをすればいいのか?」という迷いが少しでも無くなればよいと思います。

1)基礎編どうやって話すか?

presentation.png

プレゼンターの態度は、プレゼンテーションの雰囲気や聴衆の聞く気を直接左右します。基礎的ながら重要な点として

 

(1)しっかり立ってプレゼンする。(ふらふらしたり、変に歩きまわったりしない)

(2)きちんとオーディエンスの方向を向く。(自分のパワポにむかって話したりしない)

(3)オーディエンスとアイコンタクトを取る。

(4)ゆっくり話す。

(5)たくさん練習する。(アメリカ人はプレゼンをよく練習しているし、練習好きな気がします。これは日本人はもっと改善できるところな気がします)

(6)元々の話のストーリーを途中で変えない

を挙げられます。

 

これらは例えば英語でのプレゼンや、重要な面接の時などは、特に重要で緊張しがちな状況であればあるほど堅守していくべきものです。そのためにやはり何度も何度も本番の状況になるべく近い状況でリハーサルしていくことが良い方法であります。

 

2)パワポの作り方

powerpoint.png

ここはかなり独特なTim Millerの意見があって面白かったです。例えば、「パワポは黒バックグラウンドであるべきだ!」とか「レーザーポインターは使うべきでない」など、刺激的でかつ一考の価値のある主張でした。

 

 

3)ストーリーの作り方__わかりやすく感動的なストーリーテリング

 

プレゼンテーションにおいて一番重要なのが、そのストーリーをわかりやすく伝えることです。

そこでTim Millerが伝えるゴールデンルールは

 

何が主人公であり、何がゴールであるかを最初に明確にすること。

 

もっというと、はじめにストーリーラインを聴衆に理解させ、それにそって話を展開していき、最後にゴールを超えたモノを用意すること。この展開は感動させるストーリーとしてとても有用です。

例えば映画007では、まず(1)(主人公である)ジェームス・ボンドが、(2)(ゴールである)敵を倒す、というのは観客に共有されています。そしてその前提にそって話が展開していくので、わかりやすいし楽しめます。さらに最後に(3)(ゴールの先にある)人間的な成長、みたいなものが用意されていると、見ていて非常に感動するし、好印象になるというスキームです。

 

研究発表においても何が主人公で何がゴールかを明確にすることはとても重要です。逆にいうと、他の人の発表を見ていてなぜ分かりにくいかを考えるときに、この(1)主人公の設定と(2)ゴールの設定というストーリーラインがぶれているということが原因であるということは多いです。

 

4)最後に

サイエンスにおけるプレゼンテーションは非常に重要で、分かりにくいからこそわかりやすく伝える努力はとっても大切です。

残念ながら15分やそこらのプレゼンテーション1つで、研究の全てを伝えることや聞き手が知らないことを教育することは不可能です。

だからこそプレゼンテーションにおいて伝えるべきものは、その先にある熱いパッションであったり、人の中の何かを動かすバイブスです。そのことを重視しているTim Millerの講演は実際に感動的で、もっとプレゼンの高みを目指したい気持ちになりました。

科学者にとってコミュニケーションは重要課題の1つであることは、間違い無いと思いますので、興味のある方は是非チェックしてみてはいかがでしょうか?

 

関連動画

Talking Nano: A Brief intro to Nano by Tim Miller

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  2. まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」
  3. ~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】
  4. 量子コンピューターによるヒュッケル分子軌道計算
  5. 男性研究者、育休を取る。
  6. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活
  7. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリストフ・レーダー Christoph Rader
  2. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  3. 地球外生命体を化学する
  4. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2016年版】
  5. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ring Expansion
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻
  7. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1
  8. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体
  9. 2005年8月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  10. 【ケムステSlackに訊いてみた⑤】再現性が取れなくなった!どうしてる?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー