[スポンサーリンク]

一般的な話題

2012年ケムステ人気記事ランキング

[スポンサーリンク]

 

クリスマスも終わり、世の中は2013年に向けて走り出しています。今年も多くの化学好きの訪問者がこの化学者のつぶやきを楽しんでくれました。最近では「下手な論文に掲載されるよりも日本だったらケムステにのった方がうれしい」、「分野や執筆者の視点が様々でさらに多くの知識を得られるようになった」と、意見をいただくようになりました。本年この化学者のつぶやきでは195記事(12月26日現在)の化学に関連する記事を紹介させていただきました。もちろん時事的ニュースに関しては「ケムステニュース」、化学者に関しては「世界の化学者データベース」、分子に関しては「身近な分子」などなどそちらもお忘れなくお願い致します。

さて、少し話はそれましたが、今年の締めくくりとして「化学者のつぶやき」で執筆された記事のなかから、2012年ケムステ人気ランキングと称してトップ10記事+αを公開しちゃいます。どんな記事があったのか、今年を振り返りながらご覧頂ければ幸いです(2012年化学ニュースはケムステニュースにしてお送り致します。予定です。)

 

順位のきめかた

ranking2.png

順位の決め方ですが、ご存知かもしれませんがこのブログでは上部に、記事別の訪問者数とTwitterでのツイート、Facebookでのいいね!ボタン、そしてはてなブックマークを代表とするオンラインブックマークを簡単に登録できるようなウィジェットを用いています。

アクセス数だけで順位を決めてもよいのですが、今年は折角なんですべての総数を反映して独自のポイントとして、順位を決める事としました。具体的には

訪問者数+ツイート数x100+いいね数x100+シェア数x100

で数字を出して、その総計のポイント数で順位を決めました。それでは今年の記事のトップ10をご覧ください!

 

2012年ケムステ人気記事ランキング!

ishot-17.png重曹でお掃除」の化学(その2)17958 23100ツイート 1600いいね 51300シェア
93958ポイント

栄えある、第一位となりました!はてぶに多く登録された事が原因です。2回に分けて書かれた記事(その1その2)ですが、知られている現象、事実を化学で語るシリーズは基本的に人気です。昨年のランキングでも「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?」というお話が第8位にランクインされています。このような記事はあまり化学に関わっていない方もアクセスしてくれる可能性がおおく、化学を知ってもらうよい機会です。

 

ishot-18.pngダイヤモンドは砕けない 13504 30900ツイート 16700いいね 22100シェア
83204ポイント

タイトルが、人気漫画とかけているのでみたという人もいるかもしれませんが、Nature Materialに掲載された研究を紹介しています。そんなこと知られてなかったんだ!という面白い研究結果です。ダイヤモンドやその同素体に関連する記事はこちらをどうぞ!

 

ishot-19.png優れた研究テーマ」はどう選ぶべき? 14152 13700ツイート いいね10900 10300シェア
49052ポイント

研究に関するエッセイを紹介した内容が第三位に選ばれました!こういういわゆる “研究HOW TOもの” も毎年人気であり、昨年は「ひどい論文を書く技術?」という逆説的なタイトルの論文執筆に関するHOW TOものが第2位に選ばれています。その他に関連する過去記事はこちらをどうぞ!

 

ishot-20.png【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体に関する研究」 12801 13600ツイート 14100いいね 8000シェア
48501ポイント

ノーベル賞ものは今年も人気です。ただ毎年必ず3位に食い込んできますが、今年は4位とふるいませんでした。ケムステでも「2012年ノーベル化学賞は誰の手に?」で予想しましたが、生化学分野の受賞であったことがひとつの原因です。Hoffman教授の論説を紹介した「ノーベル化学賞は化学者の手に」という記事にもあるとおり賛否両論あるところであると思いますが、ケムステではめげずに予想と受賞者の功績を讃えて今後もノーベル化学賞の内容を紹介していきたいと考えています。ノーベル賞関連の記事はこちら。

今年の受賞に関して

過去の受賞に関して

 

ishot-21.pngシリカゲルの小ネタを集めてみた 27479 7100ツイート 2900いいね 3300シェア
40779ポイント

実験テクニックモノが第5位となりました。有機化学に関するネタが多いので、訪問者も有機化学、合成実験をやっている方が数多くいらっしゃいます。シリカゲル関係では「スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル」や「シリカゲルはメタノールに溶けるのか?」なども有りました。実験テクニック、小ネタに関する記事はこちらもどうぞ。

 

ishot-22.pngReaxys Prize 2012ファイナリスト45名発表! 37492 1200ツイート 400いいね 900シェア
39992ポイント

2010年から行われている有機、無機化学分野の学生に贈られる国際賞であるReaxys Prizeの第一次選考に関する速報が第6位になりました。当時と比べると知名度が抜群にあがりまして、ファイナリストに選ばれるのが国内でいう大津会議と同様にステータスとなっています。今年も募集しているようなので自信の有る方はぜひチャレンジを!

 

ishot-23.pngで、その研究はなんの役に立つの? 9050 15300ツイート 1700いいね 8400シェア
34450ポイント

いわれたことありませんか?コミュニケーションが必要なのかどうかは別として納得してくれなかったとしても自分なりの答えを用意しておいた方がよいと思います。

 

ishot-24.pngドライアイスに御用心 21698 6300ツイート 4200いいね 1500シェア
33698ポイント

実験室や会社だけでなく、化学反応が関連する事故は多く有ります。わかっていれば防げる事故が多いので気をつけてくださいね!

 

ishot-25.pngアジサイには毒がある 19736 6600ツイート 1000いいね 4300シェア
31636ポイント

季節にあわせて投稿された記事ですが、これも1位の記事と同様に日常のものを化学的にみた研究を簡単に紹介した記事です。続報のアジサイから薬ができるもご覧頂ければ幸いです。

 

ishot-26.png化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~ 22172 3300ツイート 2500いいね 2000シェア

29972ポイント

最後に、今年は事故が多かったからなのか、化学関連企業での事故についての記事が第10位となりました。

 

来年も宜しくお願いします!

という感じで今年のケムステ人気記事ランキングを紹介してみました。これで今年の記事も最後です…。といいたいところですが、年の瀬にスタッフの方々が頑張って執筆してくれているのでまだもうちょっと続きます。それでは2012年もあと1週間、2013年の新年を明るく迎える為にがんばりましょう!それでは来年も宜しくお願い致します。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた
  2. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い
  3. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?
  4. 世界初の有機蓄光
  5. 合成とノーベル化学賞
  6. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法
  7. 海外のインターンに参加してみよう
  8. マイクロ波による事業創出やケミカルリサイクルについて/マイクロ波…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている
  2. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授
  3. The Journal of Unpublished Chemistry
  4. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
  5. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前線
  6. Reaction and Synthesis: In the Organic Chemistry Laboratory
  7. バニリン /Vanillin
  8. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
  9. 最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】
  10. 文献管理ソフトを徹底比較!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー