[スポンサーリンク]

一般的な話題

水素結合の発見者は誰?

[スポンサーリンク]

 

さて化学大好きっ子の皆さんにクイズです。次のものの発見者は誰でしょう?

1、酸素

2、電子

3、ラジウム

4、中性子

5、水素結合

6、DNAの構造

電子はJ. J. Thomson、ラジウムはCurie夫妻、中性子はChadwick、DNAはWatsonCrick、それとWilkinsFranklinでしょうか。酸素は少し微妙ですがPriestlyか、ScheeleLavoisierが思い浮かんだことでしょう。

では水素結合はどうでしょうか?Paulingと答えたあなたはちょっと惜しいですね。化学結合の概念という意味ではPaulingでしょう。しかし違います。水素結合は高校の化学の教科書にも登場するほど重要な概念の発見であるにも関わらず、意外にも発見者はあまり知られていません。その名はTom Sidney MooreThomas Field Winmillです。

さて今回のポストでは今月の Nature Chemistry誌から、Nature誌のsenior editorであるPatrick Goymer氏のthesisというかessayをご紹介します。 先月のthesisはこちら

100 years of the hydrogen bond

Goymer, T. Nature Chem. 4, 863-864 (2012). doi:10.1038/nchem.1482

Goymer氏は水素結合の概念の提唱者の一人であるMooreのひ孫さんと結婚しています。その縁あっての寄稿という事もあるのでしょう。

ではそのMooreとはどんな方だったのでしょうか。Mooreはthe East London Technical College、現在のLondon大学Queen Maryでまず化学者のJ. T. Hewittと物理学者のR. A. Lehfeldtの下で18歳まで初期の科学教育を受けたようです。その後Oxford大学に移り、数学、化学で優秀な成績を修めた後、ドイツなどで研究に勤め1905年にはOxford大(Magdalen College)に戻っています。Oxfordでは研究室を主宰したというよりも今でいうところの非常勤のような職にあり、十分なポストとは言えませんでした。

丁度その時期に結婚、子供達の誕生もありお金には少し困っていたのかもしれません。Cambridge大学St John’s Collegeでも教鞭をとっていたそうです。そしてThomas Winmillは1911年にMagdalenでMooreの学生となります。しかし歳は半年ほどしか違わなかったようです。そこで行われたWinmillとMooreの共同研究の成果が1912年にJournal of Chemical Societyに掲載されることになるのです。

The state of amines in aqueous solution

Moore, T. S. and Winmill, T. F. J. Chem. Soc., Trans. 101, 1635–1676 (1912). doi:10.1039/CT9120101635

そうなんです。実は水素結合の概念が世に出てから今年は100年なんですね。

論文は主に二つの部分からなり、Winmillの行った様々なアミン塩酸塩のイオン化定数の測定と、Mooreによるその実験結果の解釈についてです。特にトリメチルアミンよりテトラメチルアンモニウム塩の方が強い塩基であるという事実の解釈によって、水素結合という概念を導き出しています。

N(CH3)3 + H2O → [N(CH3)3H]+ + OH

[N(CH3)4]OH → [N(CH3)4]+ + OH (より強い塩基)

さて、この論文のその後ですが、世の中の化学者に強烈なインパクトを与えるような一大センセーションを巻き起こしたのか?と問えば、それは残念ながらNoです。

When discussing the history of hydrogen bonding, Pauling points to a somewhat unremarkable-sounding study published in 1912.

科学上多くの重大な発見が初めひっそりとなされるのと同様に、世の化学者にはあまり反響が無かったようです。しかし、振り返ってみればこれほど大きな化学の発見はそうあるものではありません。にも関わらず現代まで続く以後の扱いは少し残念に思えます。

hydrogenbond_1.jpg

T. S. Mooreの肖像 図は文献より引用

論文の発表後、WinmillはCambridge大学に移り、その後British American Tobaccoのchairman(会長?)となります。一方のMooreは論文発表の次の年にはOxfordから十分なオファーをもらうことができず、 London大学のwomen’s collegeに移ることになり、1946年まで勤めます。

この移籍はひょっとしたら化学の世 界にとっては少し残念なことであったかもしれませんが、Mooreは尊敬される良き指導者となり、女子教育に尽力したとのことです。また、英国の化学会の副会長などを歴任するなど化学会に貢献しますが、それにしても偉大な発見を成し遂げた人物としてはあまりにも知られていなさすぎますね。DNAの二重らせんの構造だってこの水素結合の概念がなくては分からなかった訳ですし、もっとスポットライトを浴びてもいいのではと思いますが、高校の教科書に登場させるにはMooreとWinmillの実験の内容はちょっと難しすぎますか?

関連書籍

[amazonjs asin=”4797351853″ locale=”JP” title=”マンガでわかる有機化学 結合と反応のふしぎから環境にやさしい化合物まで (サイエンス・アイ新書)”][amazonjs asin=”4061550519″ locale=”JP” title=”絶対わかる化学結合 (絶対わかる化学シリーズ)”][amazonjs asin=”4022574216″ locale=”JP” title=”ポーリングの生涯―化学結合・平和運動・ビタミンC”][amazonjs asin=”0801403332″ locale=”JP” title=”The Nature of the Chemical Bond and the Structure of Molecules and Crystals; An Introduction to Modern Structural Chemistry. (George Fisher Baker Non-Resident Lec)”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 一流科学者たちの経済的出自とその考察
  2. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!
  3. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)
  4. 官能基選択的な 5 員環ブロック連結反応を利用したステモアミド系…
  5. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?
  6. 四国化成ってどんな会社?
  7. 有機合成化学協会誌2021年6月号:SGLT2阻害薬・シクロペン…
  8. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 井上 将行 Masayuki Inoue
  2. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで2 |第7回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  3. 有機合成化学協会誌2020年2月号:ナノポーラス スケルトン型金属触媒・フッ化アルキル・2,3,6-三置換ピリジン誘導体・ペプチドライゲーション・平面シクロオクタテトラエン・円偏光発光
  4. シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガッカリのケムステ読者の皆様へ
  5. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective Protein Modification
  6. ヒスチジン近傍選択的なタンパク質主鎖修飾法
  7. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表
  8. 3.11 14:46 ①
  9. ReaxysPrize2015ファイナリスト発表!
  10. 単純なアリルアミンから複雑なアリルアミンをつくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー