[スポンサーリンク]

一般的な話題

水素結合の発見者は誰?

[スポンサーリンク]

 

さて化学大好きっ子の皆さんにクイズです。次のものの発見者は誰でしょう?

1、酸素

2、電子

3、ラジウム

4、中性子

5、水素結合

6、DNAの構造

電子はJ. J. Thomson、ラジウムはCurie夫妻、中性子はChadwick、DNAはWatsonCrick、それとWilkinsFranklinでしょうか。酸素は少し微妙ですがPriestlyか、ScheeleLavoisierが思い浮かんだことでしょう。

では水素結合はどうでしょうか?Paulingと答えたあなたはちょっと惜しいですね。化学結合の概念という意味ではPaulingでしょう。しかし違います。水素結合は高校の化学の教科書にも登場するほど重要な概念の発見であるにも関わらず、意外にも発見者はあまり知られていません。その名はTom Sidney MooreThomas Field Winmillです。

さて今回のポストでは今月の Nature Chemistry誌から、Nature誌のsenior editorであるPatrick Goymer氏のthesisというかessayをご紹介します。 先月のthesisはこちら

100 years of the hydrogen bond

Goymer, T. Nature Chem. 4, 863-864 (2012). doi:10.1038/nchem.1482

Goymer氏は水素結合の概念の提唱者の一人であるMooreのひ孫さんと結婚しています。その縁あっての寄稿という事もあるのでしょう。

ではそのMooreとはどんな方だったのでしょうか。Mooreはthe East London Technical College、現在のLondon大学Queen Maryでまず化学者のJ. T. Hewittと物理学者のR. A. Lehfeldtの下で18歳まで初期の科学教育を受けたようです。その後Oxford大学に移り、数学、化学で優秀な成績を修めた後、ドイツなどで研究に勤め1905年にはOxford大(Magdalen College)に戻っています。Oxfordでは研究室を主宰したというよりも今でいうところの非常勤のような職にあり、十分なポストとは言えませんでした。

丁度その時期に結婚、子供達の誕生もありお金には少し困っていたのかもしれません。Cambridge大学St John’s Collegeでも教鞭をとっていたそうです。そしてThomas Winmillは1911年にMagdalenでMooreの学生となります。しかし歳は半年ほどしか違わなかったようです。そこで行われたWinmillとMooreの共同研究の成果が1912年にJournal of Chemical Societyに掲載されることになるのです。

The state of amines in aqueous solution

Moore, T. S. and Winmill, T. F. J. Chem. Soc., Trans. 101, 1635–1676 (1912). doi:10.1039/CT9120101635

そうなんです。実は水素結合の概念が世に出てから今年は100年なんですね。

論文は主に二つの部分からなり、Winmillの行った様々なアミン塩酸塩のイオン化定数の測定と、Mooreによるその実験結果の解釈についてです。特にトリメチルアミンよりテトラメチルアンモニウム塩の方が強い塩基であるという事実の解釈によって、水素結合という概念を導き出しています。

N(CH3)3 + H2O → [N(CH3)3H]+ + OH

[N(CH3)4]OH → [N(CH3)4]+ + OH (より強い塩基)

さて、この論文のその後ですが、世の中の化学者に強烈なインパクトを与えるような一大センセーションを巻き起こしたのか?と問えば、それは残念ながらNoです。

When discussing the history of hydrogen bonding, Pauling points to a somewhat unremarkable-sounding study published in 1912.

科学上多くの重大な発見が初めひっそりとなされるのと同様に、世の化学者にはあまり反響が無かったようです。しかし、振り返ってみればこれほど大きな化学の発見はそうあるものではありません。にも関わらず現代まで続く以後の扱いは少し残念に思えます。

hydrogenbond_1.jpg

T. S. Mooreの肖像 図は文献より引用

論文の発表後、WinmillはCambridge大学に移り、その後British American Tobaccoのchairman(会長?)となります。一方のMooreは論文発表の次の年にはOxfordから十分なオファーをもらうことができず、 London大学のwomen’s collegeに移ることになり、1946年まで勤めます。

この移籍はひょっとしたら化学の世 界にとっては少し残念なことであったかもしれませんが、Mooreは尊敬される良き指導者となり、女子教育に尽力したとのことです。また、英国の化学会の副会長などを歴任するなど化学会に貢献しますが、それにしても偉大な発見を成し遂げた人物としてはあまりにも知られていなさすぎますね。DNAの二重らせんの構造だってこの水素結合の概念がなくては分からなかった訳ですし、もっとスポットライトを浴びてもいいのではと思いますが、高校の教科書に登場させるにはMooreとWinmillの実験の内容はちょっと難しすぎますか?

関連書籍

[amazonjs asin=”4797351853″ locale=”JP” title=”マンガでわかる有機化学 結合と反応のふしぎから環境にやさしい化合物まで (サイエンス・アイ新書)”][amazonjs asin=”4061550519″ locale=”JP” title=”絶対わかる化学結合 (絶対わかる化学シリーズ)”][amazonjs asin=”4022574216″ locale=”JP” title=”ポーリングの生涯―化学結合・平和運動・ビタミンC”][amazonjs asin=”0801403332″ locale=”JP” title=”The Nature of the Chemical Bond and the Structure of Molecules and Crystals; An Introduction to Modern Structural Chemistry. (George Fisher Baker Non-Resident Lec)”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. アレクセイ・チチバビン ~もうひとりのロシア有機化学の父~
  2. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離
  3. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活…
  4. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳…
  5. 究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成…
  6. 飲む痔の薬のはなし1 ブロメラインとビタミンE
  7. 空気と光からアンモニアを合成
  8. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One

注目情報

ピックアップ記事

  1. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」
  2. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました
  3. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南
  4. モリブデン触媒
  5. カネボウ化粧品、バラの香りの秘密解明 高級香水が身近に?
  6. 未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中
  7. メタロペプチド触媒を用いるFc領域選択的な抗体修飾法
  8. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の強力ツール~
  9. Carl Boschの人生 その3
  10. 服用で意識不明6件、抗生剤に厚労省が注意呼びかけ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー