[スポンサーリンク]

会告

製薬産業の最前線バイオベンチャーを訪ねてみよう! ?シリコンバレーバイオ合宿?

[スポンサーリンク]

 

 

シリコンバレーのバイオテック(日本語では、バイオベンチャー)を見学できる

「シリコンバレーバイオ合宿2013」の募集が開始されました。

 

シリコンバレーと聞くとIT産業を思い浮かべる方が多いと思いますが、シリコンバレーはIT産業だけでなく

バイオテック発祥の地でもあり、GenentechやGileadなどを始めとして多くのバイオ企業やバイオテックが集積している土地です。

 

 

今回は、バイオ合宿の簡単な紹介、そして魅力を伝えたいと思います!バイオ合宿という名前ですが、化学者にとっても非常に有益な内容です!

 

 

※ 本記事中の写真はイメージであり、バイオ合宿とは直接関係ありません。

※ 本記事は、昨年までの内容に基づいて書かれているので、訪問先、スピーカー、パネリスト等は変更になる可能性もあります。

 

魅力その① シリコンバレーのバイオテックを見学!

 

Biochemical test

(写真はイメージであり、バイオ合宿とは直接関係ありません。)

通常では立ち入ることの出来ないバイオテックの建物内を見学することが出来ます。まだスタートアップの段階のバイオテックから、ある程度成長したバイオテックまで、いくつものバイオテックを訪れます。

もちろん、建物内ではバイオテックで働く人が案内してくれますし、質問にも答えてくれます。このような見学の機会は、一人旅ではなかなか得られないものです。

 

魅力その② バイオテックで働く人の話を間近で聴く!

 

バイオ合宿では、セミナー形式でバイオテックで働く人の話を聞くことが出来ます。質問時間がかなり長めに取ってあるので、いろんな情報が得られるでしょう!海外のバイオテックに興味があっても、日本にいる限り「どうやって就職すれば良いのか?」「どのような労働環境なのか?」という情報はなかなか得られません。バイオテックに興味のある方はバイオ合宿に是非参加してみてはいかがでしょうか?

 

魅力その③ バイオテックを支える人の話を間近で聴く!

biocamp3.jpg

(写真はイメージであり、バイオ合宿とは直接関係ありません。)

バイオテックといっても研究者だけでは成り立ちません。当然、コンサルやお金を投資するベンチャーキャピタルなどの存在が不可欠です。今回の合宿では、バイオテックの経営に関わる人たちにも話を聞くことが出来ます。

 

魅力その④ スタンフォード大学、カリフォルニア大学を見学!

biocamp4.jpg

(写真はイメージであり、バイオ合宿とは直接関係ありません。)

バイオ合宿では、企業だけでなくシリコンバレーのすぐそばに位置しているスタンフォード大学カリフォルニア大学も見学します。もともとこの地は、大学と企業の結びつきも強いのです。海外の大学を見学すると日本の大学との違いにびっくりすること間違いないでしょう!

 

魅力その⑤ 海外の大学院生、ポスドクの方々の話を身近で聴く!

biocamp5.jpg

(写真はイメージであり、バイオ合宿とは直接関係ありません。)

バイオ合宿では、海外で研究をされている大学院生ポスドクの方々の話も聴けます。海外の大学への進学を考えている学生や海外で研究をしたいと考えている研究者の方などは、情報を得る良い機会ではないかと思います。

 

 

魅力その⑥ 懇親会

 

バイオ合宿では、毎晩懇親会があり個人的に相談してみたいこと、あとから疑問に思ったことなどいろんな話が聴けます。

 

魅力その⑦ 人とのつながり

biocamp7.jpg

(写真はイメージであり、バイオ合宿とは直接関係ありません。)

たった3日間の合宿ですが、他の参加者と一生の仲間となることは間違いありません!バイオ合宿が終わった後も同期会などで集まったり、他の年の参加者との交流もあります。この合宿に参加することによって人とのつながりが飛躍的に広がります!また、バイオ合宿に参加する人はやる気にあふれた方が多いので、話していて刺激を受けます。

 

魅力その⑧ バイオのことが分からなくても大丈夫!

 

バイオ合宿では、合宿2ヶ月前よりメールによる予習コースがあるので、バイオに興味があっても専門知識がないという方でも心配ありません。

 

 

体験談

筆者も昨年このツアーに参加させて頂きました。バイオ合宿という名前ですが、化学者にとっても非常に有益な内容でした。下記リンクの過去の参加者のレポートを読めば分かると思いますが、参加者のバックグラウンドは様々です。バイオテックに関する予備知識がないことを心配する必要はないです。むしろ実際に見学してはじめて分かることも多いと思います。筆者は、薬学部出身ということもあり、製薬産業については一通り理解しているつもりでしたが、実際に見学してみると自分の想像とは違うことも多々ありました。

筆者は、将来海外で働きたいと思い、どのようにして海外の企業に就職すればいいのか、ということを知るために参加しました。実際に参加して、現地で働く人の話を聴いたところ、バイオテックに来た経緯はみなさんバラバラでした。100人いれば100通りの人生があるように、自分の道は自分で探すしかないと思いました。しかし、いろんな方の話を聴いて共通して感じたことは、「挑戦しなければチャンスは訪れない」ということでした。

たった3日間の合宿ですが、非常に濃密な内容でした。約二ヶ月前から予習が始まっていたということもあり、他の合宿参加者とは非常に長い時間を共にしたような感じが残っています。現在でも彼らとは連絡を取り合っています。自分に取ってバイオ合宿は、非常に大きな経験でした。今まで自分の知らなかった世界を見せてくれたということもありますが、一番大きかったのは人との出会いです。現地で働く方、スピーカー、パネリストの方、他の参加者の方。やる気に満ちあふれた方々との会話は何よりも刺激的でした。

バイオテックに興味のある方は是非参加してほしいと思います。バイオ合宿への参加によって、きっと新しい道が開けると思います!

 

応募方法

応募時点で18歳以上であれば、応募できます。

詳しい応募資格、応募方法は、こちらのページで確認してください。

 

筆者の受けた印象では、選考においてエッセイが重視されている気がします。

 

関連リンク

 

 

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 【速報】Mac OS X Lionにアップグレードしてみた
  2. Carl Boschの人生 その2
  3. 液晶中での超分子重合 –電気と光で駆動する液晶材料の開発–
  4. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  5. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮
  6. NMR解析ソフト。まとめてみた。①
  7. 株式会社メカノクロス – メカノケミストリーの社会実装に向けた企…
  8. 有機合成化学協会誌2017年11月号:オープンアクセス・英文号!…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 4-tert-ブチル-2,6-ジメチルフェニルサルファートリフルオリド:4-tert-Butyl-2,6-dimethylphenylsulfur Trifluoride
  2. キラルシリカを“微小らせん石英セル”として利用した円偏光発光制御技術の開発
  3. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議
  4. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ
  5. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する
  6. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  7. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)
  8. (–)-Daphenezomine AとBの全合成
  9. 輸出貿易管理令
  10. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー