[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

MRS Fall Meeting 2012に来ています

[スポンサーリンク]

 

11月25日から30日にかけて行われている、 MRS (Material Research Society)Fall Meeting 2012に今、参加しています。

マテリアルの学会ということで化学の分野からも多く参加している印象です。

また参加者に日本人も多く、会場にも多く見かけました。今回はそのMRS Fall Meeting 2012 Fallの中間報告をさせて頂きます。

場所、立地

場所はボストンのシェラトンホテルと、Hynesコンベンション・センターで約65000人のプレゼンターが発表します。近くにはMITやHavardなどの大学があり電車で見学に行く事ができます。(また会場はGangnam Styleで有名になったPSYの出身校であるBarklee music schoolの隣であります。)

ボストンのおしゃれな町並みが堪能でき、また会場も非常に豪華な学会なので、環境的にはこれ以上ないほどモチベーションが上がる学会であります。

hynes_exterior_2

会場であるボストンのSheraton HotelとHynes Convention Center

 

発表会

研究の発表は口頭発表とポスター発表の2種類があります。

また研究のジャンルは「エネルギー関係」、「バッテリー関係」、「ナノテクノロジー」、「バイオテクノロジー」、「光学材料」、「金属材料」など全53種類にわかれています。

発表数も会場数も多いため、事前に計画をしていかないと、面白そうなものばかりで目移りがするというのが気をつけないといけないポイントかも知れません。

 

また学術的なセッションだけではなく、「Communicating Social Relevancy in Material Science and Engineering Education(材料分野での教育における社会とのつながり)」や「The business of Nanotechnology(ナノテクノロジーのビジネス)」など、産学問わず幅広くカバーされていることがこの学会の特徴だと思います。

 

 

企業の参加

またこの学会には250以上の企業が参加して、展示会を行います。日本の企業も多いです。

250もの企業があつまると、それはさながら国際見本市。マテリアルという製品に近い学会であることもあり、企業の参加が多いのも非常に楽しい学会です。

 

最後に

化学という分野があやふやになっていて、全ての分野が融合してきている昨今、このように分野を超えて包括するような学会はこれから分野として白熱するのだろうと思いました。

学会によっては分野が違うと興味がなくなるようなことがある中、「マテリアル」という各々の学術分野とはまた1つ抽象度が上がった視点で物事を考えられる学会は、他の人の研究を重視できるようになるし、これから重要になっていく気がします。
とりあえず、ボストンの町並みは綺麗ですし、世界最高学府でありMIT, Harvardも近く、少し寒いのが難点ではあるのですが、参加されるを考えているにはぜひオススメの学会です。

 

関連リンク

 

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. ホウ素が隣接した不安定なカルベン!ジボリルカルベンの生成
  2. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキ…
  3. 複数のイオン電流を示す人工イオンチャネルの開発
  4. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1
  5. 芳香族フッ素化合物の新規汎用合成法
  6. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  7. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  8. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 細胞が分子の3Dプリンターに?! -空気に触れるとファイバーとなるタンパク質を細胞内で合成-
  2. バイオ医薬 基礎から開発まで
  3. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング反応
  4. 累計100記事書きました
  5. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞
  6. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開!
  7. 林松 Song Lin
  8. 世界の最新科学ニュース雑誌を日本語で読めるーNature ダイジェストまとめ
  9. 拡張Pummerer反応による簡便な直接ビアリール合成法
  10. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着くまでの6年間―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー