[スポンサーリンク]

一般的な話題

文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧:ネオジム磁石の巻

[スポンサーリンク]

今回はかなり地味ですが実験で気に入って使っているネオジム磁石を(「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧」として)紹介したいと思います。まあ最近実験できてないので気に入っていと言うべきかもしれませんが・・・(汗)。

 

 

筆者は有機系の研究室に所属しています。そのため学生時代から反応後に攪拌子をフラスコから取り出したり、攪拌子を固定して反応液を移すために磁石を使っていました。もちろん攪拌子は攪拌子取出棒を使えば取り出せるわけですが、フラスコ内になるべく異物を入れたくないので外から攪拌子を固定するのが好きでした。

 

ただ、普通の磁石ではやや磁力が弱く強力な磁石が欲しいなと思っていました。そんなおり、ホームセンターで最強の磁石という売り文句でネオジム磁石が売られていたために1000円もの高額で購入しました。

 

使った感想として良い点としては、

  1. とにかく強力:あまり意味はないですが攪拌子で挟むと100 mLナスフラスコが浮きます(かなりギリギリですが)。
  2. サイズ、形が多様:ネオジム磁石には色々な大きさと形のものがあります。個人的には直径2cm、厚み5mm程度が使いやすい気がします。
  3. 表面が滑らか。

2011_Neodymium_magnet_Zhejiang

 

などがあります。

 

一方で欠点としては、

  1. 値段が高い:アマゾンで一個200円程度なんですが、一般的な磁石よりはかなり高価です(追記:最近大変安くなりました)。まあホームセンターで買ったのが1000円だったので個人的には200円が安く感じてますが・・・。
  2. 強力すぎる:ドラフトに付けておくと傷になりますので、傷になってもいい場所に保管した方が良さそうです。
  3. メッキが剥がれる:2年以上使っているといつしか銀色のメッキが少し剥がれてきました。
  4. 割れる:2年以上使ったある日、ネオジム磁石同士をくっつけた際に下図のように割れてしまいました。

magnet3.png

などがあります。

 

このようにネオジム磁石には問題点も結構ありますが、一旦使い始めると安心感があり手放せないアイテムです。もし今使っている磁石に不満がありましたらネオジム磁石を試してみてはどうでしょう。

[追記2012. 11.26] @ikemonmon  さんからダイソーもネオジムを扱っているという情報をいただきました。試してみてはいかがでしょうか。直径6mm程度の小さなものですが100円で8枚程度ついています。

 

関連商品

[amazonjs asin=”B00H1WRMV0″ locale=”JP” title=”【 RKC 】ネオジム磁石 丸型 直径 3mm × 1.5mm厚 20個セット : JIS規格 金属板付属 / 098″][amazonjs asin=”B004723PSQ” locale=”JP” title=”超強力 2cmネオジウム磁石/最強マグネット 1個”]
Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. Elsevierのニッチな化学論文誌たち
  2. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  3. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multi…
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜
  5. 最強の文献管理ソフトはこれだ!
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~5Gで活躍する化学メーカー編…
  7. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?
  8. ちっちゃい異性を好む不思議な生物の愛を仲立ちするフェロモン

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ企業研究員の生活②:1〜2年目の様子
  2. エステルからエステルをつくる
  3. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法
  4. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に
  5. 京都賞―受賞化学者一覧
  6. 個性あるTOCその③
  7. 自由研究にいかが?1:ルミノール反応実験キット
  8. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  9. PL法 ? ものづくりの担い手として知っておきたい法律
  10. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミング・ノックで基礎を完全習得ー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー