[スポンサーリンク]

一般的な話題

ノーベル化学賞は化学者の手に

[スポンサーリンク]

皆さんご存知の通り今年のノーベル化学賞は、全世界があっと驚く誰もが予想していなかったであろうGタンパク質共役受容体(G protein-coupled recepter, GPCR)」に関する研究Duke大学Robert J. Lefkowitz教授とスタンフォード大学Brian K. Kobilka教授になりました。おめでとうございます!

受賞対象となった論文は生命科学における大変重要な発見について述べられており、膜タンパク質という難敵の構造と作用機構を明らかとした人類の偉業であることに疑いの余地はありません。詳しくはこちら

でもなんかポアンカレ予想が、ペレルマンによってトポロジーではなく微分幾何学で証明されてしまったときのような・・・釈然としないというか、肩透かしをくらったような気がするのは筆者が不勉強、了見が狭いからでしょうか。今回のポストではノーベル賞フィーバーに水をさすわけじゃありませんが、筆者のそんなモヤモヤを代弁してくれていたかのような、Cornell大学Roald Hoffman教授によるeditorialをご紹介します。この論説は今年のノーベル化学賞の発表よりもだいぶ前に書かれたもので、Hoffman教授は日本びいきなのか日本の話題も端々に登場します。

What, Another Nobel Prize in Chemistry to a Nonchemist?

Roald Hoffmann Angew. Chem. Int. Ed. 51, 1734-1735 (2012). Doi: 10.1002/anie.201108514

ノーベル化学賞は今年のお二方を含めると、104回163人に贈られました(Hoffman教授もその中の一人で、1981年に福井謙一と共にノーベル化学賞を受賞しています)。そのうち過去31年に限って見てみると、生化学、及び分子生物学の範疇に入るであろうものが11回マテリアルサイエンス1回となっています(原著にプラスして今年も含めました)。どれも重要な発見であることに疑いの余地はありませんが、前者はノーベル医学生理学賞、後者は物理学賞でも違和感がないものが多いと思われます。

ご受賞された方々も化学者としてご自身を称していなかった方が多いのではないでしょうか。それらの先生方の所属もいわゆる化学科みたいな所ではありませんで、ここ11年でいわゆる化学科の所属の方が受賞されたのは4回にとどまります。

nobel_1.png

ちなみに、こちらこちらのサイトによると、両教授は一般的に化学分野のトップジャーナルといわれる、Angew. Chem. Int. Ed.誌に掲載の論文は無く、J. Am. Chem. Soc.誌の論文はKobilka教授が共著のものが一報あるのみです。その代わり、J. Biol. Chem.などの生化学誌は数多くあります。

 

ノーベル化学賞選考委員会では生化学、分子生物学を化学賞の中に入れている事は明白です。しかしHoffman教授は、いわゆる化学に携わっている大部分の人間は(in my opinion unwisely)この決定に同意することができないと述べています。

もちろん、ノーベル賞の受賞者は選考委員会の厳格な規定により選ばれているはずですのが、決定された受賞者に疑問が生じるようなことがあってはならないのではないとも述べています。

ノーベル化学賞が持つ一つの側面として、化学ってこんなに素晴らしいということを若者にアピールし、その若者を化学の世界に引き込むというのがあると思われます。戦後間もない頃、福井謙一先生のノーベル化学賞は、世界に日本人にもオリジナリティーが備わっていることを知らしめ、どれだけ多くの日本の若者を化学の道に進ませるきっかけになったのかは計り知れません。地道な活動で若者を引き込んでいくことも大切なことですが、ノーベル化学賞の受賞というのはそんな努力が吹っ飛ぶほどの凄まじいインパクトがあります。

 

nobel_2.png

もし受賞対象となる素晴らしい研究が化学科で学べないとしたら・・・ そのギャップに若者は苦しむかもしれません。 もし分子生物学に押されてクロスカップリングが受賞を逃していたら・・・ もし生化学に押されて不斉反応が受賞を逃していたら・・・    素晴らしい化学の世界に若者を引き込む絶好の機会が失われていたことでしょう。

人類が発見し、手にした自然の摂理ほど人々を魅了するものはありません。今まで見た夢よりももっとワクワクするような夢ががそこには広がっています。そんなDream Machineを作るのはSonyではなく、ノーベル財団なのだとHoffman教授は結んでいます。

 

ここに記した事項は決して過去の受賞者の方々がノーベル化学賞に相応しく無いという筆者の主張ではありません

先日のケムステにおける受賞者当てクイズで正解者がゼロだったことからもお分かりのように、ただ一化学者として、ノーベル化学賞の発表の際にエー誰ですかそれはーという驚きは正直残念という気持ちでHoffman教授の意見を紹介させていただいたものです。そんな了見の狭いこと言ってないで、生化学や分子生物学に負けない発見をすればいいだけじゃないかというのはごもっともです。

まだまだ未成熟な生命科学の分野ではこれからも驚くような発見があるに違いありません。生命科学には益々化学的な視点が必要性を増して行き、将来的には理学部化学科に生命科学が普通に入ってくることでしょう。現に欧米ではDepartment of Chemistryではなく、Department of Chemical Biologyになっているところもあります(ちなみにHoffman教授の所属はDepartment of Chemistry and Chemical Biology)。そんな過渡期にあって、このような考えは前時代の遺物なのかもしれません。

 

財団も少し財政が苦しく今年から賞金が二割ほど下がったようですので、賞の新設というのは望めそうもありません。平和賞はなんだか政治っぽくなってきていて毎年のようにブーイングが起こっているので、いっそのこと止めてしまってその代わりにノーベル生命科学賞なんてできてくれればいいのですが・・・

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759808388″ locale=”JP” title=”親子でめざせ!ノーベル賞―受賞者99人の成長物語”][amazonjs asin=”4315518948″ locale=”JP” title=”ノーベル賞110年の全記録―日本の受賞科学者全15人を完全紹介 (ニュートンムック Newton別冊)”][amazonjs asin=”B0069SYUVC” locale=”JP” title=”子供の科学 2012年 01月号 雑誌”][amazonjs asin=”4052016688″ locale=”JP” title=”子ども科学技術白書〈3〉まんが・未来をひらく夢への挑戦 せまろう!生命のひみつ (子ども科学技術白書 3)”][amazonjs asin=”4764106248″ locale=”JP” title=”夢を持ち続けよう! ノーベル賞 根岸英一のメッセージ”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 科学は探究心を与え続けてくれるもの:2016 ロレアル–ユネスコ…
  2. カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする
  3. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?
  4. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möl…
  5. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ
  6. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞…
  7. 石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた
  8. 多種多様な酸化リン脂質を網羅的に捉える解析・可視化技術を開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura
  2. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  3. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina Lagunas教授
  4. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  5. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
  6. 数々の日本企業がIntel 2023 EPIC Supplier Program Awardを受賞
  7. 計算化学:DFT計算って何?Part II
  8. 元素手帳2022
  9. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁
  10. 硫黄化合物で新めっき 岩手大工学部

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー