[スポンサーリンク]

一般的な話題

ノーベル賞への近道?ー研究室におけるナレッジマネジメントー

[スポンサーリンク]

あなたがポスドクとして海外武者修行に出向いた時のことを考えてみて下さい。着任後、いくつかのテーマを提示され、その中から選ぶようにボスから言われることでしょう。全く新しいテーマもあれば、前任者からの引継ぎのようなテーマもあります。そこでふと前任者が残した資料に目を通すと、随分苦労している箇所が目にとまります。しかし、それはすでにあなたの経験でちょっとした実験方法の工夫によって容易に回避できることがわかってるとしたら・・・

数ヶ月後そのラボでは難関と目されていたテーマをあっさりと片付けて、ゴットハンドとして崇められるあなたの姿がそこにはあることでしょう。今後のキャリアも順風満帆です。

さて、ノーベル賞の発表が近づいて参りました。ノーベル賞を穫りに行くためにできることの第一歩として、Nature Chemistry誌に掲載されたTulane大学の Bruce C. Gibb教授によるthesisをご紹介しましょう。

Knowledge management in chemistry

Gibb, B. C. Nature Chem. 4, 769-770 (2012). Doi: 10.1038/nchem.1459

研究活動によって得られた様々な成果は論文、特許、学会発表、製品など形はどうあれ世の中の人々の目に触れるようになります。さもなくばそれは研究とはもはや言えず、個人の趣味となるでしょう。公衆の面前にさらされてこその科学であり、その成果は人類共通の叡智として受け継がれていきます。その成果は論文の実験項に明示される智(explicit knowledge)となります。

あなたが研究者ならば、自らの経験に裏打ちされた独自のテクニックを少なからず身につけていることでしょう。あなたが企業の研究者ならば、企業秘密とも言える門外不出のレシピを知っているかもしれません。これらの智は公にはなっていなかったり、形になっていなかったりする智(tacit knowledge)と言えます。

KM_1

図は文献より引用 JIGSAW ©ISTOCKPHOTO/THINKSTOCK

 

いずれにしても、知的探求活動に共通して言えることは、個人の、そして組織が生み出してきた智は膨大な量にのぼるということです。

しかし、冒頭の例のように知っている者にとってはなんでもないことでも、それが必ずしも共通の智となっていないことによって、人類全体として、科学の発展にとっては無駄になっていることが少なからず存在していると思われます。Gibb教授はその点を指摘しています。

果たしてどのようにすれば人類の叡智を効果的に集約することができるのでしょうか?その前に叡智の集約は本当に必要なことでしょうか?

コカコーラのレシピは門外不出で、社内でもごく限られた人間しか知らないというもっぱらの噂です。そのレシピを独占することによって、巨万の富を毎年もたらしています。コーラのレシピが人類の叡智かどうかは微妙なところですが、独占されることが一部の利益になることは確かです。冒頭の例でも、ライバル研究室が苦しんでいるところを横目に自らの研究室でライバルを出し抜くことができるかもしれません。

Knowledge management has much to offer organizations, from small research labs to large international corporations.

しかし、科学の発展のために、研究室の効率的な運営のため、そして現実的な問題としては限られた研究予算をどうしたら効果的に使っていけるのか、公金を使っている以上納税者への還元の義務がある事などを考えた時、智の集約とも言うべきナレッジマネジメント(knowledge management以下KM)1は必要不可欠であるとの主張です。KM_2

研究室レベルでは恐らく助教や准教授当たりが自然と担当してることと思いますが、研究室独自のノウハウを誰かの頭の中に詰め込んでおいて、学生が困ったらアドバイスを与えるというのはよくあるパターンですよね。でもそれじゃダメです。なぜならその人がどこかに異動になったらラボからtacit knowledgeが失われてしまいます。少なくとも紙なり電子ファイルなりに残して、explicit knowledgeにしていくべきです。そんな小さいことでもKMになっていくのです。

しかし、KMには多くの問題があります。まず誰がやるのかということです。恐らく論文の実験項に登場しないような細かい事項は溢れているものの、それを集約していくのは恐ろしく手間がかかります。ただでさえ忙しい研究者がそんな手間をかけてくれるとは思えません。しかし多くの機関がそうであるように公金を使って研究を行うならば、KMは半ば義務とも言えるでしょう。

Knowledge management aims to maximize efficiency, nurture creativity, and even enhance serendipity.

よって組織内に、可能ならば政府レベルでKMの専門職員Chief Knowledge Officer (CKO)を置くのも検討に値します。多少コストがかかったとしても、KMによるメリット、研究資金の効率的な配分、消化を考えれば十分にペイすると考えられます。副次的な効果として、ともすると実用的な応用研究に比べて資金調達が難しくなりがちな基礎研究も適正な評価を受けることができるようになるかもしれません。

 

今までなんでうちのラボではこの実験うまくいかないんだろう?あいつら捏造してるんじゃなかろうかと疑ったりしたことはありませんか?突き詰めてみたら、同じ物質なのにメーカーが違うと製造法が違って、含まれる不純物が微妙に異なるため、うまく行くラボとどうしてもできないラボがあったりした例(例えばこちら)を知っています。こんなくだらない事に使われた時間は本当に無駄で、もしかしたら誰かのその後の人生を狂わせたかもしれません。KMはそんな無駄を無くしていくのはもちろんのこと、今まで気付かなかった新たな発見‘accelerated serendipity‘の手助けにだってなれる可能性を十分に秘めています。

Chance favours the prepared organization!

さああなたのラボに眠るtacit knowledgeをexplicit knowledgeにする事から始めましょう!

 

参考文献

  1. Nonaka, I. Harv. Bus. Rev. 69, 96–104 (1991).

関連書籍

[amazonjs asin=”4759814795″ locale=”JP” title=”天然物合成で活躍した反応: 実験のコツとポイント”][amazonjs asin=”4820117521″ locale=”JP” title=”ナレッジ・マネジメント5つの方法―課題解決のための「知」の共有”] [amazonjs asin=”4621081055″ locale=”JP” title=”研究室マネジメント入門 人・資金・安全・知財・倫理”]

 

[amazonjs asin=”B00005HV8J” locale=”JP” title=”Distance”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. シグマ アルドリッチ構造式カタログの機能がアップグレードしたらし…
  2. 【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!…
  3. ある動脈硬化の現象とマイクロ・ナノプラスチックのはなし
  4. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた
  5. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見
  6. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を…
  7. e.e., or not e.e.:
  8. 【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三次元アクアナノシートの創製! 〜ジャイロイド構造が生み出す高速プロトン輸送〜
  2. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts Acylation
  3. MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」
  4. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  5. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 雄亮 博士
  6. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  7. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic Organic Chemistry ―受賞者一覧
  8. サイエンス・コミュニケーションをマスターする
  9. 次世代医薬とバイオ医療
  10. 製薬系企業研究者との懇談会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー