[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学者が不要になる日

[スポンサーリンク]

 

時は21xx年。あなたがある化合物が必要になったとしたらどうするでしょうか?まずはその化合物が売ってないか調べて、売ってなければ合成することになるでしょう。ではどうやって合成しましょうか?まずは既存の良い方法が無いか調べて、良い方法がなければ自ら合成法を考えますか?

いいえ、もうその必要はありません。構造式を入力するだけで後は人工知能が最適な方法を探し出し、自動合成ロボットシステム、オーガニックネット(仮)が合成してくれるようになったのです。そして全世界でそのシステムが稼働されたその日、オーガニックネットは邪魔な人類を殲滅するべく大量の化学兵器を作り始めたのでした。反乱を起こしたオーガニックネットに対する抵抗軍指導者であるジョン・コーリー(仮)の指揮下、反撃に転じる人類。人類の未来を賭けた戦いが今始まる・・・

だいぶ無理がありましたね。今回のポストではAngew. Chem. Int. Ed.誌に3報連続で掲載されたNorthwestern大学の Grzybowski教授らのグループによる、そんな夢のような未来の、有機合成化学者にとっては悪夢のような大胆な試みに関する論文を紹介しましょう。

Rewiring Chemistry: Algorithmic Discovery and Experimental Validation of One-Pot Reactions in the Network of Organic Chemistry

Gothard, C. M.; Soh, S.; Gothard, N. A.; Kowalczyk, B.; Wei, Y.; Baytekin, B.; Grzybowski, B. A.

Angew. Chem. Int. Ed. 51, 7922-7927 (2012). doi:10.1002/anie.201202155

Parallel Optimization of Synthetic Pathways within the Network of Organic Chemistry

Kowalik, M.; Gothard, C. M.; Drews, A. M.; Gothard, N. A.; Weckiewicz, A.; Fuller, P. E.; Grzybowski, B. A.; Bishop, K. J. M.

Angew. Chem. Int. Ed. 51, 7928-7932 (2012). doi:10.1002/anie.201202209

Chemical Network Algorithms for the Risk Assessment and Management of Chemical Threats

Fuller, P. E.; Gothard, C. M.; Gothard, N. A.; Weckiewicz, A.; Grzybowski, B. A.

Angew. Chem. Int. Ed. 51, 7933-7937 (2012). doi:10.1002/anie.201202210

彼らは現在までに報告されている数百万にものぼる有機化合物と、反応に関するデータベースを構築し、それらの関連性すなわちネットワークを解析するという手法を採用しています。そのネットワークのことをthe network of organic chemistry (NOC)と呼びます。近年のコンピュータの進歩によってNOCを網羅的にリーズナブルな時間で解析することが可能になってきました。

NOC_1

図は論文より引用

まず第一の論文において彼らはNOCを用いて、ワンポット反応(一つのフラスコ内で連続的に行う反応)が可能な組み合わせがどれ位あるかを見積もっています。ワンポット反応では、残存してしまう副生成物や試薬、溶媒の適、不適など様々なファクターが混在するため単純な反応でも組み合わせることは容易ではありません。彼らはそれぞれ一段階の反応として報告されている反応の中でワンポットで行える可能性が高い組み合わせを抽出し、二段階、三段階の反応がワンポットにできる可能性を探しました。具体例としてはキノリン誘導体の変換反応ネットワークを示しています。水酸基のハロゲン化、続く薗頭反応、鈴木ー宮浦反応をワンポットで行える可能性を示し、実際に実験によって確認しました。ただ、有機化学者として難癖をつけるとしたら、薗頭反応や鈴木ー宮浦反応はズルくないかと。もっと意外性のあるワンポット反応を示して欲しかったです。

NOC_2

図は文献より引用

第二の論文では、NOCを用いて反応経路の最適化について検討しています。実際にある企業で生産されている化合物について、既存の方法より効率的の経路を導き出すことに成功しています。ファクターとして労働者の賃金が導入されていることで多段階の反応経路は不利となります。その他原料や試薬、溶媒の価格などを総合的に評価することで1 g当たり$39.6のものを$21.5で理論的には合成できることを示しています。実に40%以上のコスト削減が見込まれます。化合物の精製にかかるコストが含まれているかは不明です。

NOC_3

図は文献より引用

最後の論文では化学兵器に使われるような危険な物質をどう管理できるかについて論じています。我が国で1995年に起きた地下鉄サリン事件についても言及されています。悪意を持ったテロリストが化学兵器の製造を行えないように原料となるような物質は適切に管理されるべきであることは明らかです。しかし、有効な規制法はあるのでしょうか?彼らの解析によれば、化学兵器の一つであり、こちらもオウム真理教が使用したVXは、やろうと思えばスーパーやホームセンターで容易に購入可能な物質から合成可能であることを示しています。これらの物質を規制するのは現実的ではありませんので、この実例からもわかるように100%の安全というものはあり得ません。

でも悲観的になる必要はありません。上述の方法はあくまでやろうと思えばできるだけであって、合成化学的には非現実的です。化学兵器に至る事が可能な経路をそれぞれ評価し、各中間体にスコアを与えます。そのスコアが高ければ高いほど効率や入手し易さが高いということになり、それらの高いスコアを有する化合物を監視し、化学兵器を製造するのに必要な化合物の組合せで監視することでテロリストによる化学兵器の製造を予見できる可能性があることを指摘しています。

では、彼らのアルゴリズムがあれば有機合成化学者は不要になるでしょうか?そうなると私もご飯が食べれなくなってしまいます。そんな私が言うと説得力は無くなるかもしれませんが、まだまだコンピュータに全てを任せる日は遠そうだと感じます。何故ならNOCはそもそも過去のデータベースに依存しており、そのデータベースは実際に合成化学者が実験した結果が反映されているに過ぎないからです。まったく新しい合成経路を導くのは至難の業ですし、全く新しい分子が提案できる訳でもありません。

そのようなことができる人口知能と、自動合成ロボットが組み合わさった時、私たちは不要になるのです。はてさてそれは何年後でしょうか

  • 関連書籍
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. (–)-Batrachotoxinin Aの短工程全合成
  2. ライトケミカル工業2025卒採用情報
  3. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  4. 化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりス…
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜留学サバイバルTips〜
  6. 変異体鏡像Rasタンパクの化学全合成
  7. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)…
  8. 脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+2]環化付加反応
  2. 単分子の電気化学反応を追う!EC-TERSとは?
  3. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  4. ベンゼンスルホヒドロキサム酸を用いるアルデヒドとケトンの温和な条件下でのアセタール保護反応
  5. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓
  6. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  7. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 教授
  8. アメリカで医者にかかる
  9. クネーフェナーゲル ピリジン合成 Knoevenagel Pyridine Synthesis
  10. 化学系プレプリントサーバ「ChemRxiv」の設立が決定

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー