[スポンサーリンク]

一般的な話題

2012年イグノーベル賞発表!

[スポンサーリンク]

今年もやって参りましたノーベル賞シーズン!

前哨戦としてこの時期には毎年、ジョーク版として名高いイグノーベル賞が発表になります。受賞対象は”first make people LAUGH, and then make them THINK”――すなわち、まず笑わせ、そして考えさせてくれる研究。ユーモアたっぷりであるのはもちろんのこと、一方では実におおっと唸らされる研究でもあるわけです。

日本人が常連受賞していることもあってすっかり有名になった賞ですが、今年も邦人が「音響学賞」を受賞!なんとこれで6年連続受賞だそうです。ある意味とてつもない国ニッポン!と胸を張れる成果(?)を上げ続けているわけですから、ただただ舌を巻くほかありません。この邦人受賞のニュースは既にあちこちで報じられましたので、ここでは横に置いておきましょう。

この「つぶやき」では化学ブログらしく、イグノーベル化学賞に絞って解説してみようと思います(写真:ctpost.com)。

さてさて、その受賞研究やいかに・・・?

【受賞者】

ヨハン・パターソン (Johan Pettersson)
スウェーデン・ルワンダの環境衛生工学者

【受賞理由】

スウェーデンのとある町のとある家に住むと、髪の毛が緑色に変わっていく現象のナゾを解明

・・・

落ち着いてください読者の皆さん。日本では何ら珍しくないヘアスタイルですよ?
その証拠に、まずは我が国を代表するお子様の意見をどうぞ。

・・・冗談はこれぐらいにして、どんないきさつがあったのかご紹介しましょう。

住居者の髪の毛を変色させる”とある家”は、スウェーデンの南方、アンダースレフ(Anderslöv)という街にありました。彼らからの不満を受けて調査を行ったのが、今回の受賞者・パターソン氏

「飲み水に原因があるだろう」との推測に基づき水質調査を行った結果、”とある家”の飲み水には通常の4倍の濃度でが含まれることが分かりました。

銅はご存知の通り、緑色に呈色する金属の代表格。また、人間は体内に取り込んだ重金属を、毛髪から排出する生理機構を備えてもいます。高濃度に含まれる銅を飲み水から摂取する内に、それが髪の毛に蓄積され、住居者を緑髪に変えていった・・・というわけです。

この調査過程で、もう一つ面白い事実が明らかとなりました。”とある家”と同じ水源を使用しているはずの普通の家からは、問題となる濃度での銅が検出されなかったそうなのです。つまり、「水源には問題がない」ということ。

ではどこに原因があったか?というと、実は配管に有りました。

髪を変色させる”とある家”は複数あったのですが、それらは全て新築であり、またいずれの水道管にも銅が使われていました。シャワー時に使用する熱湯が長時間にわたって配管に滞留することで、銅が溶け出していたのだそうです。実際、シャワーを浴びる頻度の高い若者や女性が、被害に遭う程度が大きかったのだとか。

この事実を見事突き止めたパターソン氏は、きわめて科学的な立場から合理的解決法を提案しています。

それは、“引っ越す”もしくは“冷たいシャワーを使う”ということ!(笑)

一連の調査は全くマジメに行われたようですが、調査対象がそもそも怪奇びっくりハウスと形容するほか無く、被害状況もオカルティックそのもの。まったく面白おかしいですね・・・毎度のことながら授賞のセンスが抜群です。

その後、イグノーベル賞を受賞したパターソン氏は、自らのひげを緑色に染めあげ、セレモニーに出席したということです。銅は使わず、ホーレン草をつかってですが・・・。

受賞セレモニーでスピーチするパターソン氏

受賞セレモニーの様子

関連商品

[amazonjs asin=”B0081PA0PG” locale=”JP” title=”緑色の髪の少年《IVC BEST SELECTION》 DVD”][amazonjs asin=”4569774407″ locale=”JP” title=”笑う科学 イグ・ノーベル賞 (PHPサイエンス・ワールド新書)”][amazonjs asin=”4484082225″ locale=”JP” title=”めざせイグ・ノーベル賞 傾向と対策 「世間を笑わせ、考えさせた」人に与えられる、それがイグ・ノーベル賞。”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック…
  2. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応
  3. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?
  4. 第66回「物質の宇宙:未知の化合物を追い求めて」山本 隆文 准教…
  5. アルデヒドを分液操作で取り除く!
  6. インターネットを活用した英語の勉強法
  7. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  8. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 危険物取扱者:記事まとめ
  2. (+)-マンザミンAの全合成
  3. リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】
  4. エルマンイミン Ellman’s Imine
  5. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える
  6. 二量化の壁を超えろ!β-アミノアルコール合成
  7. 光電変換機能を有するナノシートの合成
  8. 研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラム”BRAVE”参加者募集
  9. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  10. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー