京都大学・山中伸弥教授のノーベル医学・生理学賞受賞により本日はお祭りムード。大変すばらしいことですね。特に、受賞対象となった研究はお金をかけて集中してやった結果ではなく、奈良先端大学で研究に集中した結果。研究者が研究に集中できる環境づくりが重要ですね。ここ最近の日本、特に大学はそのような状況になっているのでしょうか・・・?とそれは置いておきまして。
明日の物理学賞も楽しみですが、化学情報を提供する本サイトとしては、やはり注目はノーベル化学賞!昨年はかなり大々的にこれでもか!と予想・候補者を挙げましたが、準結晶という完全予想外の結果が少し残念でもありました。今年はこれまでの予想候補者からもぜひ受賞していただきたいため、今回新しく加えた候補者も含めて、読者の皆様に受賞予想していただくことにしました!
では
「2012年ノーベル化学賞は誰の手に?」
(*参加にはFacebookアカウントが必要です)
参加の仕方
下記の予想と人物を確認しながら、こちら(Facebookにログインする必要があります)のリンクを訪れ、自分が予想するノーベル賞受賞化学者に1票いれてください(3人まで投票可能です!)
見事受賞者を当てた方には抽選で3名様にAmazonギフト券3000円分をプレゼントしちゃいます!
自分が予想する化学者がここにいない!という場合には、もちろん勝手に追加してしまってかまいません。
投票は発表当日30分前まで!ぜひぜひご参加ください。
[追記] 6:20募集は終了しました。結果をごらんください!
投票結果はこちら! (Chem-Station Facebookファンページ)
参考までに、以下にリストにある化学者をリストアップしておきます。
他のサイトの予想
今年は光触媒の藤嶋 昭東京理科大学学長が大人気です。
- トムソンロイター社
「本多・藤嶋効果(酸化チタンの光触媒反応)の発見」Akira Fujishima (藤嶋 昭)
「金の触媒作用の独自な基盤的発見」Masatake Haruta 春田 正毅
- ChemBark(TOP3オッズ)
Nuclear Hormone Signaling: Ronald M. Evans(ロナルド・エバンス)、Pierre Chambon(ピエール・シャンボン)、 Elwood V. Jensen(エルウッド・ジェンセン)
Bioinorganic Chemistry: Harry B. Gray (ハリー・グレイ) Stephen J. Lippard (ステフェン・リパード)、Richard H. Holm (リチャード・ホルム)
Spectroscopy & Application of Lasers: Richard N. Zare (リチャード・ゼア) 、 William E. Moerner (ウィリアム・モーナー)
- BLOG 未来館のひと
「本多・藤嶋効果(酸化チタンの光触媒反応)の発見」Akira Fujishima (藤嶋 昭)
- GreatStone -有機の時間-
Allen J. Bard(走査型電気化学顕微鏡の開発)
Harry B. Gray(タンパク質中の長距離電子移動の解明)
Richard N. Zare(単一分子分光法の開発)
Krzysztof Matyjaszewski(原子移動ラジカル重合の開発)
Ching W. Tang(有機ELの開発)
Science Watch
Louis E. Brus (ルイス・ブルス) 「コロイド半導体ナノ結晶の発見者」
Masatake Haruta (春田 正毅) 「金触媒」
Graham J. Hutchings (グラハム・ハッチングス)
Akira Fujishima (藤嶋 昭)「本多・藤嶋効果(酸化チタンの光触媒反応)の発見」
2012年ノーベル化学賞候補者一覧
上記のものも含めまして、10年後以内にノーベル化学賞を受賞する確率のある化学者を以下に挙げます。
- レーザー化学・分光学による化学反応追跡・検出法の開発、単一分子分光法の開発: Richard N. Zare (リチャード・ゼア) 、 William E. Moerner (ウィリアム・モーナー)、Michel Orrit (ミシェル・オリット)
- タンパク質中の電子移動反応の進展と長距離電子移動の原理の解明: Harry B. Gray (ハリー・グレイ)
- 生物無機化学への貢献: Stephen J. Lippard (ステフェン・リパード)、Richard H. Holm (リチャード・ホルム)
- 分子力学シュミレーションへの貢献: Martin Karplus(マーティン・カープラス)、Norman L. Allinger (ノーマン・アリンジャー)、Keiji Morokuma(諸熊 奎治) 、Kendall Houk(ケンダール・ハウク)、David Baker(デヴィッド・ベイカー)
- 核内受容体を介したホルモン作用の分子基盤の解明: Ronald M. Evans(ロナルド・エバンス)、Pierre Chambon(ピエール・シャンボン)、 Elwood V. Jensen(エルウッド・ジェンセン)
- DNAマイクロアレイの発明と応用: Patrick O. Brown (パトリック・ブラウン)
- 多孔性金属-有機構造体(MOF)の合成法および機能開拓: Susumu Kitagawa (北川 進)、Omar M. Yaghi (オマー・ヤギー)、Michael O’Keeffe (マイケル・オキーフィ)、Gerard Ferey (ジェラード・フェレイ)
- 原子移動ラジカル重合法の開発とリビング重合研究: Krzysztof Matyjaszewski(クリストフ・マッチャゼウスキー)、Mitsuo Sawamoto (澤本光男)
- ナノワイヤー、ナノ材料とその応用: Charles M. Lieber (チャールズ・リーバー )、A. Paul Alivisatos(ポール・アリヴィサトス)
- 色素増感太陽電池「グレッツェルセル」の発明: Michael Gratzel(マイケル・グレッツェル)
- DNA内の電子電荷移動に関する先駆的研究: Jacqueline K. Barton(ジャクリン・バートン)、Bernd Giese(ベルント・ギース)、Gary B. Schuster(ギャリー・シュスター)
- 走査型電気化学顕微鏡(SECM)の開発と応用: Allen J. Bard (アレン・バード)
- デンドリマーの発見・発明と応用: Jean M.Frechet(ジャン・フレチェット)、 Donald A. Tomalia(ドナルド・トマリア)、 Fritz Vögtle (フリッツ・ボ-グテル)、Takuzo Aida (相田卓三)
- リチウムイオン二次電池に関する先駆的な研究とその開発: John B. Goodenough(ジョン・グッドイナフ)
- エナミンを使った有機不斉触媒反応の発展: Benjamin List(ベンジャミン・リスト)、David MacMillan(デヴィッド・マクミラン)
- ナノマシンおよびマイクロエレクトロニクスの発展につながる、分子自己集合に関する先駆的研究: J. Fraser Stoddart (フレーザー・ストッダート)、 George M. Whitesides (ジョージ・ホワイトサイズ)、 Seiji Shinkai (新海征治)、Julius Rebek Jr. (ジュリアス・リーベック)、Makoto Fujita(藤田誠)、Nadrian C. Seeman(ネイドリアン・シーマン)
- 有機物と天然物の合成に関する研究: K.C. Nicolaou(キリアコス・コスタ・ニコラウ)、Samuel J. Danishefsky (サミュエル・ダニシェフスキー)、Steven V. Ley(スティーブン・レイ)、Yoshito Kishi(岸義人)、David A. Evans(デヴィッド・エヴァンス)
- カーボンナノチューブの発見: Sumio Iijima(飯島澄男)、Morinobu Endo(遠藤守信)
- 水の光分解触媒の発見: Akira Fujishima(藤嶋 昭)
- 高脂血症薬・スタチン系化合物の発見: Akira Endo(遠藤章)
- 真核生物のRNAポリメラーゼの同定: Robert G. Roeder(ロバート・ローダー)
- ケミカルバイオロジーの発展: Peter G. Schultz(ピーター・シュルツ)、Stuart L. Schreiber(スチュアート・シュライバー)、Gerald Crabtree(ゲラルド・クラブトリー)
- 有機エレクトロルミネッセンスの開発: Ching W. Tang (チン・タン)
- ゲノミクスに関する技術と器具開発: J. Craig Venter(クレイグ・ヴェンター)
- 生物有機化学・生体模倣化学への貢献: Ronald Breslow(ロナルド・ブレズロウ)、Albert Eschenmoser(アルバート・エッシェンモーザー)、Koji Nakanishi (中西香爾)
- 組織工学(Tissue Engineering)の提唱・実用的ドラッグデリバリーシステムの開発: Robert S. Langer (ロバート・ランガー)、Joseph Vacanti (ジョセフ・ヴァカンティ)
- 均一系重合触媒の開発: Tobin J. Marks (トビン・マークス), Walter Kaminsky(ウォルター・カミンスキー), Maurice S. Brookhart (モーリス・ブルックハート)
- クリックケミストリーの提唱:Barry Sharpless(バリー・シャープレス)
- 経口避妊薬の開発: Carl Djerassi(カール・ジェラッシ)
それでは日本時間 10月10日18時45分を楽しみに待ちましょう!