[スポンサーリンク]

一般的な話題

触媒討論会に行ってきました

[スポンサーリンク]

9月の24日から26日まで九州大学伊都キャンパスで開かれていた「第110回触媒討論会」略して「触討」に行ってきましたのでそれについて報告させていただきます。

 

触媒学会とは

まず、私が加入している触媒学会についてですが、その名の通り触媒に関する学会です。触媒と一言で言っても様々な種類がありますが、触媒学会では金属や金属酸化物、ゼオライト、光触媒、炭素材料など固体の触媒に関する研究を行っている研究者が多く加入しています。触媒というモノを研究する集団なので、有機、無機、物理、計算化学などすべての分野がこの学会では行われています。
この触媒学会の定期学会が触媒討論会で、秋と春に二回実施するのが特徴ですが、春の口頭発表は、発表者と聴衆の議論に重点を置いたセッションなので新しいネタは、主に今回の秋に発表されます。

 

会場について

今回の会場は、九州大学の伊都キャンパスです。伊都キャンパスは、新しく作ったキャンパスで、現在は工学部のみの拠点ですが、ゆくゆくはすべての学部が移転してくる計画のようです。まだ、移転途中なので周りに建物が殆ど無く遊ぶ所が見当たりません。研究に専念できる環境です。

 

高い建物がメインの研究棟や教室でEN50などと書かれている低い建物がセンター的な施設のようでした

メインの建物のつくりはかなりオシャレでリゾートマンションみたいな感じです

 

発表会

口頭発表は、「固体酸触媒」「工業触媒」「水素の製造と利用のための触媒技術とプロセス」「表面化学と触媒設計の融合」「選択酸化」「有機金属」「光触媒」「ナノ構造触媒」「規則性多孔体の合成と機能」「環境触媒」「燃料電池」「燃料電池関連」「コンピューター利用」「バイオマス変換触媒」「ファインケミカルズ合成触媒」などのセッションに分かれて発表が行われていました。大体のセッションは題名から分かると思いますが、「ナノ構造触媒」というのは、金のクラスターに関する触媒活性や担体の上に金属を分散させた触媒など、貴金属に関わる研究の発表です。特に、金に関わる研究は、ノーベル賞候補に挙がっている春田正毅先生が先駆けとなってきたものです。「有機金属」では、錯体触媒について発表していて数少ない均一系触媒のセッションです。
 また、それぞれのセッションで”文化”があり、まったりしているセッションもあれば、激しい議論を行っているセッションもあります。


触媒討論会では、予稿集をUSBメモリで配布しています。
つまり、触媒討論会に参加すればUSBメモリには困りません(笑)

 

アカデミックとインダストリー

多くの化学系企業は、プラントで触媒を使って様々な化学製品を製造しています。そのため、様々な企業がこの触媒討論会に参加して発表しています。もちろん企業の方の発表はすべてをオープンにできない為、議論にならない場面もありますが、インダストリーの話を聞くことができてとても新鮮でした。このように、産学が近い研究とそうでない研究が混ざっているのもこの学会の特徴だと思います。

 

手提げ袋のスポンサーは、日本ベルで、窒素吸着装置をはじめとした触媒の評価に欠かせない分析機器をたくさん販売しています。

 

ホットな研究分野

発表件数と会場の大きさから「光触媒」セッションが触媒学会の中では、ホットな研究分野だと言えます。発表は、可視光応答型光触媒から様々な光反応までまで多岐に渡り今後も注目の研究分野です。もちろん、光触媒だけでなく、そのほかのセッションでもインパクトのある発表がたくさんありました。ですから、触媒の研究は光触媒だけでなく様々な事が行われています。

具体的な発表内容については、紹介できませんが触媒討論会ではどういうことを発表しているかが分かって頂けたら幸いです。ぜひ、触媒学会に入会して触媒討論会で発表して頂けたらと思います。

 

参考リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. (–)-Spirochensilide Aの不斉全合成
  2. 直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物―特許性…
  3. クリーンなラジカル反応で官能基化する
  4. 映画007シリーズで登場する毒たち
  5. 現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―
  6. 笑う化学には福来たる
  7. プロドラッグって
  8. AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするト…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」Steve Nolan教授
  2. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-
  3. 【2021年卒業予定 修士1年生対象】企業での研究開発を知る講座
  4. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino
  5. ナイロンに関する一騒動 ~ヘキサメチレンジアミン供給寸断
  6. 非対称化合成戦略:レセルピン合成
  7. 企業の研究を通して感じたこと
  8. PACIFICHEM2010に参加してきました!①
  9. 細見・櫻井アリル化反応 Hosomi-Sakurai Allylation
  10. その反応を冠する者の名は

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー