[スポンサーリンク]

一般的な話題

未来の化学者たちに夢を

[スポンサーリンク]

ケムステをご覧ということは皆さんはある程度化学に興味がおありなわけですよね。では皆さんが化学に興味を持たれたのはいつ頃ですか?はっきりとは答えられなくても、何らかのきっかけがあったんではないかと推察します。それは素晴らしい先生との出会いであったり、両親の影響であったり、もしかしたらマンガの影響だったりするかもしれません。何でもいいんです。

さて皆さんお待ちかね(待ってないって?あーあー聞こえないー) 今月の Nature Chemistry誌から、Bryn Mawr CollegeMichelle Francl教授のthesisを紹介したいと思います。前回のはこちら

Homemade chemists

Francl, M. Nature Chem. 4, 687-688 (2012). doi:10.1038/nchem.1441

でも、もし、家庭で簡単にできる化学実験のキットのようなものがあったらどうでしょうか。何らかのきっかけで親の目に留まり、子に買い与えたとしたら。きっと少なくない子どもが化学に目覚めるんじゃないかと思います。そうですFrancl博士のthesisのタイトルにある、Homemade chemistsとは、家庭で化学者の卵を目覚めさせようということなんです。

These days, there is virtually nothing in a commercial chemistry set you couldn’t safely feed the family cat.

筆者が子供の頃、学研の科学という雑誌がありました。毎月ありとあらゆるジャンルの科学キットとその原理などを解説した冊子だったと思います。定期購読して毎月家庭に届けられる友達を垂涎の眼差しで見ていました。そうです、うちは貧乏だったので、いくらせがんでも買ってもらえなかったんです。残念ながら学研の科学は休刊になってしまいましたが、数年前に大人の科学マガジンというのが創刊されたのを機に大人買いをしたのはいい思い出です。

homemade2.jpg

図は文献より引用 © CHEMICAL HERITAGE FOUNDATION COLLECTIONS

そんなキットが無かったとしても、Francl博士は幼い頃兄弟と秘密の実験めいたことを家庭でやられていたようで、そこでの興奮が化学への道を開いたということでした。発明王エジソンも学校外での実験に夢中になっていて、リンをこぼして火事を出したなんていうエピソードもありますから、内緒でやる実験というものが持つ魅力は計り知れないものがあります。

さて、今は無き学研の科学ですが、この雑誌が当時の子供たちに与えた影響はものすごかったのではないかと思います。ケムステ読者の方々にもきっと影響を受けた方がいるんじゃないでしょうか。ただ、この学研の科学にしろ大人の科学マガジンにしろ、化学は少なかったのではないかと思います。化学実験の場合はどうしても安全性廃棄物の問題がついてくるので、面白い題材があったとしても、色々な物を作ることが難しくなります。頭の痛いジレンマです。

一度は休刊した学研の科学ですが、今年の七月になんと復活しておりました!その名も科学脳!そして復刊第一号は水よう液のセットでした!なんと嬉しいじゃありませんか化学が復刊第一号にとりあげられたというのは(残念ながら現在は品切れ中。Amazonマーケットプレイスなら現在入手可能です)。毎月の雑誌ではないのかもしれませんが、ぜひともこういった雑誌による科学の子供たちへの浸透というのをはかっていただきたいものです。

[amazonjs asin=”4057503722″ locale=”JP” title=”科学脳 水よう液”]

最近では国民的スターであるドラえもんを題材にした科学雑誌も登場しており、これでまた夢が広がってくれますかね。ドラえもんは化学的な道具(?)は稀だったと思うので、どちっかと言うと工学の分野に子供たちを取られちゃうかも。

[amazonjs asin=”4091068111″ locale=”JP” title=”ドラえもん ふしぎのサイエンス 1 手回し発電タケコプター (小学館学習ムック)”]

W杯の熱狂をテレビで視れば将来はサッカー選手になりたい、オリンピックの金メダルを視れば将来は体操選手になりたいなどと子供たちが思い描くことは容易に想像できます。未来の化学者を物理学や生物学に取られてしまうならともかく、スポーツ(Francl博士はX-gamesを挙げています)に取られてしまってませんか?私たちにできることとは一体・・・

関連サイト

関連書籍

[amazonjs asin=”4056030073″ locale=”JP” title=”大人の科学マガジン Vol.02 ( 探偵スパイセット ) (Gakken Mook)”][amazonjs asin=”4056048746″ locale=”JP” title=”大人の科学マガジン Vol.17 ( テルミン ) (Gakken Mook)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒
  2. 生体分子と疾患のビッグデータから治療標的分子を高精度で予測するA…
  3. リボフラビンを活用した光触媒製品の開発
  4. MEDCHEM NEWS 31-3号「ケムステ代表寄稿記事」
  5. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barb…
  6. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』
  7. 音声入力でケムステ記事を書いてみた
  8. 暑いほどエコな太陽熱冷房

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリーンなラジカル反応で官能基化する
  2. BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!
  3. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「生活環境化学の部屋」本間先生
  4. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  5. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム鉱石の溶解に成功
  6. 嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける
  7. ゴム状硫黄は何色?
  8. 米国の博士研究員の最低賃金変更
  9. 有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・ペルフルオロアルキル化・ビアリール型人工アミノ酸・キラルグアニジン触媒・[1,2]-ホスファ-ブルック転位
  10. ケムステのライターになって良かったこと

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー