[スポンサーリンク]

ケムステしごと

BASFとはどんな会社?-2

[スポンサーリンク]

前回の続き。ここ10年程度の主な研究成果をご紹介しましょう。

Tshozoです。皆さんはボスに叱られて不整脈になったことはありますか?私はあります。

前回に続き、BASFの研究成果・活動の一例、HPPO法による酸化プロピレン(PO:Propylene Oxide)の事業化についてご紹介します。他にもStrobilurin Aの合成や光学活性アミンの合成、イオン性液体の実用化など数多くあるのですが、ボリュームが大きくなるので今回はこれだけに留め、他はまた次の機会にご紹介します。

では無駄口たたかずガンガンいきます。

 

”HPPO法によるPOの新規合成法事業化(2008年・Dowと協業)”

POはプロピレンから合成される工業製品の中間体です。これを原料として出来るグリコール類やポリオール類は、塗膜や薄膜形成のための溶媒・不凍液・ポリウレタンモノマ(又は変性剤)・染色剤など多くの用途に使用されており、生分解性も比較的高いことから工業的に極めて重要な位置にあります。年間生産量は何と650万トンに達します。

BASF_11.PNG

POの主な材料展開先

 で、従来そのPOをどう合成していたか。工業的には主にA.プロピレンからクロロヒドリンを経由する合成方法 と、 B. スチレンモノマ-PO法 の2種類がありました。

BASF_12

従来のPO合成法・上がAで下がB

 これらの反応、実際には副生成物を多く発生させてしまうという問題を抱えていました。まずAは相当量の塩化カルシウム(CaCl2・重量比でPOの1.5倍)を発生しますし、Bは出来たスチレンが副生成物になります。

これに対し住友化学が2006年に中間体としてクメンを使用する方法を編み出しました。具体的には上記Bの左側のベンジルアルコールではなくクミルアルコールを使うものです。これを水素で還元後、Airで酸化させてクメンパーヒドロキシドを作り左側を回すプロセスを使っています(実は工業的にはこちらの住友化学の方が数十万トンレベルの量産に先鞭をつけました・しかし個人的にはクメンパーヒドロキシドが多段反応であるため、収率はそこまでよくないのではないかという気がします)。

これらの手法をさらに進化させ、より低コストでPOを供給するにはどうすればよいか、という要求に応えたのがBASFがDowと協業で完成させたHPPO法(過酸化水素法)でした。

BASF_13.PNG

HPPO合成法・理屈上は出る生成物が水だけ!

反応温度も30~80℃とマイルド、ただし圧力はなぜか10~30barの低圧のもよう

 これを実現したのは、BASFが誇る触媒技術です。チタンシリケート系不均一触媒を用いて、下記のようなスキームで推定される反応によりPOを合成しています。この反応は以前からよく知られていたようですが、実際の転化率は50%程度と低かったために採用されていなかったとのことです。BASFは触媒を工夫することでこの転化率を90%以上に引き上げ(95%以上とも言われます)、実用化にこぎつけました。

BASF_14

HPPO合成法のメカニズム・メタノールが重要な役割を果たしている

 上図のメカニズムを解明しているとすると、副反応が出難いようにエンジニアリング上の工夫をしている可能性が高いです。

ただプロセスとしてはまだまだ未完成で、安定供給できる過酸化水素プラントを真横に作らなければならんので投資コストが高いとか(本件はDowのほか、過酸化水素最大手のSolvayも巻き込んでます。本反応は安価な過酸化水素が供給されないとコスト競争力が低くなりますので、過酸化水素の価格決定力を持つSolvayを巻き込むのは当然の判断なのでしょう)、水に溶解したメタノールの分離に熱やスチームを大量に消費するとか下記のような副反応を起こすなどの問題を抱えています。

これらの点は先に挙げた住友化学でも同様の問題を抱えていると思われ、どちらがより単純な系でスケールメリットを以って廉価なPOを供給できるのか、というところの戦いになると思われます。正直技術的にはレベルがいずれも高く、優劣つけ難い勝負になるのではないかと予想しています。

 BASF_15.PNG

生じる副反応・特に過酸化水素があるせいで不可避的に発生する

真ん中の反応が厄介と思われる

 ということで今回はここまで。次回はよりBASFらしい研究成果である、イオン性液体について取り上げます。

【注 ・・・華々しく事業化されたこのHPPO法ですが、欧州地域はともかくアジア地域においてBASFは協業のDowと「地域ごとの生産量・供給量と取り分」に関し同意に至らなかったため、プロジェクトから手を引くという決断を下しています。ここらへんはビジネスとしての厳しさ、ということでしょう】

●今回の参考スライド:こちらです

Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  2. 天然の保護基!
  3. 息に含まれた0.0001%の成分で健康診断
  4. アルデヒドからアルキンをつくる新手法
  5. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~
  6. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポス…
  7. 組曲『ノーベル化学賞』
  8. 私が思う化学史上最大の成果-1

注目情報

ピックアップ記事

  1. 触媒討論会に行ってきました
  2. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  3. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない
  4. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?
  5. インフルエンザ治療薬と記事まとめ
  6. 可逆的に解離・会合を制御可能なサッカーボール型タンパク質ナノ粒子 TIP60の開発
  7. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント
  8. 数々の日本企業がIntel 2023 EPIC Supplier Program Awardを受賞
  9. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節
  10. 環状アミンを切ってフッ素をいれる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー