[スポンサーリンク]

一般的な話題

Slow down, baby, now you’re movin’ way too fast.

[スポンサーリンク]

 

slow_science.jpg

 

Charles Goodyearは1844年あるポリマーに関する特許を取得しました。その特許とは、ゴムノキの樹液から得られるポリイソプレンを主成分とする生ゴムに硫黄を加えて加熱することで飛躍的にゴムの弾性が改良できるというものです。彼はその研究に10年以上の歳月を費やしたそうです。注)タイヤメーカのGoodyearとは直接の関係は無く、彼の名前にちなんで命名された社名だそうです。

 

ちょっと遅くなってしまいましたが、今回のポストでは半ばシリーズ化を目論んでいるしてきたNature Chemistry誌から、ポリマー化学で著名なthe Institut Charles SadronJean-François Lutz博士のthesisを紹介したいと思います。

 

Slow science

Lutz, J.-F. Nature Chem. 4, 588-589 (2012). doi:10.1038/nchem.1415

 

企業における研究では最終製品を世に送り出すために数年、数十年という長い年月がかかるものが少なくありません。他社を出し抜き、特許で武装し、巨万の富を築くためにはそれなりの費用、時間がかかるものです。

では、大学における研究はどうでしょうか?現代の研究者は日々の研究、教育、そして諸々の雑務に追われている事でしょう。特に近年では学内外での会議だなんだでボスがラボを不在にする時間が増えているように感じます。ビッグラボになると国内外を飛び回っていてなかなか会えないなんて話も耳にします。

 

The rhythm of discovery has changed. Progress is now more incremental than it used to be 100 years ago.

 

この15年あまりの間にインターネットの普及によって研究環境は大きく変化しました。ネットによる投稿ピアレビューのシステムは研究のスピードを飛躍的に加速させています。特に化学の分野はその恩恵を大きく受けているように思います。一方で、再現性の取れない結果や、捏造も多く生むことになったのですが・・・

その論文にしたって様々な分野の論文を読み漁る時間はもはや研究者には与えられていません。自分の分野の論文であっても全ての文章を読み切ることは稀でしょう。確かに小さな結果の積み重ねによってパラダイムシフトが起きることはありますが、劇的なパラダイムシフトは起きにくい環境とも言えます。

そんな多忙なボスの指導の下、目新しい成果をあげてAngew. Chem. Int. Ed.誌にでも論文を載せれば一躍あなたもトップ研究者の仲間入りといったところです。ボスにしてみれば一発狼煙を上げたところでお終いという訳にもいきませんので、その後も次々に結果を出し続けなければというプレッシャーと戦うことになります。

するとどうでしょうか。研究テーマの設定が非常に難しくなってきます。本当にやってみたい研究テーマが数年、いや十年以上はかかりそうだと思ったら躊躇することもありえます。博士課程の学生さんもそんなテーマに当たったら学位取得もままなりません。結果としてせいぜい五年くらいのテーマが限度となるでのかもしれません。

にも関わらず、過酷な研究競争によって、ラボのメンバーは結果を早く求められがちです。

slow_science2.jpg

図は文献より引用 © ALEX WING

そんな化学の世界にはthe Slow Science Academyマニフェストが重く響きます。(マニフェストというと我が国ではなんだか胡散臭いものに成り下がりましたが)

以下引用

THE SLOW SCIENCE MANIFESTO

We are scientists. We don’t blog. We don’t twitter. We take our time.

Don’t get us wrong—we do say yes to the accelerated science of the early 21st century. We say yes to the constant flow of peer-review journal publications and their impact; we say yes to science blogs and media & PR necessities; we say yes to increasing specialization and diversification in all disciplines. We also say yes to research feeding back into health care and future prosperity. All of us are in this game, too.

However, we maintain that this cannot be all. Science needs time to think. Science needs time to read, and time to fail. Science does not always know what it might be at right now. Science develops unsteadi­ly, with jerky moves and un­predict­able leaps forward—at the same time, however, it creeps about on a very slow time scale, for which there must be room and to which justice must be done.

Slow science was pretty much the only science conceivable for hundreds of years; today, we argue, it deserves revival and needs protection. Society should give scientists the time they need, but more importantly, scientists must take their time.

We do need time to think. We do need time to digest. We do need time to mis­understand each other, especially when fostering lost dialogue between humanities and natural sciences. We cannot continuously tell you what our science means; what it will be good for; because we simply don’t know yet. Science needs time.

—Bear with us, while we think.

引用終わり

少し長い文ですがSlow Scienceと言っても科学の進歩を遅くしようということではもちろんありません。とにかく科学者にはもっと純粋に科学に費やす時間が必要なんだということをアピールしています。BlogとかTwitterとかやらないのがいいんですね。Facebookのページがあるのはご愛嬌ということで。

 

The number of publications of contemporary chemists is quite high. Good for their ego, but is it a benefit for global human knowledge?

 

大量の学術論文が量産されている現代は人類の叡智にとってベストな状態と果たして言えるのでしょうか?毎朝Google Readerとにらめっこするのが科学者の仕事とはあまり思えないのです。

少しスローダウンしてみるのも検討に値するのではないかと夏空の下ふと思うのでした。そう言えばお盆休みもろくに無かったなあ・・・

 

  • 関連動画

 

 

  • 関連書籍

 

 

 

 

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ケクレン、伸長(新調)してくれん?
  2. 誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトロ…
  3. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  4. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific E…
  5. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法
  6. 分子研オープンキャンパス2023(大学院説明会・体験入学説明会)…
  7. 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文
  8. CO2が原料!?不活性アルケンのアリールカルボキシ化反応の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 論文引用ランキングから見る、化学界の世界的潮流
  2. オープンアクセス論文が半数突破か
  3. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編)
  5. クレイグ・ホーカー Craig J. Hawker
  6. メンデレーエフスカヤ駅
  7. オッペナウアー酸化 Oppenauer Oxidation
  8. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定
  9. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  10. ハリー・グレイ Harry B. Gray

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー