[スポンサーリンク]

一般的な話題

Slow down, baby, now you’re movin’ way too fast.

[スポンサーリンク]

 

slow_science.jpg

 

Charles Goodyearは1844年あるポリマーに関する特許を取得しました。その特許とは、ゴムノキの樹液から得られるポリイソプレンを主成分とする生ゴムに硫黄を加えて加熱することで飛躍的にゴムの弾性が改良できるというものです。彼はその研究に10年以上の歳月を費やしたそうです。注)タイヤメーカのGoodyearとは直接の関係は無く、彼の名前にちなんで命名された社名だそうです。

 

ちょっと遅くなってしまいましたが、今回のポストでは半ばシリーズ化を目論んでいるしてきたNature Chemistry誌から、ポリマー化学で著名なthe Institut Charles SadronJean-François Lutz博士のthesisを紹介したいと思います。

 

Slow science

Lutz, J.-F. Nature Chem. 4, 588-589 (2012). doi:10.1038/nchem.1415

 

企業における研究では最終製品を世に送り出すために数年、数十年という長い年月がかかるものが少なくありません。他社を出し抜き、特許で武装し、巨万の富を築くためにはそれなりの費用、時間がかかるものです。

では、大学における研究はどうでしょうか?現代の研究者は日々の研究、教育、そして諸々の雑務に追われている事でしょう。特に近年では学内外での会議だなんだでボスがラボを不在にする時間が増えているように感じます。ビッグラボになると国内外を飛び回っていてなかなか会えないなんて話も耳にします。

 

The rhythm of discovery has changed. Progress is now more incremental than it used to be 100 years ago.

 

この15年あまりの間にインターネットの普及によって研究環境は大きく変化しました。ネットによる投稿ピアレビューのシステムは研究のスピードを飛躍的に加速させています。特に化学の分野はその恩恵を大きく受けているように思います。一方で、再現性の取れない結果や、捏造も多く生むことになったのですが・・・

その論文にしたって様々な分野の論文を読み漁る時間はもはや研究者には与えられていません。自分の分野の論文であっても全ての文章を読み切ることは稀でしょう。確かに小さな結果の積み重ねによってパラダイムシフトが起きることはありますが、劇的なパラダイムシフトは起きにくい環境とも言えます。

そんな多忙なボスの指導の下、目新しい成果をあげてAngew. Chem. Int. Ed.誌にでも論文を載せれば一躍あなたもトップ研究者の仲間入りといったところです。ボスにしてみれば一発狼煙を上げたところでお終いという訳にもいきませんので、その後も次々に結果を出し続けなければというプレッシャーと戦うことになります。

するとどうでしょうか。研究テーマの設定が非常に難しくなってきます。本当にやってみたい研究テーマが数年、いや十年以上はかかりそうだと思ったら躊躇することもありえます。博士課程の学生さんもそんなテーマに当たったら学位取得もままなりません。結果としてせいぜい五年くらいのテーマが限度となるでのかもしれません。

にも関わらず、過酷な研究競争によって、ラボのメンバーは結果を早く求められがちです。

slow_science2.jpg

図は文献より引用 © ALEX WING

そんな化学の世界にはthe Slow Science Academyマニフェストが重く響きます。(マニフェストというと我が国ではなんだか胡散臭いものに成り下がりましたが)

以下引用

THE SLOW SCIENCE MANIFESTO

We are scientists. We don’t blog. We don’t twitter. We take our time.

Don’t get us wrong—we do say yes to the accelerated science of the early 21st century. We say yes to the constant flow of peer-review journal publications and their impact; we say yes to science blogs and media & PR necessities; we say yes to increasing specialization and diversification in all disciplines. We also say yes to research feeding back into health care and future prosperity. All of us are in this game, too.

However, we maintain that this cannot be all. Science needs time to think. Science needs time to read, and time to fail. Science does not always know what it might be at right now. Science develops unsteadi­ly, with jerky moves and un­predict­able leaps forward—at the same time, however, it creeps about on a very slow time scale, for which there must be room and to which justice must be done.

Slow science was pretty much the only science conceivable for hundreds of years; today, we argue, it deserves revival and needs protection. Society should give scientists the time they need, but more importantly, scientists must take their time.

We do need time to think. We do need time to digest. We do need time to mis­understand each other, especially when fostering lost dialogue between humanities and natural sciences. We cannot continuously tell you what our science means; what it will be good for; because we simply don’t know yet. Science needs time.

—Bear with us, while we think.

引用終わり

少し長い文ですがSlow Scienceと言っても科学の進歩を遅くしようということではもちろんありません。とにかく科学者にはもっと純粋に科学に費やす時間が必要なんだということをアピールしています。BlogとかTwitterとかやらないのがいいんですね。Facebookのページがあるのはご愛嬌ということで。

 

The number of publications of contemporary chemists is quite high. Good for their ego, but is it a benefit for global human knowledge?

 

大量の学術論文が量産されている現代は人類の叡智にとってベストな状態と果たして言えるのでしょうか?毎朝Google Readerとにらめっこするのが科学者の仕事とはあまり思えないのです。

少しスローダウンしてみるのも検討に値するのではないかと夏空の下ふと思うのでした。そう言えばお盆休みもろくに無かったなあ・・・

 

  • 関連動画

 

 

  • 関連書籍

 

 

 

 

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ
  2. comparing with (to)の使い方
  3. 触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化
  4. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥
  6. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤ…
  7. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part…
  8. 新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算
  2. 化学五輪で日本の高校生2人が金メダル
  3. 生体組織を人工ラベル化する「AGOX Chemistry」
  4. 世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」
  5. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  6. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  7. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 Woo研より
  8. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  9. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製
  10. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー