[スポンサーリンク]

ケムステしごと

BASFとはどんな会社?-1

[スポンサーリンク]

BASF_01.PNG

 今回は世界最大の化学企業、BASFをご紹介します。

Tshozoです。

今回は「どんな会社?」大企業バージョン、BASFを紹介致します。世界最大の化学企業のことをあまりご存知ない方が多いのではと思い、投下することにしました。どうかお付き合いください。

BASFとは「Badische Anilin und Soda Fabrik」、「バーデンアニリン炭酸化工」のドイツ表記の頭文字を取ったもので、正式には「ベーアーエスエフ」と読みます。2011年時点で名実ともに世界最大の化学会社で、これまで数々の金字塔を打ち立ててきました。そのBASFは一体どのようなコンセプトに基づき研究活動を進めているのでしょうか? その一端が少しでも伝わればうれしい限りです。有難いことに同社はシンポジウム等で研究姿勢を明示するプレゼンを多数実施しており、本内容もそれを参考にしております。最後にまとめて資料の出先を紹介しますので、興味のある方は是非ご覧ください。

まずは同社の紹介と沿革から始め、現在どのような仕組みで研究活動を続けているのかを1回目(今回)として紹介し、2回目(次回)で近々の研究成果を紹介していきます。

 

 1.BASFの粗い研究史

BASFの歴史はかなり長いので、創業期をやや詳しく、その後をサマリーとしてご紹介します。

『創業期』

BASFの創業者はFriedlich Engelheimという方です。イギリスのPerkinによりAniline染料が開発されたのを受け、ガス灯からのタール回収という小まい事業から染料事業へと大きく舵を切りました。具体的には1867年に「Fuchsine染料(紫)」の無ヒ素合成技術をフランス人化学者から買上げ、その技術を応用してAniline系染料、Induline系染料の合成に成功、さらに染料界に革命を起こした「Indigo(藍)」を合成、一大染料会社として事業を拡大していくことになります。なおこのころ、社名ともなるSoda(炭酸ナトリウム)の事業化にも乗り出しました。

BASF_02

 『その後』

その後をざっとまとめると(乱暴)下図のようになります。「社外有識者の発見・知見を有効に育てて事業を拡大する」というモデルが染料開発の頃から共通して存在することがわかります。実はIndigoもそうで、後にBoschを見出したBrunck社長が大枚をはたいて研究を行い上市に成功したのでした。

このモデルはBASFの企業文化ともなっていきます。大体30年ごとに極めてインパクトの高い成果を出している周期性も気になるところです(なお戦争犯罪に問われた化学トラスト「I.G.Farben」を主導する期間があります。この点は本件と趣旨が異なるため割愛しますが、以前紹介した「大気の錬金術」に詳しく記載されていますのでそちらをご覧ください)。

BASF_03.PNG

BASFの金字塔の数々・我々の生活にインパクトを与えるものばかり

HaberとBosch、高分子の開祖Staudinger、Wittigなど高名なメンバが勢ぞろい

 2.現在のBASFの研究体制

まず同社がどのくらい「将来のメシのタネ」に投資しているかを紹介しましょう。2011年に同社が投下した研究費は約15億ユーロ(約2000億円・研究人員は約1万人)です。もちろん十分多いのですが、2011年度売上げ8兆円に対し比率は約2.5%とやや少ない感は否めません(例:富士フィルムや住友化学で6%程度)。

BASF_05

2011年のBASF研究投資総額と投下割合・アグリ関係が多いのが特徴

“Corporate Research” とは分野を絞らず長期的に行う企業内研究のこと

 この資本不足を補っていると考えられるのは同社の文化とも言える「外部の活用」です。同社の資料内では「Open Innovation」と呼んでいますが、要は自前で全部やらず、外部(企業・研究機関)の知見をうまく活用しようという仕組みを作っているのです。

BASF_07

BASFの研究システム概念図

 1990年代は80%近くの研究開発活動を欧州圏内で行っていましたが、現在ではNAFTAやアジアへシフトが進んでいます。またその数もこの15年で6倍と巨大になっていることがわかります。

BASF_08

BASFの研究開発数と地域変遷

この数のうち5割が企業相手、残り5割が大学・研究機関相手

 ところが・・・こんなの一般の化学会社ならどこでもやってるはずだと考えた方。その通りです。以前紹介した3M然り、JSR然り、今後紹介しようと思っているDow、Dupontなど、日米欧限らず世界中の社外(大学・企業・研究機関)を活用しまくっており、BASF特有の特徴でも何でもないんじゃないかと。自分も最初そう思いました。

ですが、BASFが決定的に異なる点があります。それは同社の事業範囲です(下図は2006年時点の結果ですが、現在もほぼ同じです)。

BASF_06

1990年~2006年までの主要化学企業の事業範囲変遷

 つまりICIやHoechstなど、他の巨大化学会社が1社であることを『諦めた』現在、BASFは「川上から川下まで」のテクノロジーにアクセス出来る唯一の会社なのです。製薬もアボット・ラボラトリーズへ売却しましたが医薬品原料合成は継続していますので、一部継続しているようなものです。

【以降はかなり筆者の解釈が入りますのでご参考程度に・・・】この事業範囲の広さは他の会社に比し、研究開発の成功率という点で大きな差を生むと思います。3M社の哲学と共通するのですが、「広範囲のレベルの高いテクノロジーにすばやくアクセス出来る」ことで開発プロジェクト成否を早いタイミングで実証・判断出来ることにつながるからです。

もちろん、上記のテクノロジー保有のためには採算上の重荷が伴います。Dow Chemicalを除く多くの企業はこの採算上の都合から、分社化という道を選んでいます。ただこの分社化はInnovationに対し「組織の壁」という見えざる不利益をもたらします。

企業内に居るとわかるのですが、同じ系列・看板下の企業と言えど「別会社」という垣根は心理的・物理的に非常に大きく、ちょっとした相談でも具体的まで進められない場合が数多くあります。

BASFはおそらくこの組織の壁の発生によるコミュニケーションの阻害、それによるInnovationの阻害を危惧し、敢えて分社化を避け1企業として生きていく選択をしているのではないかと思います。ビジネスの場が世界中に広がり、各社が巨大戦艦(1社統合)から駆逐艦(分社化)へと戦略を進める中で戦艦であることを選択したBASF。この選択がどのような結果になるかは「神のみぞ知る」ですが、戦艦好きの筆者としては応援したいところであります。

では今回はここまで。次回は、このBASFの研究開発スタイルにより上市された近々の研究成果をご紹介しましょう。

【参考文献・下記のリンク先をご参照ください】

Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. “見た目はそっくり、中身は違う”C-グリコシド型擬糖鎖/複合糖質…
  2. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテ…
  3. 株式会社ジーシーってどんな会社?
  4. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It…
  5. UCLA研究員死亡事故・その後
  6. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット
  7. 2022年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  8. Ns基とNos基とDNs基

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「えれめんトランプ2.0」が発売された
  2. 最期の病:悪液質
  3. ジャスティン・デュボア Justin du Bois
  4. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発
  5. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編
  6. 300分の1を狙い撃つ~カチオン性ロジウム触媒による高選択的[2+2+2]付加環化反応の開発
  7. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  8. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  9. 実験計画・試行錯誤プラットフォームmiHubの大型アップデートのご紹介 ー研究者を中心としたマテリアルズ・インフォマティクスの組織的活用ー
  10. ソラノエクレピンA (solanoeclepin A)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー