[スポンサーリンク]

一般的な話題

未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~

[スポンサーリンク]

 

 

研究に関わる皆さんは、いつから"研究"を始めましたか。

多くの人が、大学や高専で研究室に配属されてからでしょう。なかには高校の化学部で研究を行っていた方もいることでしょう。高校の理数科などで、課題研究を授業で行った経験があるかもしれません。

私の場合も、早くから化学に興味を持ち、高校生の頃から研究に携わってきました。しかし、部活や理数科ではなくSSHクラスという少し変わったクラスの中で研究を体験していました。そのSSHが今回紹介する未来の科学者を育てる政策です。

 

  • SSHとは?

 SSHは、文部科学省が科学技術や理科・数学教育を重点的に行う高校を指定する制度[1]のことです。この制度は2002年度から始まり現在は150を超える高校が指定を受けてきました。指定校になると理数教育のために高価な実験機器の購入や大学の先生の講演、海外研修の費用を支援してくれます。また、SSH指定校が集まって発表会を行い生徒同士が研究について切磋琢磨します。

 どのようなことをやるかは高校ごとに異なりますが、多くの高校が、課題研究を活動のメインとしています。ちなみに私の高校の場合、特別なクラス(SSHクラス)の中で課題研究はもちろんのこと、科学英語の勉強や発表会への参加、研究所見学を普通の授業に加えて行っていました。

 

SSHの役割(文部科学省の資料から転載[2])

  • 私の体験談

 私は、高校の三年間の中でSSH関連の活動にかなり力を入れました。具体的には、高校2年から3年の夏まで光触媒について研究を行い、最後に口頭発表を行いました。課題研究以外にも企業の研究所を訪問したり、授業ではやらない実験を体験しました。大学受験ではこのSSHでの実績を生かしてAO入試で入りました。現在は修士課程2年でバリバリ研究をやっていますが、研究のやり方を知っているので多少なりとも他の学生よりもアドバンテージを持って研究を進めることが出来たと思っています。今振り返れば普通の部活とは全然違う、大変貴重な体験(高級ホテルに泊まれるなどのオイシイ体験も含めて)が出来たことは良かったと思っています。

 機器の価格が非常に高いので高校において最新の化学実験を行うことは困難です。しかし、このSSHによって最新の機器を購入することができ、例えば私の高校では、液クロ、UV-Vis、マッフル炉、エバポレーターなどをがそろっていました。その他にもガスクロやSEMを購入した高校も知っています。このように大学並みの設備によって最新の研究に携わることができました。

  • 活躍する高校生  

 私は大した結果を残せたわけではありませんが、このSSHを活用した高校生が面白い研究成果を発表しています。例えば、研究結果がJournal of Physical Chemistry Aに載ったはケムステでも紹介されました。また、特許出願までに至った事例もあるようです。国際的な学会や科学オリンピックでもSSH指定校の生徒が成果を上げています。また、SSH指定校になると大学の進学実績が良くなることも報告されています。もちろんその後、大学の研究室に入り、素晴らしい成果を出している人もたくさんいます。このように、このSSHが色々な所に影響[3]を与えているようです。

  • 科学者をいかに育てるか

 このSSHについてはいろいろと批判もあり、指定校にだけ予算を配分するのは教育の機会均等の観点から好ましくないという声もあります。しかし、前述の通り成果が確実に出ています。また、このような貴重な体験をしてきた生徒を受け入れるプログラムを用意している大学もあります。ですから、一人でも多くの生徒がSSHで最先端の科学に触れて科学者になることを目指してほしいと思います。国としても最先端の研究の支援だけでなくこのSSHを含めて科学者を育てる事業も拡張してほしいものです。

 もしも、みなさんの研究室にすごく研究ができる新入生が入ってきたら、その人はSSHで鍛えあげられた学生かもしれませんね。

 以上、ゼオリナイトが 初めて記事を書かせていただきました。
 
  • 参考資料
[1]SSH紹介パンフレット(PDFファイル)
 
 
[2]文部科学省のSSHに関する資料(PDFファイル)
 
 
[3]SSHに関わる人について調査した結果
 
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【化学者とは?!編】
  2. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました
  3. こんなのアリ!?ギ酸でヒドロカルボキシル化
  4. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  5. 新しいエポキシ化試薬、Triazox
  6. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法
  7. オキソニウムカチオンを飼いならす
  8. C&EN コラム記事 ~Bench & Cu…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!
  2. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  3. 論文執筆ABC
  4. 前田 浩 Hiroshi Maeda
  5. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登録スタート
  6. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?
  7. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III):Tris(2,4-pentanedionato)iron(III)
  8. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―
  9. ワッカー酸化 Wacker oxidation
  10. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP