[スポンサーリンク]

ケムステしごと

2013年就活体験記(1)

[スポンサーリンク]

 大学や大学院を卒業する前にほとんどの人が通過しなくてはならない難関があります。それは就職活動、略して就活です。リーマンショック以降、日本は就職氷河期とか言われていて就職することが大変と報道されています。これは、そんな厳しい就職活動を終えた私の体験記です。先に言っておきますが、うまくいったとは思っていません。ですから、これから就活をする人は私を反面教師にしてうまく乗り切ってほしいと思います。また、就活とは無縁の方も少しでも化学系修士の就活について知っていただけたらと思います。

私のスペック

 まず私のスペックを紹介します。
 性別:男
 年齢:23歳
 学歴:T大学を卒業後、東京大学大学院に進学
 研究分野:有機化学
 容姿:イケメン 「中の下」ととある女性に言われました(笑)
 居住地:東京

就活結果

 エントリーした業種:総合化学メーカー 20社
           化粧品メーカー 2社
           マテリアルメーカー 3社
           自動車関連メーカー 2社
           (すべて技術系)
 面接まで到達した会社の数:10社
 最終面接まで到達した会社の数:2社
 内々定を頂いた会社の数:1社
ここから先は、時系列で話が進みます。

12月前まで

 幸い研究がうまくいっていたため、博士に進学することも考えていました。そのためインターンシップにも行かずひたすら研究に打ち込んでいました。
 しかし時は過ぎ、就職することを決めました。その理由はいろいろありますが博士に行った後の未来を描けなかったからです。もちろん、博士に行くメリットも十分わかっていますし優秀な博士の方をたくさん知っています。このケムステにも極めて優秀な博士の方々が素晴らしい記事を書いています。しかし、色々な理由があって私は就職することを決めました。
 就活をすると決めた後からは、就職サイトに登録したりネットで情報を調べたりと簡単にできることをしていました。研究室には就活を経験した先輩がいましたが、気が引けて詳しく話を聞いたりはしませんでした。一度だけ、中堅の化学系企業の説明会に行きましたが、大勢の人が来ていてびっくりしました。この時期はイベントが少ないこともありますが、中堅でも大勢の人が集まる事実を知り、就活の厳しさを感じました。

12月

 2013年卒の就活は、12月から説明会が一斉に始まりましたが、学会で初めの一週間は活動できず。そのため、専攻の就職説明会に行かれず推薦の情報を聞きそびれました。
 しかし、その後は学内の合同説明会を中心に出席していました。東京大学では、学内の合同説明会が充実していて大手の化学系企業の話はだいたい聞くことが出来ました。
 その合同説明会で話を聞いてからwebエントリーをしました。この時エントリーしたのは、化学に携わる物ならだれでも知っている総合化学メーカーとあこがれの企業だけで、企業名で選んでいました。それは、ただ単に名前の通った大きい会社に行きたいと思っていたからです。
 研究の方も基本的には休まず両立していました。私は実験屋なので実験を休みたくなかったのと“東大生だし就活なんて簡単だろ”という感じでなめていたからです。

1月~ES提出スタート~

 年が明け、個別の説明会とエントリーシート(ES)の提出が始まりました。ESでよく書かされるのは、研究概要志望動機です。
研究概要は分かりやすく書くことに徹すればよいのですが、志望動機が問題です。一般的に志望動機はその会社でやりたいことを書くのが良いとされています。しかし化学メーカーは、どの会社も同じような製品を色々と製造しているので、その会社でそれをやりたい理由を書きにくいのです。
 例えば、燃料電池について研究したいとします。しかし私が説明会に出た限り有名な所は、どの会社でも燃料電池の研究をしていました!また、研究開発に至っては、会社の未来がかかっているのでざっくりとしか情報しか出てきません。そのため非常に苦労しました。
 結局自分の研究に近いところを絡めて書いたと思います。でも、私が書いたほとんどの内容はありきたりでつまらない内容だったと思います。

2月~個別説明会ラッシュ~

 2月はES提出と個別説明会のラッシュでした。また、何社かはリクルーターが来てくれていろいろと相談に乗ってもらいました。
 技術系におけるリクルーターというのは、同じ大学の先輩で実際に技術系で働いている社員のことです。説明会などのオープンなイベントよりも距離が近く深いことも教えてくれ、場合によってはESの添削もしてくれます。またリクルーターとやり取りをすると、採用プロセスで優位になることもあるようです。
 そんなリクルーターと会い、私はまた有頂天になりました(笑)

3月 ~選考結果が出始める~

 3月になると早い所は結果が出始めます。いわゆるお祈りメールをもらうとがっくりして通過メールをもらうと有頂天になる感じで、一喜一憂を繰り返していました。ただ、たくさんのお祈りメールをもらっても4月から本格スタートだと思って、無意味な安心感を持っていました。また、研究所見学などで新幹線を使って遠出することもあり、ある意味就活を楽しんでいました。
実際にもらったお祈りメール
ここまでが、4月に入る前までの動きでした。これ以降の話は(2)で紹介します。
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|
  2. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①
  3. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中
  4. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス…
  5. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
  6. 細胞懸濁液をのせて、温めるだけで簡単に巨大ながんスフェロイドがで…
  7. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜
  8. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より
  2. ファヴォルスキー転位 Favorskii Rearrangement
  3. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  4. 第五回ケムステVプレミアレクチャー「キラルブレンステッド酸触媒の開発と新展開」
  5. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  6. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
  7. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  8. 磁力で生体触媒反応を制御する
  9. 史 不斉エポキシ化 Shi Asymmetric Epoxidation
  10. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー