[スポンサーリンク]

一般的な話題

ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」応募開始

[スポンサーリンク]

 

ドイツの保養地リンダウで毎年開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)。多数のノーベル賞学者が一同に会し、科学者の卵たちと交流するという、国際的なアカデミックイベントの一つです。(つぶやきでの紹介記事はこちら

一年ごとに対象分野は変わるのですが、なんと来年度(2013)は化学領域が募集対象です!そして先日、応募要領が公開されました。これは見逃せないチャンスです!!

しかし遠きドイツの地で行われる会合ですし、ご存じない方も多いことでしょう。ですから今回は、リンダウ会議の簡単な紹介、そして魅力をお伝えします!

魅力その①: ノーベル賞化学者と生対面!

 

この会議のためだけに、世界各地から多数のノーベル賞化学者が招待されてきます。その数およそ20人以上。会議の参加者は全部で数百人程度なので、ノーベル賞化学者の占める割合がいかに高いかが分かると思います。

こうなると、ノーベル賞学者がすぐ隣を歩き回るという風景がごく自然なものになります。こんな環境に身を置く経験は、ちょっと他ではできないですよ!

食事タイムでは彼らと同じテーブルに座って、いろいろな話ができるようにもアレンジされています。

 

魅力その②:ノーベル賞化学者の講演を聴く!

 

メインコンテンツの一つは、講演タイム。当然ながらスピーカーはノーベル賞化学者ばかり。聞いたことも見たこともない豪華プログラムです!

内容は純粋化学から、学問からはやや遠い内容の旅行記・哲学、はたまたぶっとび過ぎな講演まで!ノーベル賞化学者といえども、そのキャラクターは十人十色なことがわかります。

詳しくは、こちらの「つぶやき」過去記事を参照ください。

魅力その③: ノーベル賞化学者と魂のディスカッション!

講演のあとには、お気に入りのノーベル賞学者とディスカッションタイム!
研究の話から、日常的な話題まで、魂をぶつけ合う1対多の一問一答が繰り広げられます。ノーベル賞学者の哲学・生き様を生の声で感じ取れる、とても貴重な体験です。

参加者からの問いはシンプルなものも少なくありませんが、やはり非凡な方々たるもの、奥深い答えを様々に返してきます。

詳しくはこちらこちらの過去記事を参照ください。

 

魅力その④ :国家的待遇に感じ入る!

 

研究者として駆け出し未満な若手と言えど、全員が各国からの招待者として扱われます。たとえば会議期間中は、参加証があればバスは乗り放題!ホテルも会議側で用意してくれます。

会期初日のオープニング・セレモニーには、ヨーロッパ各地のVIPも参加します。もてなしのイベントも、クラシックの生演奏、ダンスパーティ、立食パーティなどバラエティ豊か。とても豪華な気分に浸れます。

魅力その⑤: 世界各地の若手化学者と交流!

リンダウ会議の参加者はほとんどが20代。研究者として身を立てていけるかどうか、悩みも少なくない時期でしょう。そんなタイミングで同年代の人々と話してみると、国籍を問わず同じ悩みを持っていることも分かります。しかし一方では、皆ポジティブに取り組んでいることも分かります。

「あ、ココ空いてるかい?キミ、どんな研究やってるの?俺は大気化学だよ」

・・・こんな感じで、たまたま隣に座った他国からの参加者と話が続くことも珍しくありません。何気ないやりとりに見えながら、普段の生活でこんな機会に恵まれることはレアでしょう。

国際色豊かな同年代交流がすぐ傍にある―これがリンダウ会議の魅力の一つです。

 

  魅力その⑥:風光明媚な保養地を楽しむ!

リンダウと、エクスカーションで訪れるボーデン湖、マイナウ島は、ヨーロッパでは人気の避暑地でもあります。その雰囲気は夏の暑い最中、日頃の喧騒を忘れのんびり過ごすにうってつけです。

しかし日本人的な感覚では実のところ、旅の選択肢として上がってきにくい場所ではないでしょうか。

親しい友人たちと誰もがよく知る場所へと出かけてしまう、これも勿論アリです。しかしこういった機会をうまく活用し、他人とは違った価値ある夏を体感してみる―これもまた乙なものですよ。

エクスカーションの詳細は、こちらの過去記事を御覧ください。

魅力その⑦:ウェブ配信で雰囲気を味わおう!

選抜会議という特性上、参加できない方々もたくさん出るわけなのですが、会議側はそのような方々への配慮にも余念がありません。

会議の様子はウェブを通じ、リアルタイム配信される手はずとなっています。

公式ページでの講演ストリーミング配信を始めとして、FacebookページTwitterYoutubeウェブアルバムなどなど、盛りだくさん。雰囲気の一端を感じ取ってみてください。

 

どうやれば参加できる?

リンダウ会議への唯一の参加方法は、日本学術振興会(JSPS)の支援プログラムに応募し、採用されること。ただし日本人枠は15人程度と狭き門です。それでもこの数字に一歩引いてしまうのは勿体無い!数年に一度の機会ですし、積極的な応募をしてみると良いでしょう。

実は筆者もリンダウ会議に参加経験を持つ一人です。ドイツが国家威信をかけて行うイベントだけあって、大変素晴らしい会という印象を持ってい ます。当時一緒に参加した方々とは、今でも交流が続いています。皆さん非常に優秀で、着々とキャリアアップを果たしており、刺激を受けること数えきれません。とても素晴らしい出会いだったと 感じています。

この貴重な機会、お見逃しなく!締め切りは8/15まで!

関連動画

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 明るい未来へ~有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率7.4%~
  2. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  3. 精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために
  4. 就職か進学かの分かれ道
  5. 有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒…
  6. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子…
  7. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド
  8. 有機合成化学協会誌10月号:不飽和脂肪酸代謝産物・フタロシアニン…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2023年4月号:ビニルボロン酸・動的キラル高分子触媒・ホスホニウムイリド・マイクロ波特異効果・モレキュラーシーブ
  2. Nature Reviews Chemistry創刊!
  3. タキサン類の全合成
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒音編~
  5. 抗体を液滴に濃縮し細胞内へ高速輸送:液-液相分離を活用した抗体の新規細胞内輸送法の開発
  6. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthesis
  7. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に
  8. 固体NMR
  9. まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」
  10. 落葉の化学~「コロ助の科学質問箱」に捧ぐ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー