[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

GFPをも取り込む配位高分子

[スポンサーリンク]

配位高分子と呼ばれる材料をご存じでしょうか?
金属イオンと結合する手を持った「配位子」と呼ばれる有機物があります。
結合する手を両側に向けると、金属-配位子-金属-配位子-金属・・・と無限につながった一種の高分子が得られます。
金属の結合方向は有機物と異なっているため、普通のプラスチックとは異なり、面白い配列を構築することができます。
さらに金属イオンに「上下・左右・前後」から配位子を結合させると、下図のようなジャングルジム型の構造体を作ることができます。
これを配位高分子、特にスカスカに孔があいているものを多孔性配位高分子(PCP)と呼びます。

配位子の長さを変えると、孔の大きさも簡単に変えられることから、ある種のガス分子だけを取り出したりするのに便利だと考えられ、最近盛んに研究されています。

配位子とは通常の有機分子、せいぜい1~2 nm 程度の大きさです。
ということはジャングルジムの隙間も1nmか、それより小さい穴になります。
そのため小さい穴を作るのが得意な材料です。

では大きな孔を作ることはできないのでしょうか。

これに答えるべく立ち上がったのが、この世界の第一人者、O. M. YaghiM. O’Keeffeらのグループです。

Large-Pore Apertures in a Series of Metal-Organic Frameworks.
H. Deng, S. Grunder, K. E. Cordova, C. Valente, H. Furukawa, M. Hmadeh, F. Gándara, A. C. Whalley, Z. Liu, S. Asahina, H. Kazumori, M. O’Keeffe, O. Terasaki, J. F. Stoddart, O. M. Yaghi
Science 2012, 336, 1018-1023. DOI:10.1126/science.1220131

 

その手段とは単純明快、細長い配位子をひたすら有機合成したのです。
最大でベンゼン環11個、50Åという長い配位子を合成し、金属イオンと混ぜて配位高分子の合成を行いました。

ligands.png

それにより、6角形の蜂の巣構造の孔、それも80Åもの細孔を有する配位高分子を得ることに成功しました。

余談ですが、配位高分子の合成法は、130℃で一晩煮込むだけ。とっても簡単です。
配位子の合成(有機合成)の方がよっぽど面倒です。
こういう細長い配位子を作るためのファーストチョイスは鈴木-宮浦カップリングで、ここでもそれが用いられています。

largepore.jpg
ナノサイズの細孔を持っている材料として古くから知られているものに、活性炭とゼオライトがあります。
配位高分子とこれら昔からの吸着剤を比較してみると、

  1. 配位高分子の孔を作る壁は分子一枚分と薄く、ゼオライトと比べて少量で、大量のガスを吸着できる。
  2. 活性炭と比べて細孔径が揃っているため、特定のガスだけ吸着させられる。

という特徴があります。

「ふるい」に例えると、
ゼオライト:孔よりも壁の方が多い「ふるい」
活性炭:目の揃っていない「ふるい」
多孔性配位高分子:目の揃ったスカスカの「ふるい」

というところでしょうか。

つまり、今回の成果は
「いろんな目の細かさの、目の揃ったふるい」を作ってやったぜ!
「最小で8Å、最大で80Åの、目の揃ったふるい」を作ってやったぜ!
ということなわけです。

それでは「80オングストロームの目」で、どんなものが分けられるのでしょうか?
Yaghiらは生体分子に目を向けています。
ビタミンB-12(最大径で27Å)、ミオグロビン(最大径44Å)、緑色蛍光タンパク質(GFP、最大径45Å)
といった分子をこれら配位高分子に吸着させると、穴が大きいものにだけ取り込まれることがわかりました。
ただし、細孔の表面が疎水性だと取り込まれないなど、「ふるいの性質」にも依存するようです。

 

とはいえ、うまい孔を作ってやれば、

「特定のタンパクや生体物質だけを取り込むような細孔」

が作れそうだということがわかったわけで、医療検査などへ使えるのではないかと期待してしまいます。

(図はScience論文より引用)

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759813632″ locale=”JP” title=”革新的な多孔質材料―空間をもつ機能性物質の創成 (CSJ Current Review 3)”][amazonjs asin=”4781301355″ locale=”JP” title=”配位空間の化学―最新技術と応用― (CMC books)”]

 

外部リンク

関連記事

  1. 炭素ー炭素結合を切る触媒
  2. 原子量に捧げる詩
  3. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの…
  5. 危ない試薬・面倒な試薬の便利な代替品
  6. 3.11 14:46 ①
  7. 化学合成で「クモの糸」を作り出す
  8. 10種類のスパチュラを試してみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  2. ホウ素アート錯体の1,2-メタレート転位 1,2-Metallate Rearrangement
  3. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号
  4. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  5. アンモニアを窒素へ変換する触媒
  6. 自由の世界へようこそ
  7. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  8. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む
  9. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  10. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー