[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

B≡B Triple Bond

[スポンサーリンク]

近年、ますます発展しているホウ素化学分野。その美しい有機ホウ素分子群の中に、また新たな化合物が加わりました。

アセチレン(-C≡C-)や窒素(:N≡N:)分子には三重結合が存在しますが、同周期の13族元素ホウ素では、多重結合を持つ安定な化合物の例が限られていました。

その理由は至ってシンプルで、ホウ素原子には価電子(他の原子と結合するための手)が3つしかないので、炭素や窒素原子のような結合様式では、ホウ素原子周りがオクテット則(計8電子でハッピー)を満たさない電子状態になってしまうため(下図)。

rk061712-1.gif

そこで、ホウ素を含む多重結合化合物を合成する為には、金属(M)で還元して電子を加えてあげる、という方法がこれまでの主流でした(下図)[1]。

 

rk061712-2.gif
一方、中性分子として多重結合を持つ様々なホウ素化合物も数例報告されており、これらはルイス塩基や溶媒、隣接するヘテロ原子上からの電子供与によって安定化されています(下図)[2]。

 

rk061712-3.gif

また興味深い特例ですが、二つのB-H-B部位を持つバタフライ型ホウ素化合物の中心ホウ素間に三重結合性があるという報告が、理研の玉尾先生らのグループによって2010年に発表されています[3]。

rk061712-4.gif
さらに2010年には、初めてB≡O三重結合を持つ化合物の合成が報告されました(過去のつぶやき )。

 

rk061712-5.gif

そして、先日、ついに、ホウ素-ホウ素三重結合を持つ化合物「ジボリン」の合成・単離に成功したという論文がScience誌に報告されていたので紹介したいと思います。

Holger Braunschweig,* Rian D. Dewhurst, Kai Hammond, Jan Mies, Krzysztof Radacki, Alfredo Vargas Science 2012, 336, 1420;DOI: DOI: 10.1126/science.1221138.

ドイツのHolger Braunschweigらグループ[4]は、二つのN-ヘテロ環状カルベン(NHC)が配位した四臭化ジボラン 1とナトリウムナフタレンの反応により、BB三重結合を持つジボリン 3の合成に成功しています(下図)。また還元剤の当量を制御することで、ジブロモジボレン 2の単離にも成功しています。
rk061712-6.gif

 

rk061712-7.gif

以下、少しだけ細かい点を挙げます
———————————————————————————————————-
1234℃まで安定な、緑色結晶
炭素アセチレン類がほぼ無色なのに対してジボリン 3が緑色を示すのは、π-π*遷移に帰属される吸収波長を510 nmに持つため。カルベン炭素と相互作用してLUMOの準位が下がっていることが一因のよう。

2)二つのホウ素原子の酸化数は 0(ZERO)。これは世界初!

3)B≡B三重結合長は、1.449 Å。もちろん世界最短!化合物 2の二重結合長と比べ、6%程度短い。固体IR測定にてB≡B伸縮振動→1339cm-1

4)NHC-B-B-NHCは少し曲がっているが、ほぼ直線構造(173°)。

5)ホウ素NMRはそれぞれ1 = -4.8 ppm, 2 = 20 ppm, 3 = 39 ppm。配位数の低下に伴い低磁場シフトしている模様(炭素アセチレンのような環電流効果はみられないのでしょうか)。

6)炭素と異なり、二つのπ軌道は縮退していない

 

とまぁ、ざっくり特徴はこんな感じでしょうか。

また、論文中ではさらりと書いてありますが、13を混ぜることでも2が得られるという反応も、とても興味深い。

 

[その他の雑感]

(1)Robinsonはめちゃめちゃ惜しかった!
上述の通り、全く同じNHCを用いてB≡B化合物の合成に挑戦し、ジヒドロジボレンが得られることを2007年に報告していた[2a]。
如何に中間体(ホウ素ラジカル種?)が不安定か、その二量化過程が遅いか、と、そしてできてしまえばB-B結合はかなり安定であることを示していると思います。
(2)カルベンすげぇ(参照:過去のつぶやき)。
遷移金属錯体、有機触媒などいろんな分野で応用されていますが、あたらためて、カルベンの導入によって開かれた化学の多さに関心します。

(3)このグループはAuthorshipがいつもアルファベット順なので、実際はどの著者の手によって作られたのか解りません。そしてボスの頭文字は「B」。無敵![5]。
———————————————————————————————————-

NHC:→B相互作用に対応する分子軌道はもっとエネルギー準位の低いところにあることでしょう。この配位の強さが分子全体の安定化にどの程度効いているのか解りませんが、分子軌道を見る限り、三重結合に関与している二つのπ結合性軌道にカルベンからの作用はほとんどなし。
なので、カルベン以外の配位子でも、立体保護とある程度の配位力があれば、同様のアプローチでBB三重結合が合成できるかもしれません。実際、低温下マトリックス中では、OC:→B≡B←:COなる化合物が2002年に観測されています[6]。

いろんな配位子を持つBB三重結合だけではなく、中性化合物としてのAl≡Alや、B≡C、B≡Nを持つ化合物も近い将来間違いなく合成されることでしょう。

 

教科書が変わりますね。
この成果がヘテロ元素化学に与えるインパクトは、ものすごく大きいことと思います。

ホウ素、熱い!

 

関連文献

[1] Selected
(a) H. Klusik, A. Berndt, Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1981, 20, 870. DOI: 10.1002/anie.198108701.
(b) A. Moezzi, R. A. Bartlett, P. P. Power, Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1992, 31, 1082. DOI: 10.1002/anie.199210821.
(c) C.-W. Chiu, F.?P. Gabbaï, Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 2007, 46, 6878. DOI: 10.1002/anie.200702299.
(d) C.-W. Chiu, F.?P. Gabbaï, Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 2007, 46, 1723. DOI: 10.1002/anie.200604119.[2] Selected
(a) G. H. Robinson etal., J. Am. Chem. Soc., 2007, 129, 12412, DOI:10.1021/ja075932i.
(b) G. Bertrand etal., Science 2011, 333, 610, DOI: 10.1126/science.1207573.
(c) A. Berndt etal., Angew. Chem. 1988, 100, 956, DOI: 10.1002/ange.19881000712.
(d) A. Sekiguchi etal., J Am Chem Soc. 2006, 128, 422, DOI: 10.1021/ja0570741.

[3] (a) Y. Shoji, T. Matsuo, D. Hashizume, H. Fueno, K. Tanaka, K. Tamao, J. Am. Chem. Soc., 2010, 132, 8258, DOI: 10.1021/ja102913g.
(b) プレス記事
[4] Holger Braunschweig’s Group
[5] グループのサイトを見てみると、メンバー47人中頭文字がAもしくはBの研究者は7人のみ。Oh..
[6] M. Zhou et al., J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 12936. DOI: 10.1021/ja026257.

 

関連書籍

 

[amazonjs asin=”1244571288″ locale=”JP” title=”Articles on Organoboron Compounds, Including: Borabenzene, Borazine, Borole, 1,2-Dihydro-1,2-Azaborine, Borirane, Bortezomib, Boronic Acid, Phenylboro”][amazonjs asin=”1439826625″ locale=”JP” title=”Boron Science: New Technologies and Applications”]

関連記事

  1. カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!
  2. 計算化学:DFTって何? PartIII
  3. ChemTile GameとSpectral Game
  4. 2022年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  5. 単一分子の電界発光の機構を解明
  6. メリークリスマス☆
  7. BASFクリエータースペース:議論とチャレンジ
  8. エネルギーの襷を繋ぐオキシムとアルケンの[2+2]光付加環化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  2. アスピリン あすぴりん aspirin 
  3. 第32回フォーラム・イン・ドージン ~生命現象に関わる細胞外小胞の多彩な役割~ 主催:同仁化学研究所
  4. 排ガス原料のSAFでデリバリーフライトを実施
  5. モッシャー法 Mosher Method
  6. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  7. 細孔内単分子ポリシラン鎖の特性解明
  8. 中西香爾 Koji Nakanishi
  9. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜
  10. アステラス製薬、過活動膀胱治療剤「ベシケア錠」製造販売承認取得

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP