5月11日、12日に大阪大学銀杏会館で開催された第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました。
「次世代を担う有機化学シンポジウム」は日本薬学会の化学系薬学部会が主催するシンポジウムで、「反応と合成の進歩シンポジウム」とともに日本薬学会化学系薬学部会の活動の大きな柱です。本シンポジウムは「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッジしよう」 との主旨で行われている若手研究者による若手研究者のための学会です。今回の参加人数は事前登録が173名で、演題数は口頭発表のみの31題でした。
今回、節目となる第10回シンポジウムだったことから、特別講演として本シンポジウム設立者の一人で第1回実行委員長の九州大学先導物質化学研究所の新藤充先生のお話を聴くことができました。講演タイトルは「イノラートの反応とその展開+次世代シンポ設立経緯について」でした。
前半で次世代シンポ設立経緯について話されていました。本シンポジウムが始まった約10年前は若手研究者が口頭発表する場が少なかったことから、本シンポジウムは成長過程にある若手研究者が、自らの成果と今後の展望について自由に口頭発表し、討論することを目的とし、講演者は「自ら考え、自らの手を動かし、自分の目でフラスコを見ている」大学、研究所や企業の第一線の有機化学系若手研究者とされたとのことです。このため、
質疑応答時間を10分
懇親会必須
上級研究者の参加を促す
境界領域や薬学会会員以外も受け入れる
ノーネクタイ
等の方針が決められたとのことです。設立当時の写真を出しておられ、当時のメンバーは現在では正に現世代を担う化学者になっておられるなと感じました。一方で現在ではシンポジウムが増えているため若手研究者の口頭発表の機会が増えていることもあり、「惰性で続ける年中行事になるくらいなら再考する勇気も必要」と、更なる進化を期待されているとのことで、現在の若手研究者へのエールを感じました。
後半ではイノラートの化学について講演されました。イノラートの化学を始められた理由として、ホットなトピックを追うのではなく古典化学と現代精密有機合成の融合を目指し、少数精鋭で研究を始められたとのことでした。少数精鋭での研究とおっしゃられている通り、何度も学生が新規な反応に気がついたことを語っておられ、そのような優秀な学生を育てる教育方針に興味が惹かれました。また、副反応を見逃さず新反応につなげる姿勢や、不思議と思ったこと徹底的に究明する姿勢の重要さを痛感しました。さらに、合成した魅力的生成物の応用研究を幅広く行われており「生みだし育て成熟させたい」との言葉通り研究を進めておられ、薬学部に在籍する筆者にはひとつの理想的研究だなと感じました。
本シンポジウムの質疑応答では、まず学生の質問を先に受け付け、その後、全体からの質問を受け付けるというシステムを用いていたり、優秀発表賞も用意されています。また発表および内容に関する意見や感想を記載する紙が配布されており、後日発表者に郵送されるなど、学生のモチベーションアップ、口頭発表や質疑応答のレベルアップの場としても最適ではないかと思いますので、薬学系以外の大学や企業の皆さんもぜひ参加してはいかがでしょう。
最後にどうでもいい話ですが、筆者は会場の「銀杏会館」に行く際に道に迷ってしまい、通行人に「ぎんなん会館」は何処ですか?と聞いたのですが、通行人に笑われてしまいました。正しくは「いちょう会館」のようですので皆さんも銀杏会館に行かれる際には気をつけて下さいね。
関連書籍
[amazonjs asin=”4759807497″ locale=”JP” title=”創薬をめざす有機合成戦略―進化する医薬品づくり (化学フロンティア)”]