[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学エンターテイメント小説第2弾!『猫色ケミストリー』 

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4800209692″ locale=”JP” title=”猫色ケミストリー (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”]

ドラフトからフラスコを回収し、溶媒を蒸発させる装置であるエバポレーターにダイレクトにセットした。

スイッチを入れて待つこと五分。溶媒は消失し、フラスコの底に白い結晶が残された。新規触媒、キクチ一号の完成が。ただの粉なのに、なぜこんなに輝いて見えるのだろう。

先週のTV「超再現!ミステリー」にラブ・ケミストリーが登場!の記憶もまだ新しいですが、作者の喜多 喜久さんの第2作「猫色ケミストリー」が4月頭に発売されました。

待望の化学ミステリー第2弾!!

 

ラブケミ出版後のケムステインタビューでの作者の次回作予告通りの作品

次は化学が持つ力、すなわち、「え? そんなモノからそんなヤバいブツが作れるの?」というネタで書くつもりです。おそらく、どこかに構造式(あるいは反応式)が登場するはずです。

イヤイヤ、それどころか反応式が前面に出て、犯人探しの道具になっちゃっています。

あらすじ:主 人公は計算科学専攻の大学院生、菊池くん(対人拒否症)。ある日、学内に落雷があり、その場に居合わせた菊池と野良猫、同級生の女子院生スバルの間で魂の入替りが起 こる、ベタなラブコメ展開。元に戻るために奔走する途中、学内で隠れて覚醒剤が合成されている事に気づく。犯人は誰か?そして二人が元の体に戻る方法は?

 今回も「LC-MS」「キラルHPLC」や「ee」など、我々化学クラスタをワクワクさせる専門用語が盛り沢山です。前作は藤村くんが天才過ぎて(笑)、その存在自体がファンタジーでしたが、本作は普通の院生なので共感が大きいですね。 (因みに「ラブ・ケミストリー」の藤村くんは、学生の噂話として登場し、ニヤリとさせられます)

作中、主人公 菊池くんがスバルに代わって畑違いの実験をする事になります。スバルが菊池に実験の意義を説明し、実験操作を指導するので、とても細かな実験描写がされています。実験と薬品と猫、それが謎解きの伏線になっていきます。(ついでに、初学者への説明がとても丁寧で勉強になりました。)

化学を軸とした、フェアな謎解きミステリー。これぞ化学エンターテイメント小説!!人それぞれ好みはあるでしょうが、私の中では、完全に「ラブ・ケミストリー」を超えましたね。

 

考えさせられた

猫色ケミストリー.gif

覚せい剤を隠れて合成している犯人を捜すのがストーリーの1つの軸です。読後の個人書評は「これを読んで化学者の印象が悪くなったり、規制が厳しくなったら嫌だなぁ」と書きました。また、他の方も「ストーリー上仕方ないが、覚せい剤の話なので、人に薦めるのをちょっと躊躇してしまいます」と書いていました。

 

事実、我々化学者には、法律で規制されるような危ない物質を合成する能力があります。古くから知られるドラッグには単純な構造の物が多く、その合成法も簡単に調査する事ができます。

『だってさ、有機化学は地球ができる前から、世界のルールの1つだったんだよ。法律が合成の難易度を決めてるわけじゃないよ』

組織のリスクマネジメントとして、法律をはじめとして種々のルールが設定されています。しかし、悪意を持って事を成そうとすれば、その抜け道はきっと見つかるのでしょう。事件の舞台は狭い教室ですが、隠れて覚せい剤合成をしているのが誰かなかなか解りません。また、合成されていた物は覚せい剤ではなくその類似品、法律に抵触しない脱法ドラッグでした。 法律上認められても社会的に認められない事は許されません。本作中でも、主人公らの推理により犯人は暴かれ、裁きと許しを受けます。

我々の持っている科学の知識・技術は何のためにあるのか?私の敬愛する湯川准教授(ガリレオ先生)は言っています。(実際には言ってませんが)

「科学を殺人の道具に使う人間は許さない」

殺人は行われていませんが同じこと。もし、悪意をもって化学の知識・技術を使う者が現れるならば、善意ある化学者の全力をもって阻止される事でしょう。

 

一方、悪意をもっていないからこそ忘れがちですが、多くの有機化学者は「生理活性物質の合成」を研究ターゲットにしていて、それは毒だったり薬だったりします。毒も薬も鏡の表裏、我々の研究ターゲットは強い生体作用を示す物質で取り扱いには充分注意が必要ですし、各工程に用いる強力な反応剤は生体細胞とも反応し毒性を示します。

『うーん、なんだか有機化学を知ってるって、すごく危険なことだったんだって思えてきた』

研究者はその知識と技術で、意識せずとも「本来は危険な物を、危険の無いように取り扱う」ことができているのです。毎日どっぷり浸かった日常だから忘れがちですが、本来は危険が隣り合わせである事をもう一度意識し、自分と周りの安全に努めようと再認識しました。

作品のエンターテイメントとともに、化学者の良心・コンプライアンス・自分が化学者である意義を改めて考えることになり、とても有意義な読書となりました。作者に感謝です!

 

気になる次回作は?

さて、気が早いと怒られそうですが次回作はいつごろ?…なんと、『ラブケミ』『猫色』に続く喜多氏の第3弾も、すでに原稿が完成している!という情報です。次作はあっと驚く時間ループものという事で、楽しく想像を膨らましつつ出版を待つこととしましょう。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4796688579″ locale=”JP” title=”ラブ・ケミストリー (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”][amazonjs asin=”4122060915″ locale=”JP” title=”桐島教授の研究報告書 – テロメアと吸血鬼の謎 (中公文庫)”][amazonjs asin=”4800235456″ locale=”JP” title=”捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希 (『このミス』大賞シリーズ)”]

 

関連記事

  1. 化学物質恐怖症への処方箋
  2. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム
  3. リンを光誘起!σ-ホールでクロス求電子剤C–PIIIカップリング…
  4. 有機合成化学協会誌2024年5月号:「分子設計・編集・合成科学の…
  5. 第7回 慶應有機化学若手シンポジウム
  6. 図に最適なフォントは何か?
  7. 理論化学と実験科学の協奏で解き明かしたブラシラン型骨格生合成の謎…
  8. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)

注目情報

ピックアップ記事

  1. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御
  2. 第9回 野依フォーラム若手育成塾
  3. フランスの著名ブロガー、クリーム泡立器の事故で死亡
  4. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  5. ブレオマイシン /Bleomycin
  6. 学術変革領域研究(A) 「デジタル有機合成」発足とキックオフシンポジウムのお知らせ
  7. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学技術研究所・Ajayaghosh研より
  8. 特定の刺激でタンパク質放出速度を制御できるスマート超分子ヒドロゲルの開発
  9. 第43回ケムステVシンポ「光化学最前線2024」を開催します!
  10. 学会風景2001

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP