[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

シリカゲルの小ネタを集めてみた

[スポンサーリンク]

 

有機化学者が日々使っているシリカゲル。その意外と知っているようで実は知らなかった「小ネタ」を集めてみました。

「シリカゲル」じゃ通じない

 英語でディスカッションしていて、「どうやって精製したんだ?」 「シリカゲルカラムだよ」 「What??」 という経験があります。シリカゲルは “silica-gel” なので、「シリカ -ジェル」 と言うんですよ。

 

“gel” ってなに?

シリカゲルは “silica-gel” なので、「シリカ」の「ゲル」。 「シリカ」は二酸化ケイ素(SiO2)によって構成される物の総称で、様々な結晶型で存在していて ①結晶性シリカ [石英・クリストバル石など]、 ②非結晶性シリカ [シリカゲル・珪藻土など] に分類されます。シリカゲルは、水に分散したシリカを蒸発させて、内部の溶媒を失い空隙を持つ網目構造となったキセロゲル構造をもったものです。

 

シリカゲルの発がん性

ラボに配属されてすぐの頃、先輩に「シリカゲルはアスベストと同じ、石の粉だ。発がん性だから吸うなよ!」と言われ、最近まで(10年近く…)信じてましたが、デマでした(笑)。アスベストと同様の発がん性が知られているのは「結晶性シリカ」であって、非晶質のシリカゲルには発がん性は無いようです。

日本中毒情報センター:② 吸収されないため毒性は無い。ラット経口 LD50 > 5,000 mg/kg

IARC(国際ガン研究機関) :結晶性シリカはGroupe1 「人に対して発ガン性を示す」、非結晶性シリカはGroupe3 「人に対する発ガン性について分類できない」

     (注:「発ガン性が無い」という事は証明できないため「分類できない」と表現しています)

 ただし、長期に大量に吸入するとじん肺症(粉じんを吸入することによって,肺に生じる進行性・不可逆性病変)を起こすと言われてるので、粉が舞うような作業時にはマスクをしようね。

シリカがメタノールに溶ける?

 シリカゲルカラムでメタノール含量を増やしてくと白い粉がごっそり出てきます。「シリカゲルが溶けた!?」と良く言われて、私も長年そう思ってました。ただ、メーカーによって違うのは何でだろ?と不思議に思っていて、メーカーに質問したら「シリカゲルはメタノールに溶けません!」。では、あの溶け出てくる物は何?

それを理解するには、シリカゲルの製法を知る必要があります。シリカゲルは先ず、ケイ酸ソーダ等のケイ酸アルカリ塩を酸で加水分解して、ケイ酸末端が Si=O ではなく Si(OH)2 となるように処理します。これを水で洗って酸を除去。得られるシリカヒドロゾルを高温乾燥によりゲル化して、シリカゲルとなります。
メタノールで溶出してくるのは、炭酸カルシウム等のいわゆるミネラル成分なんです。大量の水を乾燥して飛ばしてるので、硬水を使っている外国製のシリカゲルには多量のミネラルが含まれます。メタノール含量が増えるとミネラルが溶け出して、カラムから出てきます。メタノール含量は30%までが適当で、それ以上にする可能性がある場合には、事前にメタノール洗浄・乾燥したシリカゲル粉を使うべきでしょう。
一方で、日本製のシリカゲルは製造時に軟水を使っているので、ミネラル成分量が少ない。日本で製造されたシリカゲルを使ったカラムでは、メタノール100%で流してもミネラル成分は(気が付くほど)溶出されてきません。メタノール含量を増やす可能性がありそうな高極性化合物の分離には、「日本製」シリカゲルの使用を強くお薦めします。私は扱う物によって使い分けてます
シリカゲル粉がどこで製造された物か、販売元に問い合わせてみると良いでしょう。

シリカの酸性

「シリカゲルの酸性で反応が進行しました」 「このメーカーのシリカゲルは酸性が低くて分離が悪い」 など誠しやかに言われます。でも、シリカゲルは溶けないのにそんなに酸性なのか!? う~ん、実験事実はある訳だし… でもでも、メーカーによって違うってのは何か変だよなぁ。

答えは先ほどと同様に、シリカゲルの製造法にあると思われます。ケイ酸末端を Si=O から Si(OH)2 へと加水分解する際に、大量の鉱酸を用います。酸は水洗により除きますが微量の酸が残ります。洗い方の差によってメーカー毎の酸性差が生じているのでしょう。 (注:「シラノールの酸性が反応を促進」と書いている論文も見られ、筆者はそれを否定はしません。複数メーカーのシリカゲルで追試すれば明確になるでしょう)

最近良く使われる「中性シリカゲル」は、水洗時にきちんとpH調整することで 「中性」 を保証しています。

シリカゲルの種類

色んな性質のシリカゲルが市販されていますが、最近さらに増えてきましたので整理。通常シリカゲルで分離不十分で困った時は試してみましょう。

球状シリカゲル: 表面積大で小型化。均一充填容易で高分離。スケールアップ時の保持性確保・再現性高い。製品中の微粉が少なくいためカラム背圧が低い。

表面処理シリカゲル:シリカゲル表面のシラノールを官能基修飾したシリカゲルです。

  1. NH、DNH  : アミン末端を持つため、塩基性物質に穏やかな吸着を示し良好な分離をします。
  2. DIOL      : 表面のアルコール性水酸基が穏やかな吸着を示すため塩基性物質に対し良好な分離をします。
  3. CO2H、SO3H : 酸性末端を持つため、酸性物質に穏やかな吸着を示し良好な分離をします。
  4. C18, C8, C4  : 表面にアルキル鎖を持つため、脂溶性物質を保持します。水/メタノール系または水/アセトニトリル系での逆相系の固定層として用います。(逆相系では極性物質が先に / 非極性物質が後に溶出します)

TLCは2種類同時に上げる

最後は私の実験テクニック紹介。TLCは通常とアミンの2種類を同時に上げろ!!

アミンシリカの特徴 : 塩基性物質は中性物質と同様の吸着を示し、酸性物質はほとんど上がらない。アルデヒド(時にケトンも)はシリカゲルとイミン形成して原点に留まる。その他の中性物質は、通常シリカゲルとほぼ同じ位置に展開される。呈色試薬と反応するため、UV以外はヨウ素呈色しか使えない。

上記性質を理解していると、反応チェック時に通常とアミンの2枚のTLCを比較することにより、 「どのスポットが目的物っぽいか」 「このスポットは、どういう官能基を持っているか」 「より容易に精製できる条件は」 などと、非常に多くの情報を得る事ができ、反応追跡の予測性が上がります。

アミンシリカの価格は、通常のシリカの2倍程度なので値が張りますが、それでもやる価値アリですよ♪

以上、シリカゲルの小ネタ集でした。今日も皆様の良い分離をお祈り致します。

関連リンク

 

関連記事

  1. Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできま…
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~
  3. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  4. Dihydropyridazinone環構造を有する初の天然物 …
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用
  6. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発
  7. 全フッ素置換シクロプロピル化試薬の開発
  8. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間
  2. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  3. 銅中心が動く人工非ヘム金属酵素の簡便な構築に成功
  4. 原子3個分の直径しかない極細ナノワイヤーの精密多量合成
  5. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  6. 吉岡里帆さん演じる「化学大好きDIC岡里帆(ディーアイシーおか・りほ)」シリーズ、第2弾公開!
  7. フィリピン海溝
  8. ノリッシュ・ヤン反応 Norrish-Yang Reaction
  9. 大学の講義を無料聴講! Academic Earth & Youtube EDU
  10. 黎书华 Shuhua Li

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー