[スポンサーリンク]

一般的な話題

e.e., or not e.e.:

[スポンサーリンク]

that is the question:

それでは問題です。深く考えず、ぱっと解答して下さい。

あるバットとボールは併せて1100円です。バットはボールより1000円高いです。ボールはいくらですか?

今回のポストはNature Chemistry誌に掲載されていたTulane大学のBruce C. Gibb教授の主張を紹介しまして、鏡像異性体について少し皆さんにも考えて頂きたいと思います。

Chemical intuition or chemical institution?

Gibb, B. C. Nature Chem. 4, 237 (2012). doi:10.1038/nchem.1307

 

有機化合物の立体構造について理解が進むずっと前から、ある種の化合物が平面偏光の振動面を回転させる現象は知られていました。そしてあまりにも有名なパスツールの実験(酒石酸ナトリウムアンモニウムの結晶の分別)によって、この振動面を全く逆方向に回転させる分子の対が存在すること、すなわち光学異性体の存在が実証されたのでした。

tartaric.jpg

酒石酸ナトリウムアンモニウムの結晶(結晶の構造が鏡像の関係にある)

鏡像異性体が50:50で混合されたラセミ体は振動面を回転させないのに対し、パスツールが分別して得られた化合物や天然の酒石酸は右、もしくは左向きに振動面を回転させます。その右向き、左向きに回転させる度合いを旋光度と呼びますが、この旋光度には濃度、温度依存性があることから旋光度ではなく、比旋光度で表記するのが一般的です。

今、純粋な100%の光学異性体が示す比旋光度[α]D (仮にAとします)と、もう一方の光学異性体が示す比旋光度[α]D (Bとします)が測定できたとすれば、その値は符号は逆であるものの絶対値が同じであるはずです。よって、両方の光学異性体が50:50で混合されたラセミ体は比旋光度を示すことになります。

では、100:0、50:50ではなく、75:25の割合で光学異性体を混合したものがあったら[α]Dはどうなりますか?有機化学の問題としてよく出題される問題ですが、A x 0.75になるのではなく、A x 0.50になります。25%の逆向きの旋光性を示す異性体が25%分を打ち消すからと考えればいいでしょう。このことさえ頭に入れておけば、異性体の混合比が不明なサンプルであっても、比旋光度を測定することで混合比を推定することが可能です。これは、光学純度(Optical Purity)と呼ばれ、光学異性体の純度を示す指標として古くから用いられて来ました。

しかし、近年では比旋光度の測定というもの自体が蔑ろにされる傾向もあり、この光学純度というのはほぼ死語となりつつあります。その代わりに用いられているのが鏡像体過剰率(Enantiomeric Excess: e.e.)です。これは異性体の純度を比旋光度から決定するのではなく、HPLC、GCやNMRなどを用いて直接異性体の比率を決定するのが一般的になったからであると思われます。

Enantiomeric

AR、ASはそれぞれの鏡像異性体のモル分率を表す

100%e.e.ということは完全に純粋な鏡像体、100:0であることを示し、0%e.e.はラセミ体、50:50であることを示します。では、80%e.e.はどんな比率でしょうか?

これでようやく冒頭のクイズに戻りますが、クイズの正解は100円ではなく、50円です。80%e.e.の場合は80:20ではなく、90:10の割合で異性体が混合していることになります。この二つの問題には共通点がありますよね。ぱっと見の印象で即答すると、間違いやすいことこの上ありません。Gibb教授のthesisで指摘されているのがこのe.e.の問題です。Thesisのタイトルにあるintuitionというのはあまり目にしない単語ですが、

「哲学で、推理を用いず、直接に対象をとらえること。また、その認識能力。直覚。」

の意です。心理学者Daniel Kahnemanはヒトには二つの思考パターン、system 1system 2があるとしていて、[1] system 1では物事を自動的に、素早く、あまりはっきり意識して考えない。これは会話などによく用いられ、ほぼ労力なくできるもの。ただし時に誤ることがあります。一方system 2では意識して考えるという違いがあります。よって、もしあなたが冒頭のクイズに100円と答えてしまったならば、それはsystem 1が、50円と答えたならばsystem 2が働いたと考えていいと思います。果たして、e.e.というのはどちらのsystemが求められるでしょう?intuitionで答えられる方もいるかもしれませんが、多くの方はsystem 2ではないでしょうか。

もしあなたが不斉触媒の開発などに携わっていたり、不斉合成を用いた実験を行っているならば、得られた化合物の鏡像体純度をHPLCやNMRを用いて検定する必要があるはずです。その際、e.e.を計算していると思いますが、上記の計算式にチャートのピーク面積を代入するだけでいいので便利です。

確かに値を出すのは楽なのですが、e.e.には上述のように勘違いを誘起しかねないという問題があります。よってこのe.e.というのは止めませんか?というのが著者の主張です。鏡像体過剰率(e.e.)の代わりに、鏡像体比 (Enantiomer ratio: e.r.)を用いる方がすんなり理解しやすいという提案がされています。

hands.jpg

図は論文より引用

確かに、上の図で67%e.e.、5:1とどちらで表現するかと問われれば後者を選ぶと思います。

aldol_reaction.png

この生成物何%e.e.?

また、e.e.にはもう一つ致命的な弱点があり、例えば上のアルドール反応によって新たに生じた生成物は何%e.e.と一言で表す訳にはいかず、さらにジアステレオマー過剰率(d.e.)を組み合わせてもうまく表現できません。

異性体の比率の表し方としては光学純度から始まって、鏡像体過剰率が定着しているのが現状ですが、そろそろ見直してもいいのかもしれません。なんでもかんでもユーザーフレンドリーにすればいいってものでもないですし、ゆとり教育みたいなことを推奨するつもりもありませんが、確かにe.e.には不便だなあと感じることがあることも事実です。筆者はe.r.やd.r.の方を使っていこうかなあと思いました。ただ、3:1とか27:1とかだと分かりづらいので、75:25とか96:4みたいにすれば一目でわかると思うのですがいかがでしょうか。

さて、皆さんはどうされますか?system 2でお答え下さい。

Thus conscience does make cowards of us all;
And thus the native hue of resolution
Is sicklied o’er with the pale cast of thought,
And enterprises of great pith and moment
With this regard their currents turn awry,
And lose the name of action.

このようにもの思う心がわれわれを臆病にする、
このように決意のもって生まれた血の色が
分別の病み蒼ざめた塗料にぬりつぶされる、
そして、生死にかかわるほどの大事業も
そのためにいつしか進むべき道を失い、
行動をおこすにいたらず終わる。(ハムレット第三幕第一場、訳:小田島雄志)

参考文献

  1. Kahneman, D. Thinking, Fast and Slow. (Farrar, Straus and Giroux, 2011).

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4272440586″ locale=”JP” title=”ルイ・パスツール―無限に小さい生命の秘境へ (オックスフォード 科学の肖像)”][amazonjs asin=”4903532054″ locale=”JP” title=”進化の特異事象”][amazonjs asin=”4003220498″ locale=”JP” title=”ハムレット (岩波文庫)”][amazonjs asin=”B003SSMB0S” locale=”JP” title=”ハムレット Blu-ray”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の…
  2. NMRの基礎知識【測定・解析編】
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧:ネオジム磁…
  4. ボリレン
  5. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する
  6. カーボン系固体酸触媒
  7. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン P…
  8. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発
  2. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池の反応・劣化メカニズムの解明に期待-
  3. クレーンケ ピリジン合成 Kröhnke Pyridine Synthesis
  4. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成
  5. オキソニウムイオンからの最長の炭素酸素間結合
  6. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  7. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  8. 機構解明が次なる一手に繋がった反応開発研究
  9. 石見銀山遺跡
  10. 男性研究者、育休後の生活を語る。

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP