[スポンサーリンク]

会告

第54回天然有機化合物討論会

[スポンサーリンク]

企画:第54回天然有機化合物討論会

会期 :平成24年9月18日(火)~9月20日(木)

会場 :東京農業大学 世田谷キャンパス

共催 :日本化学会・日本薬学会・日本農芸化学会

討論主題 :天然有機化合物の構造決定、合成、反応、生体内分子機構、並びに生合成。

討論主題区分: a)天然有機化合物の構造決定 b)天然有機化合物に関連した合成と反応 c)天然有機化合物の生体内分子機構 d)生合成

発表申込方法 :発表申込はホームページで受付けます。

発表申込・講演概要締切 :5月27日(日)

奨励賞: 今回も主発表者の年齢が35歳以下の講演に対して奨励賞が設けられています。

懇親会: 9月19日(水) 京王プラザホテル 10,000円

若手の会 :9月19日(水) レストラン・すずしろ 5,000円

 

今年も国内天然物化学の最高峰のシンポジウムである天然有機化合物討論会が開催されます。本年の開催地は東京で、東京農業大学世田谷キャンパスが会場となっています。討論会場が大学というのは珍しいのではないでしょうか。

 

毎年、天然有機化合物の単離構造決定、生合成、全合成、そして最近ではいわゆるケミカルバイオロジーに関する研究が熱く討論される会場は、口頭発表、ポスター発表共に熱気に満ちあふれています。

若手に対する奨励賞も設けられており、この分野における登竜門的な位置付けがされているように思われます。

ある筋の情報によると、本年は発表申し込みの期間が例年より短いので、申し込み件数がもしかしたら少ないのではないかという噂です。これは奨励賞を狙うチャンスではないでしょうか。

 

発表申し込み期限は3日後、5月27日まで。締切が近いですが発表の検討をしてみてはいかがですか?

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4339067172″ locale=”JP” title=”天然物化学 バイオテクノロジー教科書シリーズ”][amazonjs asin=”4807907387″ locale=”JP” title=”薬学・生命科学のための有機化学・天然物化学”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 神秘的な海の魅力的アルカロイド
  2. 超分子カプセル内包型発光性金属錯体の創製
  3. 有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャー…
  4. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  5. 会社説明会で鋭い質問をしよう
  6. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  7. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生
  8. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature …

注目情報

ピックアップ記事

  1. ストックホルム市庁舎
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻
  3. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  4. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教
  5. E値 Environmental(E)-factor
  6. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane
  7. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  8. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman
  9. 余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ
  10. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー