[スポンサーリンク]

一般的な話題

なれない人たちの言い訳(?)-研究者版-

[スポンサーリンク]

「ブラックジャックによろしく」「海猿」などで有名な漫画家・佐藤秀峰さん(@shuhosato)がつぶやいていた「今まで見てきた漫画家になれない人たちの言い訳」が、なかなか面白かったです。

自分は「研究者はクリエータ職の一種」と捉えているので、一流クリエータの発言は分野を問わず、諸々参考になる視点が多いと思っています。我以外皆我師也。

・・・ふと思い立って、これを独断と偏見で(ついでにネタ込みで)、研究者的にアレンジしてみたらどうなるかと・・・おお、過激ながらなんかそれっぽい?! 「第一線から遠のくばかりの意識」って、どこの界隈でもこんな感じなのかな~、と思えてきます。

その1 「まだ面白いテーマを考えたことがないので、考えられるようになるためここに勉強しに来たんです。」

その2 「テストなら自信あります!」

その3 「そもそも研究者を続けるということ自体、特殊能力なんですよ。テーマ設定と教育とマネジメントとプレゼンとグラント獲得と会計と雑務処理と英語と人材勧誘と政治と、いろいろ全部一人でやるようなもんじゃないですか。だから、できないのが普通なんです」

その4 「すぐ論文出せるネタが思いつかないんですよね。自分は速報向きじゃないって言うか、壮大なarticleの構想ならあるんですけどね」

その5 「論文はいっぱい読んでるし、見る目は結構あるんですよ。目は肥えてるんで、つまんないって分かってるテーマはやれないって言うか、Nature Science狙えるアイデアが思いつけばすぐとりかかるんですけど」

その6 「いい教授が面倒みてくれればやるんですけどね。今のメンターがヘボだから力を発揮できないんですよ」

その7 「僕はNatureテーマしかやらないんです。一生に一本ノーベル賞級論文が書ければいい。あなたみたいにIF低い論文を量産する研究者は軽蔑しますね」

その8 「普通に働いてたら、(闇)実験の時間って無いじゃないですか」

その9 「実験はただやっても意味なんかないんですよ。論文に掲載されるデータしか出したくないので、ジャーナルの傾向とか編集者の好みとかをよく調べないと」

その10 「今、プロポーザルの構想中です」

 

実際にはこんな発言ほとんど聞いたこと無いんで、そこまで現実に沿ったフレーズ群では無いのかも知れません。ただ意識の持ちようとしては、こういうのも反面教師として”アリ”だと思います。

現実的に使えそうな線引きは、個人的に「その8」なんじゃないかなーと思っています。自分にオーバーアチーブの気概があるか否かという観点ですね。「言われたことだけやってりゃいい」の精神では、新しいことは出てこないと思えるので。

とはいえ(ネタ混じりの)「その3」などを眺めても、『基本要求スペック異常に高くね・・・?』とか今更ながら思えてしまったのですが、どうでしょう。こんなの全部できなくても無理ないような。

ただ現実には結構できてる(ようにしか見えない)人も少からずいるんで、そんな方々が跋扈してる恐ろしい世界でどうこうしようなどと、自分でもよく思っていられるもんだなぁ・・・と改めて身震いしてしまうわけです。

根拠のない自信なんかも、ある面では重要なのかもしれません。まぁ凡人たる自分は、一歩一歩積み重ねて自信を育んでいくしか無いわけでして・・・・日々是精進、でありまする。

 

関連リンク

佐藤秀峰先生の「今まで見てきた漫画家になれない人たちの言い訳」 – Togetter

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. TLCと反応の追跡
  2. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化…
  3. アセタールで極性転換!CF3カルビニルラジカルの求核付加反応
  4. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②
  6. 第三回 ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」を開催しま…
  7. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  8. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレア…

注目情報

ピックアップ記事

  1. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke
  2. リケラボとコラボして特集記事を配信します
  3. 光学活性有機ホウ素化合物のカップリング反応
  4. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytzani-Stephanopoulos
  5. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学技術研究所・Ajayaghosh研より
  6. 就職か進学かの分かれ道
  7. 「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してみた
  8. 理論化学と実験科学の協奏で解き明かしたブラシラン型骨格生合成の謎
  9. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Baudron教授
  10. 塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー