[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー”!

[スポンサーリンク]

 

アメリカ化学留学シリーズです。今回は前回の立志編ーアメリカに行く前に用意すること?ーの続き。

 

留学に興味はあると思う人は多いと思います。 一方で海外に出ない日本人の若者を問題視する声もあります。その理由は思いつくだけでもたくさんあります。新卒カードを始めとした社会的レールの強固さ、そもそも日本にいい大学がたくさんあるんだから海外で勉強する必要なくね?などなど。パーソナルな事情なども大きいと思います。ではどのような留学の種類やタイミングがあるのでしょうか?

 

ここでは帰国子女的なケースは除いて、普通の高校生活を日本で送った人を対象に、どのようなタイミングでの留学があるのか、そのメリット・デメリットを一緒に羅列していこうとおもいます。

1)高校卒業後、アメリカの大学に入学、もしくは編入を目指し現地のコミュニティーカレッジに入学

ishot-45.png

留学してくる人の中には高校からいきなりアメリカの大学に入学してくる人がいます。また直接アメリカの大学に入学する学力や、財力などがない場合は、現地のコミュニティーカレッジに入学して編入を目指すというプランもあります。一番のメリットはアメリカの“大学生活”というものを、肌で知ることができるということです。ただ日本の大学生活を知ることが出来ないというのはディスアドバンテージかもしれません。あと一般的に、外国人に対するアメリカの大学の授業料は非常に高いということも負担になるケースはあると思います。

 

2)日本の大学在学中に交換留学

ishot-49.png

様々な形態の交換留学があると思いますが、基本は1年を上限に「大学」や「研究室」の後ろ盾で留学をしてくるケースです。大学にもよりますが、学部生での機会も多いですし、今は大学院生も積極的に海外に行かせようとしているようです。

一番のメリットはそのお手軽感です。特に大学院生の交換留学は、金銭的にも負担はかなり少ないです。また滞在などの面倒は受け入れ先がかなりよくみてくれるので、その点でもやりやすいと思います。一方、やはり1年未満程度の留学では物足りないという人も多いです。自分のケースを鑑みても、来て1年目はナニガナンヤラという感じだった気がします。

 

3)大学、もしくは大学院(修士)卒業後に大学院(博士)で留学

ishot-50.png

僕がこの場を借りて主に紹介しているコースです。メリットもデメリットも大きいと思います。

主なメリットは日本もアメリカもディープに「学生」として経験できて、海外経験という意味でもデカイということです。逆にいうと「学生」という期間が長すぎて、いやはやという気分にはなります(苦笑)

あはは。でもいいんだ。だってきっと輝く未来が待っているはずなんだもん!

 

4) 大学院(博士)卒業後、もしくは就職後にポスドクやらリサーチャーとして働く

ishot-51.png

留学という括りに該当するかどうかはわからないのですが、こういうケースも多いです。これは割と2)の交換留学のケースと似ていると思います。ただ「戦力」として留学してくるので、目的意識も高く持てるというのが違いだと思います。金銭的にも研究的にも充実の日々を過ごせると思います。

ただ留学してくる頃にはもう若くない問題もあると思いますし、研究以外のプラスαを求めようとすると時間的にもポジション的にも満足できないかもしれません。

 

まとめ

大学生が利用でき、提供されているシステムとしては実に色々な留学のプランが存在すると思います。それはおそらくVisaなどの関係で留学がしやすいからということが大きいと思います。そしてそれは世界的にみて大きいアドバンテージであります。

日本の学生はなんで海外に来ないの?みたいなことは巷でもよく言われていますし、アメリカに来ている各国の人にもよく聞かれますが、イントロで書いたことが大きい理由だと思います。(個人的にはその理由を日本人の民族性に帰結させる論調は正しくないと思っています。だって野球選手もサッカー選手も水泳選手も、チャンスがある人は海外に行く人多いじゃないですか!まぁ単純に比較はできないけれど。)
留学すると見えなかったことが見えてきたり、知らなかったゲンジツが多いことを認識させられたりします。それは日常での所謂”留学体験”だけではなく、ラボでの行動様式など多岐に渡ります。多分重要なことは、知らないことに対しての好奇心を隠さないこと、刺激を受けに行くことを恥ずかしがらないことです。

とはいえ個人個人で、事情や都合があると思います。今回のポストでは理系の人でありがちな留学をリストアップしてみました。あなたのプランにマッチする良さげな留学はありますか?

*画像はイメージです。実際の内容とは関係ありません

 

関連リンク

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 第22回ケムステVシンポ「次世代DDSナノキャリア」を開催します…
  2. 有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャー…
  3. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  4. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質へ…
  5. 軸不斉のRとS
  6. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  7. 私がケムステスタッフになったワケ(1)
  8. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 磁気ナノ粒子でガン細胞を選別する
  2. ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello
  3. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  4. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  5. 高難度分子変換、光学活性α-アミノカルボニル化合物の直接合成法
  6. MALDI-ToF MSを使用してCOVID-19ウイルスの鼻咽頭拭い液からの検出に成功
  7. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  8. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!
  9. 科研費の審査員を経験して
  10. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー