[スポンサーリンク]

一般的な話題

核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」

[スポンサーリンク]

 

低分子医薬とも、抗体医薬とも違う次世代の医薬として期待されている核酸医薬。自然そのものの仕組みを明らかにする生物学に対して、ひとの手で自然にあるものを改良し不可能を可能に変える化学のアプローチは、核酸医薬にどのような魅力と可能性をもたらすのでしょうか。

化学と生物学が交差するとき物語は始まる

目次

自分Greenは、以前に「抗体医薬」の記事(参照:低分子医薬の代わりに抗体医薬がトップに?)を書かせていただきました。今度は、次世代医薬もうひとつの巨塔「核酸医薬」について書いていきたいと思います。核酸医薬は、抗体医薬よりも背景知識が広範に必要なため、上手くスッキリ書けるか分かりませんが、ぜひともご容赦ください。  

 

いわゆる核酸医薬の原理は、ウイルスを運び屋とした遺伝子治療とは、まったく異なります。遺伝子治療では、細胞に導入したDNAの塩基配列が、やがてアミノ酸配列に変換されタンパク質を作ることで、効果を発揮します。これに対して、核酸医薬では、体の中で起こる現象を、核酸自体が調節することで、効果を発揮します。核酸医薬の場合、遺伝子治療のように細胞核の中にあるゲノムDNAの配列を書き換えることはありません。

GREENk01.PNG

核酸自体が生命現象を調節する主役であるため、核酸医薬の原理を理解する上で、まず大切なことは核酸自体の化学性質です。ここで言う核酸とは、具体的に言うと、RNAであったりDNAであったりのことです。核酸はヌクレオチドと呼ばれるユニットがたくさん連なった高分子です。ビーズをつなげてネックレスを作るように、ヌクレオチドの配列には多彩なパターンがあります。この多様な配列により、核酸はそれぞれ複雑な立体構造を取ります。二重らせんだけでなく、自分の鎖の中で塩基対を形成すればより込み入った構造を取ります。

GREENk02.PNG

核酸に多彩な機能を持たせることが可能な一方で、核酸はこのように似たようなユニットのつながりで成り立っているため、核酸医薬は安定して大量合成が可能です。例えば、ゼロからタキソールのように複雑な構造の化合物を作ろうとすればあの手この手で化学反応を使い分ける必要があります。また、抗体医薬ならば鶏卵なり培養細胞なり生き物を用意してそこから手間をかけて抗体タンパク質を精製しなければなりません。当然、製造コストにこれらの事情は大きく響きます。一方、核酸医薬ならば、材料を用意して、同じような反応を何回か繰り返すだけで、目的の産物を手にすることができます。

また、核酸医薬は化学合成できるからこそ、人工の改変核酸をはじめ自然にあったものを改良して不可能を可能に変える化学の立場から貢献できる場面がたくさんあります。そのままのRNAやDNAには限界があり、どうしても天然のままのかたちでは薬として不都合があります。

GREENk03.PNG

ではでは、具体例をあげて、核酸医薬の仕組みを詳しく解説していきましょうか。

戦略1.RNAと相互作用して遺伝子の発現を調節するタイプ

戦略2.タンパク質など標的分子と相互作用して機能そのものを調節するタイプ

……と言いたいところですが、すみません。まだまだまったく本題までたどり着けていないため、何が面白いのかさっぱりかもしれませんが、いっぺんに説明してしまうと、とても長くなってしまうため、分割することにしました。もとの草稿はもうあるのですが、推敲してぼちぼち公開していきたいと思います。

化学と生物学が交差するとき物語は始まる 

ぼやき「ふたつが交差するところまで書こうとするから記事が長くなるのだけれども……」

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4774145912″ locale=”JP” title=”ここまで進んだ次世代医薬品 ―ちょっと未来の薬の科学 (知りたい!サイエンス)”][amazonjs asin=”4758120161″ locale=”JP” title=”がんの分子標的と治療薬事典”]

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン…
  2. ゲノム編集CRISPRに新たな進歩!トランスポゾンを用いた遺伝子…
  3. Akzonobelとはどんな会社? 
  4. Keith Fagnou Organic Chemistry S…
  5. 不斉アリル位アルキル化反応を利用した有機合成
  6. 高分子固体電解質をAIで自動設計
  7. 化学ゆるキャラ大集合
  8. 生物発光のスイッチ制御でイメージング

注目情報

ピックアップ記事

  1. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  2. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  3. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe Copéret教授
  4. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】
  5. 分子びっくり箱
  6. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~中級編~
  7. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託
  8. 「高校化学グランドコンテスト」が 芝浦工業大学の主催で2年ぶりに開催
  9. 菅裕明 Hiroaki Suga
  10. グリニャール反応 Grignard Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー