「あなたの血液型は何型?」
輸血でもするわけでもないのに、本邦においては平生から交わされるこの会話。何でも、「血液型で性格が分かる」と言うことになっているらしいです。ABO型の4種類の血液型で分類されるほど人間の性格分類は簡単ではないのに、兎角日本人は”血”で人間を分類したがります。
今回は、数多くある血液型のうち最も有名なABO型に注目し、それを決定する化学構造から、あえて性格を論じられるか考えてみました。
ケムステをご覧の皆様は、何となくABO血液型が“糖鎖”で分類されていることを知っているのではないでしょうか? ご存じではなくとも、とにかく、あの甘い”糖”に依っていることは事実です。
でも、化学で言う糖が、すべて甘いわけではありません。苦い糖もあったりしますが、ここではその話はしません。
どんな構造かというと、下図のようになるわけです。
左のO型糖鎖はまあいいとして、右のA型糖鎖とB型糖鎖の違い、ぱっと見で分かりますか?
一番左側の部分がちょっとだけ異なるのが、よく見ると分かると思います。
ちなみに、一番左側の部分は”酵素”によって取り付けられるのです(※この酵素の名前は正確な名前ではありません)。
この構造で血液型が決まるわけですが、こんな違いだけで、性格が決まると思いますか? 思わないですよね。
でも、このちょっとの違いを生物は見分けることができるんですね。なので、違う血液型の血液は混ぜることができないんです。ちなみに、この構造が出現するのは赤血球だけではありません。腸管にも存在することも知られています。(参考:ヒト血液型を認識するプロバイオティック乳酸菌の発見)
ならば脳内にも・・・と言いたくなりますが、この構造があったからと言って、それだけで性格が大きく変わったら一大事です。何故って?糖鎖は細胞表面に多種多様なものがあり、似たようなものがいっぱい存在するからです。
たくさんある糖鎖のうちほんの一部である、赤血球表面のごく一部が異なるだけで性格が規定されてしまったら、環境の変化に対応できないことでしょう。
この糖鎖構造を決定するのは遺伝子の役割ですから、この遺伝子が全く別の役割も発揮して、性格に関与する可能性がないわけでもありません。ただ現在のところ、そのような報告はありません。
性格は後天的要素が非常に強く、環境によって大きく変化することはあきらかです。
たとえばうちの子供は二人ともAB型ですが、一人は超慎重、一人は自己主張つよしです。これは、兄弟構成に影響されているのは明白ですね。
もちろん100%何ら関与しないと言うことは証明できないので、性格決定にごくわずかながら関与すると言う報告が将来出てくる可能性はあるでしょう。
ただ、性格って何?と今一度考えてほしいところですね。
ところで、”chemistry”という英単語には、「相性」と言う意味があるのを知っていますか? 血液型の化学=血液型の相性・・・・どうでもいいですね。失礼しました。
関連書籍
[amazonjs asin=”4061329383″ locale=”JP” title=”生命にとって糖とは何か―生命のカギ・糖鎖の謎をさぐる (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”B00F05S7G4″ locale=”JP” title=”血液型の科学 (祥伝社新書)”][amazonjs asin=”478851253X” locale=”JP” title=”性格を科学する心理学のはなし―血液型性格判断に別れを告げよう”]
外部リンク
糖鎖について解説してある産総研の資料(PDF)