[スポンサーリンク]

一般的な話題

実験ノートの字について

[スポンサーリンク]

exp_notebook_1.jpg

 4月になり、大学によっては学生さんが研究室に配属されて実験ノートを書き始める季節ですね。筆者もかれこれ10年ほど前に研究室に配属されて「実験ノートは他の人が実験を再現できるように書く」などの指導を受けた気がします。指導を受けて最初数ページくらいはそこそこ丁寧な字で書いていたのですが、元々字がきれいな方ではないことや、ノートを書くこと自体面倒くさかったこと、加えてその頃は実験ノートは読めないくらいがかっこいいと思っていたこともあり、すぐに雑な字で実験ノートを書くようになりました。

 

今となっては当時の自分に「そんな字で大丈夫か?」と問いかけたいところです。まあ恐らく、「大丈夫だ、問題無い」と答えると思いますが・・・。

 

そんな雑な字のまま月日が流れて行ったのですが、たまにテレビで見かけるボーペン字講座のCMを見るたびに自分の字を矯正したいという願望もありました。

そんな日々を送っていた昨年末、教授に実験ノートの字が汚いとの説教愛のあるご指導をいただきました。実験ノートを書くようになって約10年経ちますのでさすがに苦笑いするしかなかったのですが、一応指導的立場になった今考えてみると、「確かに学生が自分のような汚い字で実験ノートを書いていると就職した時に困るのではないか」と思い、まず自分自身の雑な字を改善できるかどうか試してみました。

 

  • 方法

ボールペン字講座をできればいいのですが、我が家の財布は鬼・・・ではなく愛妻が管理しているため、適当に教材を選んでやってみることにしました。

 

使用した教材は以下の3つです(関連書籍参照)。

1. かんたん!100字できれいになるボールペン字練習帳

2. 簡単ルールで一生きれいな字

3. 簡単ルールで大人の字を書く練習帳

 

  • 結果

これらの教材から分かったことは、「きれいな字を書くルールは意外と簡単だが、実際にきれいな字を書くには練習をかなり積む必要がある」ということです。また、英語は日本語に比べて単純なため、それほど練習をしなくてもアルファベット一つ一つはきれいに書けるということも分かりました。

そこでさらに考えた結果、実験ノートの字をきれいに書く方法は以下のようにまとめられました。

 

字を書く以前の基礎的な部分では、以下の4つが重要です。

1. 実験ノートを書く時間をしっかりとる。

2. 書き出す前に書く内容と配置をイメージしてから書く。(書き間違いが減ります。)

3. 姿勢を正す。

4. 書いている時に実験ノートがペコペコ上下運動しないように押さえて書く。

 

字そのものでは、以下の3つに気をつけるべきです。

1. なるべくブロック体を用いて書く。(qやgは筆記体)。

2. なるべく一字一字止めて書く。

3. ノートのラインを目分量で4分割して0から3/4の間に字を書く。

プレゼンテーション3.gif

英語であればは作りが単純なので、字の大きさを揃えることと、きれいな字を書くことが同義といった感じがします。ただこれまで利き手の訓練を積んでいないため、慣れるまで字の大きさを揃えるだけでもムズムズして気持ち悪いです。

 

実験ノートの字を丁寧に書くことの利点は

1. 他人が実験を再現しやすい。

2. 自分でも実験を再現しやすい。

3. 色々なミスが減る。

4. 見ていて気持ちがいい。

5. 上司からの印象がいい。

などがあり、学生さんにも実験ノートはきれいに書くことをお勧めします。

 

個人的な意見としては、少し字が汚くてもガリガリ実験を進める学生に魅力を感じるわけですが、きれいな字が書けるなどの基礎的能力は人生を快適に送るための装備であると思います。そんなわけでこれからは「そんな装備で大丈夫か?」と問われたら「1番いいのを頼む」と答えてみてはどうでしょう。

 

  • 関連書籍

 

Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…
  2. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」
  3. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2
  4. 第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお…
  5. 「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー
  6. 研究者のためのCG作成術③(設定編)
  7. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法
  8. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカで…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2013年就活体験記(2)
  2. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例〜
  3. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポジウム2019参加者募集
  4. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)
  5. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ローター型蛍光核酸・インドロキナゾリンアルカロイド・非対称化・アズレン・ヒドラゾン-パラジウム触媒
  6. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド
  7. 元素ネイルワークショップー元素ネイルってなに?
  8. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  9. 平井 剛 Go Hirai
  10. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー