[スポンサーリンク]

会告

知の市場:無料公開講座参加者募集のご案内

[スポンサーリンク]

 

知の市場」という無料公開講座を開催している団体が受講者募集を行なっています。

知の市場は、共催講座と関連講座の開講を通じて、総合的な学習機会の提供、実践的な学習機会の提供、充分な情報提供と受講者の自己責任による自由な科目選択、大学・大学院に準拠した厳しい成績評価という4つの教育の基本方針の下で活動。2012年度は共催講座と関連講座として全国31拠点で76科目相当を開講しています。2011年度は、654名の講師が参画して全国30拠点で80科目を 開講し、2700名の応募者があったそうです。今回参加者を募集しているのは次の2講座。

①CT711(グローバル企業特論1):YYK幹部が講師を担当

グローバル企業を支える経営基盤とものづくり 会場:お茶の水大学

②CT712(国際企業特論1):住友化学有志等が講師を担当

事業のグローバル化と石油化学産業における基本技術 会場:お茶の水大学

 

双方とももちろん無料らしいのでお近くの方は足を運んで見てはいかがでしょうか。締切は4月6日まで。ホームページで参加登録できるようですので、詳しくは知の市場ホームページおよび2012年度前期の受講者募集のご案内2012年度機関別開講機関一覧(リーフレット)をご覧下さい。

*本サイトChem-Stationはこの活動とは関係していませんので、もし本活動に関するご連絡に関するお問い合わせ、ご質問等ありましたら知の市場にご連絡いただくようよろしくお願いいたします。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む
  2. 有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャー…
  3. 【PR】Twitter、はじめました
  4. こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Refere…
  5. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  6. イミンアニオン型Smiles転位によるオルトヒドロキシフェニルケ…
  7. 天秤で量れるのは何mgまで?
  8. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」
  2. ウイルスーChemical Times 特集より
  3. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授
  4. 実験する時の服装(企業研究所)
  5. イオンのビリヤードで新しい物質を開発する
  6. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)
  7. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く
  8. 白い粉の正体は…入れ歯洗浄剤
  9. フラーレン:発見から30年
  10. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー