[スポンサーリンク]

一般的な話題

この輪っか状の分子パないの!

[スポンサーリンク]

GREEN00461.PNG

某ドーナツ屋の100円セール(2012/03/20~2012/03/25)に行きそびれてしまったので、輪っかの話でもしようかと思います。天然のタンパク質から、人工の高分子材料まで、輪っかでつながる魅力は、ぐんぐん進化しています。このキーワードはカテナンです。

ドーナツの穴は熱が中まで通りやすくするために空けられたと言われています。このドーナツのように、真ん中を丸く抜いて輪にしたかたちを、トーラスと呼びます。とにかく輪っかがあればよいので、よじれた輪ゴムでも、持ち手のあるティーカップでも、ドーナツと相が同じトーラスです。

トーラスと相の同じ輪っかが、(catena)のようにつながった分子を、カテナン(catenane)と呼びます。最初[5]は輪がからみあう偶然を期待して合成されたため収率は低く、フラスコでは間に合わず浴槽で反応を仕込んだという逸話が語り継がれています。その後、金属錯体や自己組織化などの観点から工夫された合成法が確立され、当時と比べれば収率は格段に改善されました。

 

GREEN00466.PNG

Google翻訳の出力結果を改変

 

  •  天然のカテナン分子

自然界にカテナンはないのかというと実はあって、例えば古細菌のなかま(Pyrobaculum aerophilum )で見られるクエン酸合成酵素が該当します[6]。クエン酸合成酵素は、ヒトをはじめ他の生き物では単量体として存在する一方、この古細菌ではジスルフィド結合で2つのペプチド鎖がカテナンとなって組み合わさり二量体として存在します。このカテナンタンパク質の変性温度は、わたしたちのクエン酸合成酵素の変性温度よりも高く、この古細菌が高熱の極限環境に適応するために進化した結果であると考えられています。鎖になって立体構造がロックされているため、熱変性しにくいのでしょう。さすがこの古細菌は100℃超の熱水温泉に住む変わりものだけあって、まさかそこまでやるのかとうなりたくなるほど、環境への適応も徹底しています。

GREEN2013wa1.png

タンパク質の立体構造データはPDB(Protein Data Bank)より取得

オレンジ色部分がジスルフィド結合

 

また、古細菌のクエン酸合成酵素以外にもカテナン構造は知られています。ウイルスの殻(capsid)を構成するタンパク質[7]や、細菌の環状DNAが複製される過程でも、カテナン構造は登場します。

 

  • 人工のカテナン分子

自然に負けず、人工の化合物では、より複雑な構造のカテナンが合成されています。五輪旗のオリンピックシンボルのように5つの輪が連続したカテナン[1]、2ヶ所でがっちりとロックされたカテナン[2]、ボロミアンリングのように3つの輪が交差したカテナン[3]、焼き菓子のプレッツェルのように1分子で輪が交差したカテナン[4]などなど、カテナンのなかまにはユニークな構造がテンコ盛りです。

GREEN00463.PNG

ユニークな超分子のかずかず

それぞれ論文[1], [2], [3], [4]で合成

 眺めているだけでも、華麗で荘厳な構造に、時間も忘れて見入ってしまいそうです。単にユニークな構造として終わるのではなく、ゆくゆくはカテナンのような超分子が、ナノデバイスとして応用される日も近いかもしれません。

 

実際に、輪っかを上手く活用した応用例としては、トポロジカルゲル[8]が知られています。(ただし正確にはカテナンというよりは輪を串刺しにしたロタキサンのなかまです)滑車のように輪が高分子のひもをつなぐことで、従来とは桁違いの柔軟さを材料に与えます。超分子ネットワーク構造により柔軟さに優れたこの技術は、すでに日産がスクラッチシールドという名称の自己復元型塗装として商標登録しており、自動車携帯電話の外装に使用されています。2012年1月には、スクラッチシールド加工を施したiPhone用新型ケースの開発が発表されています。

GREEN00464.PNG

論文[8]より

 

輪でつながりあうことは、バラバラに壊れることなく柔軟さを保つ上で、従来の限界を凌駕した新たな可能性をもたらします。古細菌クエン酸合成酵素の場合、タンパク質のフレキシブルさを保ち触媒活性を失わないまま、変性を抑え卓越した耐熱能力を獲得していました。スクラッチシールドの場合、擦り傷で凹んでもネットワーク構造が断絶されないがために、従来ありえなかった自己復元が可能になりました。このように、輪っか状の分子には、まだまだハンパない可能性が秘めているかもしれません。

円環の先にあなたはどのような希望をつなげますか?

 


  • 参考ウェブページ

超分子ネットワークの実用化

http://www.molle.k.u-tokyo.ac.jp/research/supramolecule.html   . 

スクラッチシールド|日産|技術開発の取り組み

http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/scratch.html   . 

日産、自己復元型塗装「スクラッチシールド」を施した、iPhone用ケースを開発中!(2012. 01. 17)

http://web.meet-i.com/news/?p=105406  .    

 


  • 参考論文

[1] 5つの輪が連続したオリンピアダンの合成

"Olympiadane." Amabilino et al. Angew. Chem. Int. Ed. 1994 DOI: 10.1002/ange.19941061212

[2] 自己組織化で作る2カ所でつながりあったカテナン

"Spontaneous assembly of ten components into two interlocked, identical coordination cages" Makoto Fujita et al. Nature 1999 DOI: 10.1038/21861

[3] 分子ボロミアンリングの合成

"Molecular Borromean Rings" Kelly S. Chichak et al. Science 2004 DOI: 10.1126/science.1096914

[4] プレツェランとその相同な環状カテナンの合成

“Donor–Acceptor Pretzelanes and a Cyclic Bis[2]catenane Homologue” Yi Liu Dr et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2005 DOI: 10.1002/anie.200500041

[5] 最初のカテナンの合成

"The Preparation of Interlocking Rings: A Catenane" Wasserman et al. J. Am. Chem. Soc. 1960 DOI: 10.1021/ja01501a082

[6] 好熱古細菌のクエン酸合成酵素はカテナンタンパク質だった

"Discovery of a Thermophilic Protein Complex Stabilized by Topologically Interlinked Chains" Daniel R. Boutz et al. J. Mol. Biol. 2007 DOI: 10.1016/j.jmb.2007.02.078

[7] ウイルスの殻に見られるカテナン構造

"Protein Chainmail: Catenated Protein in Viral Capsids" Robert L. Duda Cell 1998 DOI: 10.1016/S0092-8674(00)81221-0

[8] トポロジカルゲルの合成

"The Polyrotaxane Gel: A Topological Gel by Figure-of-Eight Cross-links" Yasushi Okumura and Kohzo Ito Adv. Mater. 2001 DOI: 10.1002/1521-4095(200104) 

 


  • 関連書籍

     ミスタードーナツ物語―人を愛し、人がいきる心の経営

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 2023年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  2. 環歪みを細胞取り込みに活かす
  3. こんなのアリ!?ギ酸でヒドロカルボキシル化
  4. 高分子のらせん構造を自在にあやつる -溶媒が支配する右巻き/左巻…
  5. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます
  6. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  7. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3…
  8. MOF の実用化のはなし【京大発のスタートアップ Atomis …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!
  2. 基礎から学ぶ機器分析化学
  3. エンテロシン Enterocin
  4. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™)
  5. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016
  6. ヘキサメチレンテトラミン
  7. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli
  8. 未来を切り拓く創薬DX:多角的な視点から探る最新トレンド
  9. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  10. フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(リベラリス)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー