[スポンサーリンク]

一般的な話題

次世代の放射光施設で何が出来るでしょうか?

[スポンサーリンク]

お医者さんにいくと、X線を使って僕らは自分の体の中の情報を知ることができます。

化学や物理の実験室にいくと、X線を使って僕らは分子や原子の情報を知ることができます。

体の調子が悪い時に、何が原因で知ることが重要なように、なにか新しいものを発見した時に、どのようなメカニズムでその事象が起こっているかを知ることはとても重要な知見です。

X線や電子線は研究者にとっては割と身近な存在で、ある程度の大きさの研究所ではそれらを使った装置はとてもよく使われています。

 

ただしそんなX線や電子線ですが、世の中にはとっても”偉い”X線や電子線があります。それを使うと、より詳細に、より正確に、より多彩な条件でいろいろな事がわかるようになります。

その“偉い” X線や電子線を創りだすのが、放射光施設、シンクロトロンです。

 

“偉い”X線とは

ここで偉いというのは、つまり“研究に有用な”という意味です。実験をするには“真っ直ぐで” “強い”X線が欲しいです。

このようなX線のレシピは相対論的効果によって作られます(化学者にはムズカシイ)。電荷粒子が光速に近いくらいの速度で円運動していると、X線などの電磁波が回されている接線方向に飛び出してきます。

このようにして作られたX線を使うと、光の指向性が単一的輝度が強いX線が作られます。

このような装置の事を“シンクロトロン”と言います。

 

しかし、このような施設は容易に作れるものではありません。お金もかかります。壮観とも言えるほどの大きな装置で、世界でも有数です。

イメージ的にはサッカー場くらいの大きさの装置と考えていただければいいと思います。

 

日本、世界のシンクロトロン装置

spring jpg

Spring 8の全体図 (google imageより)

 

日本のシンクロトロン施設として有名なものは兵庫県播磨にあるSpring-8とつくばにある高エネ研(高エネルギー加速器研究機構)です。これらの施設は国内の多くの研究者に利用され、化学の発展に大きく寄与しています。

化学の実験で身近な物から挙げますと、X線の散乱をみて、結晶の構造を調べるX線構造解析やX線の吸収をみてその分子軌道を調べるX線吸収スペクトルなどに利用されています。

ちなみに世界最大のシンクロトロンはスイスにあるLHC(Large Hadron Collider)というもので、そこでしている研究で耳目を引きやすいものとしてはブラックホールが作れるようになるとか、ヒッグス粒子とか、化学者にとってはムズカシイ、少し異次元の研究もしています。そのシンクロトロンの大きさは円周27キロメートルと圧倒的に世界最大。

アメリカではAPS( Advanced Photon Source )や化学者にとってはコーネル大学やカルフォルニア大学バークレー校にほど近いCHESSやBevatronが有名です。

 

 

時代は第3世代から第4世代へ

そのようなシンクロトロンですが、やはり時代を重ねて進歩してきています。

1945年にエドウィンマクミランによって初めてのシンクロトロンが開発されて以降、様々な進化がなされています。

例えばSpring8で使われているのは第3世代と呼ばれるシステムです。加速電子を上手く運転させることにより、強力な光を取り出しています。これで得られる光の輝度、ラボで使われるX線装置のおよそ10の10乗!10時間かかるX線の測定がシンクロトロンを使うと1秒未満で出来るということになります。逆に言うとシンクロトロンで10分かかる測定は普通のラボでは1000年くらいかかるということです。

 

現在、シンクロトロンでつくられる電子ビームを、さらに加速させ、アンジュレーターに通過させることにより、レーザー的な単一波長的でさらにより輝度の強いX線を得るシステムが開発されています。これを第4世代型のシンクロトロンと呼びます。

このようにして得られた強い光を得られると、小さいスケールのみで得られる特殊な反応を得られることはもちろん、将来的には短い時間でおこる反応機構を一歩一歩追うことが出来るようになるかもしれません。

 

近い将来、化学という概念が変わるような発見や、当然のように信じられていた反応機構があっという形で覆されるかもしれません。

 

いやぁ、凄いっすよねぇ。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4904419138″ locale=”JP” title=”シンクロトロン放射光物質科学最前線―先端未踏領域を照らし出す英知の光”]

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 書物から学ぶ有機化学 1
  2. 面接官の心に刺さる志望動機、刺さらない志望動機
  3. 「関東化学」ってどんな会社?
  4. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014
  5. EDTA:分子か,双性イオンか
  6. 女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞…
  7. 力学的エネルギーで”逆”クリック!
  8. 男性研究者、育休後の生活を語る。

注目情報

ピックアップ記事

  1. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal
  2. 誰もが憧れる天空の化学研究室
  3. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ
  4. 製薬会社5年後の行方
  5. マイケル付加 Michael Addition
  6. 2016 SciFinder Future Leadersプログラム参加のススメ
  7. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション
  8. ピーター・リードレイ Peter Leadlay
  9. マクドナルドなど9社を提訴、発がん性物質の警告表示求め=カリフォルニア州
  10. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP