[スポンサーリンク]

一般的な話題

東日本大震災から1年

[スポンサーリンク]

 

未曽有の大惨事から1年。東北大学の復興をここにつづっておきたいと思います。ネイチャーやサイエンスの最新号の表紙が、一本松に、フクシマと、東日本大震災にちなんだものになっていました。あれから1年。みなさんは長かったと感じますか? 短かったと感じますか?

 

震災時に大学敷地内にいた人間に関して言えば人的被害は耳にしていませんが、沿岸部に住んでいた家族や親戚をなくしたという方は何人か知っております。まずはじめに、ご冥福をお祈り申し上げます。

 

2011年3月11日14時46分18秒、宮城県牡鹿半島の東南東沖130kmの海底を震源として発生した東北地方太平洋沖地震は、日本における観測史上最大の規模、マグニチュード 9.0を記録し、震源域は岩手県沖から茨城県沖までの南北約500km、東西約200kmの広範囲に及んだ。この地震により、場所によっては波高10m以上、最大遡上高40mにも上る大津波が発生し、東北地方と関東地方の太平洋沿岸部に壊滅的な被害をもたらした。

参考:Wikipedia

 

東北大学も地震の被害を受け、4月中までの休講が決定し、研究室それぞれで復興の日々が始まりました。青葉区にある中心的なキャンパスに関して言えば、実を言うと、研究室の被害はそれぞれで、建物の1階や2階は被害が少なく、6階や7階など階が上がるにつれて被害が多いといった傾向がありました。それもあって、多少の不便はあったものの翌週から実験していたというケースから、9月にやっと実験を始められたというケースまでさまざまです。

このような状況ですから、ひとりの経験談というのはあながち信用にならないものです。仙台市街に住む以上、電気・ガス・水道・通信がストップし生活に困った点は同じはずですが、わたしも自分の体験談ばかりを書くのはやめておきましょう。

ただ、理学キャンパスの中で化学棟が最も危なかったのは確かで、苦労された方は少なくないようです。化学棟の階によっては、床に水分と禁水試薬と電気コードが散乱していて手がつけられず、そのため電気が復旧しても使えない上に危険な状態から復興へ向けた片づけ作業が始まりました。薬学や工学系の化学関係でも、うちはひどい、という声をよく聞きました。

 

ただ5月になるとだいぶ落ち着いてきて、専門課程や教養課程(全学課程)の講義も開始し、日常を取り戻し始めます。震災で壊れた実験機器についても、特別にお金がおりてほとんどが新しく購入され、見方によっては以前よりも設備が拡充しているようなところがなきにしもあらず、といった状況です。

5月に講義が始まって印象的だったのは、どこがで知り合いから聞いて出どころはよく分からないのですが、学生に向けた「震災世代の君たちが東北大学から日本の化学と社会を変えていくんだ」という話でした。確かに実験はストップし研究が遅れたことは確かです。進学か(研究職以外を含めて)就職か悩んでいた学生には、空白の期間は短いものではないでしょう。研究人生10年の中の1ヶ月と、研究開始1年の中の1ヶ月では、占める割合が違います。しかし、大学に残るにせよ、社会に羽ばたくにせよ、震災で得たものは確かにあると思います。

 

前期日程の大学入学試験の合格発表が3月8日にありました。今年の倍率はいくらか低かったそうです(2.5倍→2.3倍)。倍率の変動が大きなものと解釈するにせよ、小さなものと解釈にするにせよ、東北大学で大丈夫か、新入生に不安な気持ちはあることでしょう。勝手ですが(責任も取れません)ここに宣言するところによると、安心して入学してください!問題ありません!

 

 来年度の講義は通常どおり行われるはずです。

 いつの日か配属される研究室の設備もばっちりです。

 新入生を迎える用意は万端です。

 

オチを言うと、これからの東北新入生はいいのでしょうけれども、実験できなかった空白の期間が痛かったという在学生はいるわけで、そのあたりのケアが欲しかったという気持ちを吐露して、結びにしてしまいます。


っさんこ

 

参考ウェブサイト

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. オゾンと光だけでアジピン酸をつくる
  2. 化学の力で迷路を解く!
  3. カルボン酸に気をつけろ! グルクロン酸抱合の驚異
  4. 最強の文献管理ソフトはこれだ!
  5. ピリジン同士のラジカル-ラジカルカップリング
  6. 【24卒 化学業界就活スタート講座 5月15日(日)Zoomウェ…
  7. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ
  8. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学企業のグローバル・トップ50が発表
  2. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi
  3. 危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)
  4. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”
  5. 金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー
  6. ボルテゾミブ (bortezomib)
  7. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel
  8. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”!
  9. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッド型報告会』のススメ
  10. マイクロリアクター徹底活用セミナー【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー