[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

小さなフッ素をどうつまむのか

[スポンサーリンク]

フッ素と言えば、とにかく小さいことが特徴です。この小さなフッ素をどうつまむのか、ユニークな最近のアイディアをあげて、自然にある仕組みと、人工に作り上げた仕組みで、その戦略をそれぞれ比べてみます。フッ素感知リボスイッチから、ホウ素化合物とのルイス酸塩基錯体まで、その発想に迫ります。

フッ素が添加された歯磨きペーストは、歯の健康に有用であるとされ、世界のいろいろな地域で流通しています。日本で市販されている歯磨きペーストのほとんどはフッ素が添加されており、政府もフッ素の添加を奨励しています。

しかしながら、高濃度のフッ化物イオンは危険で、確かに浸透しやすいフッ化水素などは化学実験でも丁重に取り扱います。試薬のフッ化水素酸を、誤って皮膚に垂らしてしまうと、骨まで届き体内でフッ化カルシウムが析出してうずくような激しい痛みに襲われます。

もちろん物事は程度の問題で、歯磨きペーストにはナトリウム塩などのかたちでフッ化物が添加されているわけですが、こちらは歯を強くするのだとかなり以前から言われています。どちらもカルシウムと強く結びつく点がミソなので、二律背反、切っても切れない因果関係のようです。

 

天然のフッ素認識システム

フッ化物イオンはカルシウムと強く結びつくため、細菌などたいていの生き物にとって、フッ素は不要どころか、あまり好ましくない物質です。えぇ、彼ら細菌たちには歯がありませんから。

どうせ、生き物のことだから、フッ素感知もタンパク質が受容体なのだろうと思いたくなるところですが、その予想は残念ながらハズレです。アミノ酸が連なったタンパク質ではなく、ヌクレオチドが連なったRNAで、細菌はフッ素を感知しています[4]。

 

2015-11-16_15-00-33

論文[4]より

合図になる物質が直接に結合することで、RNAの立体構造とともにリボソームの近づきやすさが変化し、遺伝子の発現を調整するシステムを、リボスイッチと呼びます。従来は低分子の代謝産物で多くが知られ、リボスイッチはヒトにも存在が確認されているシステム[5]でした。

そのリボスイッチが、ハロゲン化物イオンの中でもとくに小さいフッ化物イオンを上手く認識し、フッ化物イオンの輸送に関わるタンパク質などフッ素の耐性に寄与する遺伝子産物の多寡を決めていたというのです。このフッ化物イオンを感知するリボスイッチの配列は、DDBJ(DNA Data Bank of JAPAN)のような遺伝配列データベースを調べたところによると、ヒトをはじめ真核生物には無いものの、大腸菌をはじめほとんどの細菌で共通して見られるとのこと。当然、虫歯菌(Streptococcus mutans )にもあるようです。結晶構造解析[6]によると、RNAに結合した3つのマグネシウムイオンにはさまれて、フッ化物イオンが認識されているようです。

2015-11-16_15-02-46

人工のフッ素認識システム

天然のものだけではなく、人間の側からも、フッ素と結合する人工分子を紹介しましょう。元素の同定や定量については誘導結合プラズマ(inductively coupled plasma; ICP)法など他に優れた方法があるものの、今回の比較の趣旨は「ひとつの分子でフッ素をつまむこと」にあるので遠慮していただくことにして、個人的にユニークで面白いと思っている分子は、これらホウ素化合物です。

2015-11-16_15-05-01

それぞれ論文[1],[2],[3]で報告

基本の戦略として鍵になるポイントは、ホウ素原子の空のp軌道です。ルイス酸としてホウ素が、ルイス塩基としてフッ素が機能し、共役系の変化を色彩で見ようという方針です。プラナーボランの記事でも似たような反応が紹介されていました。

 

2015-11-16_15-06-03

論文[1]より

2015-11-16_15-06-42

フッ素なし化合物[1] / フッ素あり化合物[1]

詳しい光学特性は論文[1]をチェック

 

アントラセンを3つボランにつなげた化合物[1]に加えて、水道水*に許容量以上のフッ素が含まれていないか調べることができる化合物[2]や、硫黄でもセレンでもなくカルコゲン元素としてテルルの性質を調べた化合物[3]も報告されています。フッ素の検出と言うよりも、フッ素の有無で分子の性質が変わるというところに、こちらは面白みを感じます。

 

 

人間が作ったものでも、生き物の中で機能しているものでも、フッ素のつまみ方はそれぞれですが、ユニークな発想がどこかで役に立つと嬉しいですね。


 

補注

*フッ素の定量について実際はアリザリンコンプレクソンのランタン錯体を用いた方法が一般的なようです。

3952-78-1

アリザリンコンプレクソン


 

参考論文

  1.  アントラセンを3つつなげたボランで色彩によりフッ素を感知 “Colorimetric Fluoride Ion Sensing by Boron-Containing ð-Electron Systems” Shigehiro Yamaguchi et al. J. Am. Chem. Soc. 2001 DOI: 10.1021/ja015957w
  2. 水道水に過剰のフッ素が含まれていないか検出が可能な分子 “Cationic Boranes for the Complexation of Fluoride Ions in Water below the 4 ppm Maximum Contaminant Level” Youngmin Kim et al. J. Am. Chem. Soc. 2009 DOI: 10.1021/ja015957w
  3. フッ素を使ってテルルの性質を調べる “A bidentate Lewis acid with a telluronium ion as an anion-binding site” Haiyan Zhao et al. Nature Chemistry 2010 DOI: 10.1038/NCHEM.838
  4. 細菌界に広く存在するフッ化物イオンを感知するリボスイッチ “Widespread Genetic Switches and Toxicity Resistance Proteins for Fluoride” Jenny L. Baker et al. Science 2012 DOI: 10.1126/science.1215063
  5. ヒトの核で機能するリボスイッチ “A stress-responsive RNA switch regulates VEGFA expression” Partho Sarothi Ray et al. Nature 2009 DOI: 10.1038/nature07598
  6. フッ化物イオンを感知するリボスイッチの立体構造 “Fluoride ion encapsulation by Mg2+ ions and phosphates in a fluoride riboswitch” Aiming Ren et al. Nature 2012 DOI: 10.1038/nature11152

 

関連書籍

[amazonjs asin=”490296807X” locale=”JP” title=”RNAルネッサンス 遺伝子新革命”][amazonjs asin=”B00ASUY0W6″ locale=”JP” title=”脱DNA宣言―新しい生命観へ向けて―(新潮新書)”][amazonjs asin=”4782707274″ locale=”JP” title=”フッ素化学入門2015″][amazonjs asin=”4274209210″ locale=”JP” title=”無機化学 (Basic Master Series)”]

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより
  2. 目指せ!! SciFinderマイスター
  3. 環サイズを選択できるジアミノ化
  4. 中学入試における化学を調べてみた 2013
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録XXI ~博士,反応を処理する~
  6. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  7. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー
  8. 化学探偵Mr.キュリー8

注目情報

ピックアップ記事

  1. Metal-Organic Frameworks: Applications in Separations and Catalysis
  2. 花粉症対策の基礎知識
  3. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざして
  4. 飲む痔の薬のはなし1 ブロメラインとビタミンE
  5. 骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ
  6. ヘロナミドA Heronamide A
  7. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授
  8. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子
  9. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】
  10. 博士課程学生の経済事情

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー