[スポンサーリンク]

一般的な話題

THE PHD MOVIE

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”0972169598″ locale=”JP” title=”The PHD Movie”]

以前、ケムステでも取り上げたことのある、アメリカの大人気博士課程コミックス「Ph.D. comics」が映画化されました。コミックの実写化ですが、原作の雰囲気を失わなわない出来に仕上がっています。

 

 

上のトレイラーだけを見ても、教授から突然大量の仕事が降ってくる単純作業の繰り返しに気が遠くなるカップラーメンを食べつつ徹夜…などなど、院生ならばデジャブを感じずにはいられない、あるあるシーンの連続といえる内容に仕上がっています。特に、主人公は合成系の研究室に所属している設定のため化学系の院生の方は特に共感できるのではないでしょうか。 なにより、最後には世界中でみんな苦労しながら研究してるんだな…自分も頑張ろう、という気持ちにしてくれる院生のための映画です。

 

さて、ではこの映画はどこで見れるのでしょうか。友人と一緒に見てほしいという監督の意向もありDVD化の予定はないそうですが、大学に誘致することで上映することが可能です。既に、世界各国の大学で上映されています。日本では既に九州大学(2011年12月)・関西学院大学(2012年1月)・大阪大学(2012年2月)で上映されたため、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。この後、専修大学(2012年2月25日)と東京大学(柏キャンパス:2012年3月9日白金台キャンパス:3月23日)で上映予定だそうです。

 

お近くの方は、足を延ばしてみてはいかがでしょうか。そして、遠方の方はPh.D. movieを誘致してみてはいかでしょうか!?

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0972169520″ locale=”JP” title=”Life Is Tough And Then You Graduate: The Second Piled Higher And Deeper Comic Strip Collection”][amazonjs asin=”0972169504″ locale=”JP” title=”Piled Higher and Deeper: A Graduate Student Comic Strip Collection”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!
  2. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編
  3. 化学探偵Mr.キュリー6
  4. 自由の世界へようこそ
  5. 二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法
  6. 有機合成化学協会誌2020年11月号:英文版特集号
  7. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  8. 年に一度の「事故」のおさらい

注目情報

ピックアップ記事

  1. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methylenation
  2. 人工DNAから医薬をつくる!
  3. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より
  4. 近年の量子ドットディスプレイ業界の動向
  5. リピトール /Lipitor (Atorvastatin)
  6. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1
  7. マーデルング インドール合成 Madelung Indole Synthesis
  8. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjaszewski
  9. 花王、ワキガ臭の発生メカニズムを解明など研究成果を発表
  10. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process for Acetic Acid Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー