[スポンサーリンク]

一般的な話題

アズレンの蒼い旅路

[スポンサーリンク]

 

アズレンは、炭素数10・水素数8の炭化水素であり、非ベンゼン系芳香族化合物の代表格のひとつにして、鮮やかな青色が特徴の物質です。アズレンとナフタレン構造異性体の関係にあることを思い出すと、なぜ色がつくのかなかなか考察し甲斐がありますが、それはさておき、このアズレン構造を持ったオモシロ化合物をいくつか紹介していきましょう。

大学の化学の教科書では、たいていヒュッケル則の話のあたりで、アズレンは顔合わせになるかと思います。アズレン誘導体は、薬草であったり、園芸ハーブであったり、ある種の植物エキスを蒸留することで得られます。キク科草本のカモミール(Matricaria recutita ) ・ハマビシ科木本のユソウボク(Guaiacum officinale )・イネ科草本のベチバー(Vetiveria zizanioides )などなど。これらの植物に含まれていた内生の化合物は、もっと水素原子がついて飽和した別の化合物だったのですけれども、人為的な加熱によって化学変化し、アズレンのような平面構造になるようです。

こうして得られるアズレン構造を持った化合物は、抗炎作用などの薬理活性があり、穏やかな効き目のため、古くから現代に至るまで、目薬・胃薬・喉薬などに使われてきました。このような 生理活性アズレンがネアンデルタール人の歯からも検出されたことから、薬草成分として2万年以上前から使われていたようです[4]。

GREEN0192.PNG

Google翻訳より / アズレンの語源

 

アズレン構造を持った内生の化合物はないのか、というと実はあって、ルリハツタケ(Lactarius indigo )の青色色素が該当します[5]。ルリハツタケは毒々しいほどに鮮やかなキノコですが、見た目と違って食べられます。傷みやすく足が早いものの、採りたてを食べると美味しいらしいです。

Lactarius_azulene

 

ルリハツタケ青色成分(出典:Wikipedia)

 

また、アズレン構造がいくつか連なった興味深い構造を持つ天然化合物が、つい最近、サンゴのなかまであるウミウチワ(Anthogorgia sp.)から単離されています。こちらは、フジツボの着生を抑制する生理活性があったとか[6]。

GREEN0194.PNG

他にも十数種類が単離 / 報告(2011.12)されたばかりなためFirst Synthesisはまだのはず

 

では、人工のアズレンで面白い物性を持ったものはないのかというと、さすが特異な構造をしたアズレンだけあって、盛んに研究されています。とくに、ポルフィリン[1]であるとか、フタロシアニン[3]であるとか、環状化合物と融合させたタイプのユニークな化合物がいくつも合成されています。単に共役系を伸ばしていくだけではなく、「もっとパイを!(More π, please!) [2]」という真摯な叫びに、分極して応えられる点が、アズレンを組み込む利点のひとつでしょう。光子電子の受け渡しを仲介する分子として、応用される日も近いかもしれません。アズレンを組み込む反応法も、同時にあいまって洗練されてきました。

2015-11-11_15-12-00

それぞれ論文[1],[2],[3]で合成

 

教育・薬理・材料と大人気のアズレンですが、まだ届かない蒼い旅路のフロンティアには、たくさんの可能性が待っていることでしょう。

 

参考論文

  1.  “A Quardruply Azulene-Fused Porphyrin with Intense Near-IR Absorption and a Large Two-Photon Absorption Cross Section” Kei Kurotobi et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2006 DOI: 10.1002/anie.200600892
  2. “Tetraazuliporphyrin Tetracation” Natasza Sprutta et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2009 DOI: 10.1002/anie.200900496
  3. “Azulenocyanine: A New Family of Phthalocyanines with Intense Near-IR Absorption” Atsuya Muranaka et al. J. Am. Chem. Soc. 2010 DOI: 10.1021/ja101818g
  4. “Neanderthal medics? Evidence for food, cooking, and medicinal plants entrapped in dental calculus” Karen Hardy et al. Naturwissenschaften 2012 DOI: 10.1007/s00114-012-0942-0
  5. “Preformed azulene pigments of Lactarius indigo” A. D. Harmon et al. Cell. Mol. Life Sci. 1980 DOI: 10.1007/BF02003967
  6. “Anthogorgienes A – O, New Guaiazulene-Derived Terpenoids from a Chinese Gorgonian Anthogorgia Species, and Their Antifouling and Antibiotic Activities” Dawei Chen et al. J. Agric. Food Chem. 2011 December DOI: 10.1021/jf2040862

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759811427″ locale=”JP” title=”数学いらずの分子軌道論”][amazonjs asin=”482772072X” locale=”JP” title=”色素増感太陽電池を作ろう―手作り太陽電池のすべて”]

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応
  2. 子育て中の40代女性が「求人なし」でも、専門性を生かして転職を実…
  3. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  4. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもRead…
  5. 「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バ…
  6. カガクをつなげるインターネット:サイエンスアゴラ2017
  7. ホウ素と窒素固定のおはなし
  8. 赤色発光する希土類錯体で植物成長促進の実証に成功

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb Jr.
  2. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Delayed Fluorescence (TADF)
  3. エノラートの酸化的カップリング Oxidative Coupling of Enolate
  4. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理学最前線 24)
  5. ブラウザからの構造式検索で研究を加速しよう
  6. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏的二電子一プロトン移動~
  7. 暑いほどエコな太陽熱冷房
  8. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・Krausz研より
  9. どっちをつかう?:in spite ofとdespite
  10. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のものも

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー