[スポンサーリンク]

一般的な話題

プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー

[スポンサーリンク]

 

 

皆さんは「プロセス化学」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?

 

周りの人からよく聞くのは

「収率あげるんですよね?」

「結晶化が大事なんですよね?」

「でかいスケールで反応を仕込むんですよね?」

 

どれもプロセス化学の一部を表してはいますが、そのイメージは大分本質と乖離があるように感じます。(かくいう私も実際にプロセス化学の仕事に携わるまでは、上述のようなイメージ程度しか持っておりませんでした)

そこで、今回は医薬品の化学合成を例にとってプロセス化学について少し紹介させて頂きます!

 

 

一般に医薬品の開発過程において、メディシナルケミストリー(以下、メドケム)分野で活性があると判断された化合物はプロセス化学部門に上がってきます。その際、メドケムで採用された合成ルートを用いて収率をあげ、そのままスケールアップすれば良いのでは??と思われる方もいるかも知れません。

 

でも皆さん、原料合成の際にスケールをあげると何故か反応が上手く進行しない!!

なんて経験をしたことはありませんか?「スケールアップは3倍までにしなさい」なんて言う人もいます。

 

医薬品は世界中の患者さんに供給しなければいけないため、スケールアップの量も半端ではありません!まぁ、単純なスケールアップでは上手くいかないだろうということは想像に難くないと思います。

 

では、どうすればスケールアップがうまくいくのか?

 

それを研究する仕事、すなわちフラスコとプラントをつなぐ研究がプロセス化学のお仕事なのです。そのため、我々プロセスケミストが研究で使っている反応器は決して大きな釜を用いる必要はなく、皆さんが毎日扱っているようなガラス製のナスフラスコだとかマイヤーであり、実験(研究)を行う上では何ら大学の研究室と大差ありません。プロセス化学=大スケールというイメージがつきまといますが、大スケールでの合成はプロセス化学の研究の結果でしかありません。すなわち、プロセス化学研究の結果、プラントスケールでの合成が可能になります。

では、具体的にプロセスケミストはどんなことをしているのか?

 

プロセス化学のゴールは、より良い工業的合成法を設定すること

です。

それを達成するため、プロセス化学研究では以下のようなことに重きを置いています。

1. 環境に配慮した製法であること

トンスケールでの合成では廃棄物の量も半端じゃありません!反応の副生物の処理はシリアスな問題です。

2. 操作が簡便であること

複雑な操作はミスを誘発します。

3. 安全であること

爆発が起これば、被害の大きさは尋常ではありません。

オペレーターへの影響も考えましょう。

4. 品質が一定して保証できること

人の命に関わる仕事です。含有不純物の量や残留溶媒など事細かな決まりがあります。

その他、各企業で細かなルールが決まっているようですが主たるものは、このくらいだと思います

これらを実現するためにプロセスケミストは、合成ルートの変更(メドケムルートが必ずしも商用に用いられるわけではない)、精製法の開拓、化合物の安定性の担保、不純物量のコントロール、時にはプラントの立ち上げ・設計などを担当し、その研究範囲は広範囲に及びます。

これら全てを満たすような製造法を創ろうとすると、針の穴を通すようなプロセス設計もざらではありません。(あちらを立てれば、こちらが立たぬと言うような状況は多く存在します。)合成のスケールとは裏腹に、とても細かな研究が求められます。

このように、プロセス化学研究は

合成化学という手法を用いて、安全かつ単純な方法で、出来るだけクリーンに、再現性良く薬をたくさん造るという(1つの)理想的な合成法を追い求める研究

です。すなわち、それは

「合成化学がどこまでやれるのか」という合成化学の限界に挑戦している学問の1つであるといっても過言ではないと思います。

皆さんも1つの化合物の合成法を突き詰めて考え、工業化にまで発展させてみませんか?自分の携わった化合物が世に出ることや、その製造法を自らの手で創りだし、反応・製造が成功した時の嬉しさは、ひとしおだと思います。以前、このブログでもとりあげていた研究の意義が、とても分かりやすいという点もプロセス化学研究の1つの長所と言って良いのではないでしょうか。

以上、徒然なるままではありますがプロセス化学の仕事を紹介させて頂きました!

 

関連リンク

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4621088157″ locale=”JP” title=”プロセス化学 第2版: 医薬品合成から製造まで”][amazonjs asin=”4759814930″ locale=”JP” title=”医薬品のプロセス化学(第2版)”]

 

Avatar photo

carbene

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は分子触媒化学。化学史や反応や現象の成り立ちに興味がある。夢は化学を熱く語ることができるサイエンスライター。

関連記事

  1. 化学系研究室ホームページ作成ガイド
  2. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前…
  3. 分子間および分子内ラジカル反応を活用したタキソールの全合成
  4. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  5. “見た目はそっくり、中身は違う”C-グリコシド型擬糖鎖/複合糖質…
  6. 医薬品有効成分の新しい結晶化経路を発見!
  7. クラウド版オフィススイートを使ってみよう
  8. タンパク質を華麗に模倣!新規単分子クロリドチャネル

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年11月号:英文版特集号
  2. ケムステバーチャルプレミアレクチャーの放送開始決定!
  3. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elimination of Sulfoxide/Selenoxide
  4. 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ所で整備
  5. 第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!
  6. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  7. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは
  8. ダイヤモンドライクカーボン
  9. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量子ドットLED~
  10. 極性表面積 polar surface area

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP