[スポンサーリンク]

一般的な話題

「科学者の科学離れ」ってなんだろう?

[スポンサーリンク]

chem.gif

 

今に始まったことではありませんが、理科離れ、あるいは科学離れという言葉をよく耳にします。それは小学生・中学生といった子供たちが科学に興味を持たなくなっているという話。

ところが最近では、「科学者の科学離れ」が進んでいるというのです。

 

これはいったいどういうこと?

科学者の科学離れと言われると不思議な感じがしますが……まずは簡単なチェックテストに協力してもらいましょう。

 

?Q1 自分のやっている研究についてある程度説明できる。

?Q2 自分の隣、あるいは前後の席で研究している人の研究についてある程度説明できる。

?Q3 自分と同じ部屋で研究している人の研究についてある程度説明できる。

?Q4 自分と同じ大学・会社で研究している人の研究についてある程度説明できる。

?Q5 日本の研究者の研究についてある程度説明できる。

?Q6 世界の研究者の研究についてある程度説明できる。

 

下の方のクエスチョンに関しては面倒臭くなってきたのでかなり漠然としていて、同じ分野の人の研究だけならわかるよ、とか、友人の研究なら説明できるぞ、とかいろいろあるかもしれませんが、まぁとりあえずはどちらでも構いません。

チェックしてみて気付くのは意外と周りのことはよく知らないということです。これって科学離れではないですか?

知らないということと興味がないということは別物なので、上述のチェックが少なかったからと言って一概に科学離れとは言えないかもしれません。しかし、同じ研究室の人の研究を知らないなどというレベルになってくると、勉強不足というよりは単に関心がない、すなわち科学離れの第一歩を進んでいるといっても差し支えないでしょう。

まぁこれを科学離れと呼ぶか否かは読者の判断にお任せいたしますが、いずれにせよ自分の研究に近い内容に関しては正確な知識を持っていたいですし、できる限り遠い分野についてもある程度のことは知っておきたいですよね。

しかし、研究者は周りに関心を持つにはあまりに自分すべき作業が多すぎますし、一口に同じ分野・他の分野といっても、幸か不幸か現代の科学研究のフィールドはあまりに広大で、簡単に勉強するのはとても難しいと思います。(何かいい勉強方法があるならば教えて頂きたいものですが)私の思うところを以下に綴ってみたいと思います。

 人とよく話をする 

上述の「同じ研究室の人の研究を知らない」などというのは、人と話をしていればありえないはずです。研究室によっては「私語禁止!」なんていうのもあるようですが、私は周りの人と研究の話をするのはとても良いことだと思います。

また、学会の懇親会に参加するのは意味あることだと思います。身内で固まっていたり、ただ飲食を楽しんでいるだけではあまり意味ないですが……

人に聞かなくても自分で勉強すればわかるワイ!と思っているそこのあなた。教科書や論文に書いてあることが、その研究の全てだとでも思っていませんか?

 講演をよく聞く

当り前じゃないか、と言われるかもしれませんが……どんなに忙しい研究者でも、学会に来ているときには実験できません。それならよく聞いておいた方がいいでしょう。そして、できるだけ講演者に質問をするべきだと思います。質問をすると、案外その内容についていつまでも記憶しているものですよ。

 日本語の雑誌を読む

英語の勉強にはなりませんが。化学の分野では、「化学」「現代化学」のような雑誌は重宝します。英語が得意な人でも、自分と違う分野の英語の雑誌はなかなか読めないことありませんか?「化学」「現代化学」は多様な分野の化学が詰まっていますし、かつ分かり易くまとまっていて私はとても好きです。

 

今回は、受け手側のあり方について個人的な意見を述べましたが、「科学離れ」しないためには発信する側も最大限に工夫する必要がありそうです。すなわち、いかに他人に分かり易く科学を説明するか、という部分にも努力しなければなりません。それには過去の記事を参考にしてみるのも良いかもしれません。

Avatar photo

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験…
  2. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する
  3. マクロロタキサン~巨大なリングでロタキサンを作る~
  4. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法
  5. 2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質…
  6. カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする
  7. 【ケムステSlackに訊いてみた③】化学で美しいと思うことを教え…
  8. 「オプジーボ」の特許とおカネ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.
  2. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授
  3. 英国王立化学会(RSC)が人材募集中
  4. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム
  5. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大学・Kanan研より
  6. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner
  7. 有機合成化学協会誌2017年9月号:キラルケイ素・触媒反応・生体模倣反応・色素・開殻π造形
  8. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  9. アントシアニン / anthocyanin
  10. 化学物質でiPS細胞を作る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP