[スポンサーリンク]

一般的な話題

「科学者の科学離れ」ってなんだろう?

[スポンサーリンク]

chem.gif

 

今に始まったことではありませんが、理科離れ、あるいは科学離れという言葉をよく耳にします。それは小学生・中学生といった子供たちが科学に興味を持たなくなっているという話。

ところが最近では、「科学者の科学離れ」が進んでいるというのです。

 

これはいったいどういうこと?

科学者の科学離れと言われると不思議な感じがしますが……まずは簡単なチェックテストに協力してもらいましょう。

 

?Q1 自分のやっている研究についてある程度説明できる。

?Q2 自分の隣、あるいは前後の席で研究している人の研究についてある程度説明できる。

?Q3 自分と同じ部屋で研究している人の研究についてある程度説明できる。

?Q4 自分と同じ大学・会社で研究している人の研究についてある程度説明できる。

?Q5 日本の研究者の研究についてある程度説明できる。

?Q6 世界の研究者の研究についてある程度説明できる。

 

下の方のクエスチョンに関しては面倒臭くなってきたのでかなり漠然としていて、同じ分野の人の研究だけならわかるよ、とか、友人の研究なら説明できるぞ、とかいろいろあるかもしれませんが、まぁとりあえずはどちらでも構いません。

チェックしてみて気付くのは意外と周りのことはよく知らないということです。これって科学離れではないですか?

知らないということと興味がないということは別物なので、上述のチェックが少なかったからと言って一概に科学離れとは言えないかもしれません。しかし、同じ研究室の人の研究を知らないなどというレベルになってくると、勉強不足というよりは単に関心がない、すなわち科学離れの第一歩を進んでいるといっても差し支えないでしょう。

まぁこれを科学離れと呼ぶか否かは読者の判断にお任せいたしますが、いずれにせよ自分の研究に近い内容に関しては正確な知識を持っていたいですし、できる限り遠い分野についてもある程度のことは知っておきたいですよね。

しかし、研究者は周りに関心を持つにはあまりに自分すべき作業が多すぎますし、一口に同じ分野・他の分野といっても、幸か不幸か現代の科学研究のフィールドはあまりに広大で、簡単に勉強するのはとても難しいと思います。(何かいい勉強方法があるならば教えて頂きたいものですが)私の思うところを以下に綴ってみたいと思います。

 人とよく話をする 

上述の「同じ研究室の人の研究を知らない」などというのは、人と話をしていればありえないはずです。研究室によっては「私語禁止!」なんていうのもあるようですが、私は周りの人と研究の話をするのはとても良いことだと思います。

また、学会の懇親会に参加するのは意味あることだと思います。身内で固まっていたり、ただ飲食を楽しんでいるだけではあまり意味ないですが……

人に聞かなくても自分で勉強すればわかるワイ!と思っているそこのあなた。教科書や論文に書いてあることが、その研究の全てだとでも思っていませんか?

 講演をよく聞く

当り前じゃないか、と言われるかもしれませんが……どんなに忙しい研究者でも、学会に来ているときには実験できません。それならよく聞いておいた方がいいでしょう。そして、できるだけ講演者に質問をするべきだと思います。質問をすると、案外その内容についていつまでも記憶しているものですよ。

 日本語の雑誌を読む

英語の勉強にはなりませんが。化学の分野では、「化学」「現代化学」のような雑誌は重宝します。英語が得意な人でも、自分と違う分野の英語の雑誌はなかなか読めないことありませんか?「化学」「現代化学」は多様な分野の化学が詰まっていますし、かつ分かり易くまとまっていて私はとても好きです。

 

今回は、受け手側のあり方について個人的な意見を述べましたが、「科学離れ」しないためには発信する側も最大限に工夫する必要がありそうです。すなわち、いかに他人に分かり易く科学を説明するか、という部分にも努力しなければなりません。それには過去の記事を参考にしてみるのも良いかもしれません。

Avatar photo

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編…
  2. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  3. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある
  4. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より
  5. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成
  6. 2015年化学生物総合管理学会春季討論集会
  7. ノーコードでM5Stack室内環境モニターを作ろう
  8. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!

注目情報

ピックアップ記事

  1. Rice cooker
  2. 創薬化学―有機合成からのアプローチ
  3. 化学オリンピック完全ガイド
  4. 研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)
  5. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi
  6. Chem-Station開設5周年へ
  7. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に
  8. C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成
  9. 最近の有機化学注目論文3
  10. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

第50回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!2020年コロナウイルスパンデミッ…

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP