[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~

[スポンサーリンク]

 

 

来る3月末には化学系で日本最大の学会、日本化学会春季年会が開催されます。他にもたくさん学会が催される時期ですが、要旨がデジタルメディアで配布されるなども普通になり、デジタル時代の到来を感じます。

そんなさなか、個人所有のデジタルデバイスを講演会場に持ち込む風景も、日常になりつつ有ります。特に近年のタブレットPCの普及率は眼を見張るばかり。筆者も潮流に置いていかれぬよう(というより、ソフトバンクの引き止め策略に従う形で)iPad2を手に入れました。いろいろ使用法を模索している最中ですが、やはりプレゼンツールとして優れており、普段使いよりは出先にて圧倒的威力を発揮するデバイスと感じています。会場で配布される「学会カバン」に入れて運べるほどコンパクトであり、今や手放せません。

というわけでこのシリーズでは、学会会場でiPadを活用する方法について紹介していきたいと思います。今回は「iPadで手書き講演ノートを取る」がテーマです。

講演は、気になる先端研究を一連のストーリーに沿って理解できる貴重な機会。論文とは違った楽しさがあります。聴講時間とインスピレーションを無駄にしないためにも、リアルタイムで講演メモをとっておくことは重要です。

メモ目的でPCを講演会場に持ち込む人も少なくないようですが、隣の人に打鍵音の配慮が必要だったり、思ったほど電池が持たなかったり、本体自体が重くかさばってしまったりが問題です。最大の問題は、素早く絵が描けないこと。化学者は絵で語る人種なので、化学構造式がメモれないとそもそもお話にならないのです。

ですから筆者は、メモ用紙・大学ノート・要旨集などに、紙でノートを毎度とっていました。しかし出張のたびに同じノートを持っていくことができないズボラな自分、結局は情報があちこちに散逸してしまい、あとで読み返したりするのが難しくなるわけです。「なんだ結局ノート取っても取んなくても、読み返せないなら変わんねーじゃん」・・・となってしまうのも必然。うーんこれは実に勿体無い。
そこで颯爽と登場したのがiPadというわけです。

大画面タッチパネルは、手書きノートに最適のデバイス。バリバリ書いてもゴミを気にせず、どんどんページを進められるという特性は、紙のノートに比べて圧倒的に優れています。もちろん情報は全てクラウドへGO。指で書き留められるのもiPadの特長です。うっかりペンを忘れてきても問題なし!とはいえペン書きのほうが気分が良いのも確かですから、筆者はスタイラスペンを別途購入して使っております。

 

[amazonjs asin=”B003UTAOEK” locale=”JP” title=”プリンストン iPad/iPhone/iPod touch専用タッチペン (ホワイト) PIP-TP2W”]

さて問題はアプリ選び。手書きメモアプリはたくさんリリースされていますが、化学者向き、講演ノート向きとなると、適当なものは多くないと思います。筆者が試した限りでベストと思えたのは、Penultimateというアプリです。

penultimate.jpgitunes_app.gif他アプリに比べて良いと思えた点は

・レスポンスが良い
・直観的に操作できるシンプルなインターフェース
・(試した中では)筆致が一番きれいに、かつなめらかに反映される
・必要機能(画像化・PDF化・メール添付・Evernote対応etc)は十分ある
・1タップでどんどん次のページに進める
・1ページまるごと削除も素早くできる

特に「1ページまるごと削除」と「Undo」機能は、講演ノートをこれで実際にとってみると、相当便利な機能であることが分かります。書き間違いに気を取られている間に、大事なコメントを聞き逃すという”あるある”が無くなるからです。

レスポンスの良さは以下の動画を見れば一目瞭然です。


反面、イマイチな点は

・塗りつぶしが効かない
・拡大表示ができない
・消しゴムの大きさが変えられない

このため化学構造式の塗りくさびだけがなんとも書きにくい・・・!

とはいえ、現状不満はそれぐらいで、全体的にとても完成度の高いアプリだと思えます。どの手書きアプリを使っていいか分からないなら、とりあえずコレを使っておけば問題ないでしょう。

ipad_conference_2.jpg

金沢大・国嶋教授の「モジュール式アフィニティラベル化」の講演を聞いて、筆者が実際に書き留めた講演ノート。字が汚いのは仕様です(涙)

研究者向けのiPad活用法、他にもいろいろ模索している最中です。大変ポテンシャルの高いデバイスですから、工夫次第でいくらでも新しい活用法が見いだせそうに思えています。今後も続きますので、お楽しみに!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062577534″ locale=”JP” title=”理系のためのクラウド知的生産術―メール処理から論文執筆まで (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”B00BFNIMLU” locale=”JP” title=”iPhone×iPadクリエイティブ仕事術 本当に知りたかった厳選アプリ&クラウド連携テクニック”]

 

外部リンク

CocoaBox – Penultimate

手書きメモPenultimateを実戦的に使うテクニック

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講…
  2. タンパクの「進化分子工学」とは
  3. 企業研究者のためのMI入門②:Pythonを学ぶ上でのポイントと…
  4. 水が促進するエポキシド開環カスケード
  5. 神秘的な海の魅力的アルカロイド
  6. 不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還…
  7. 第21回次世代を担う有機化学シンポジウム
  8. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-com…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビニルモノマーの超精密合成法の開発:モノマー配列、分子量、立体構造の多重制御
  2. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却
  3. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  4. 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム
  5. スーパーブレンステッド酸
  6. ルィセンコ騒動のはなし(後編)
  7. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  8. コルチスタチン /Cortistatin
  9. 中山商事のWebサイトがリニューアル ~キャラクターが光る科学の総合専門商社~
  10. 高知和夫 J. K. Kochi

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー