[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ACS Macro Letters創刊!

[スポンサーリンク]

アメリカ化学会(ACS)の高分子科学専門誌であるMacromoleculesのCommunications部分が独立して、高分子科学のCommunications専門誌となるACS Macro Lettersが2012年1月から創刊されました。

Macro LettersのEditorや取り扱う領域は、基本的にMacromoleculesと同じです。Macromoleculesで取り扱う論文が多くなりすぎたので、Communicationsだけを独立させてMacro Lettersを創刊…といったところでしょうか。ただし、Notesは変わらずMacromoleculesに掲載し続けるようです。

 

Macro LettersはCommunicatonsだけを取り扱うため、インパクトファクターはMacromoleculesよりも高くなることが予想されます(Macromoleculesの2010年のIF=4.838)。同じ高分子科学専門誌で、Communicationsだけを取り扱うWileyのMacromolecular Rapid Communications(2010年のIF=4.371)がライバル誌といったところでしょうか。高分子科学系の雑誌は、英国王立化学会(RSC)のPolymer Chemistryが2010年に創刊されたり、日本の高分子学会がPolymer Journalを2009年からNature Publishing Groupより出版するようになったりと、近年その動きが活発化しています。色々な意味で、ACS Macro Lettersから目が離せません。

さて、ACS Macro Lettersの栄えある第一号の論文には、カーネギーメロン大 Matyjaszewski教授のグループからの論文が選ばれました。タンパク質がその構造を保てる条件下でタンパク質から原子移動ラジカル重合(ATRP)を行うという報告です。ちなみに、Macro Letters創刊号にはもMatyjaszewskiグループの論文がもう1報掲載されています。さすがです。

ATRP under Biologically Relevant Conditions: Grafting from a Protein
Averick, S.; Simakova, A.; Park, S.; Konkolewicz, D.; Magenau, A. J. D.; Mehl, R. A.; Matyjaszewski, K.
ACS Macro Lett. 2012, 1, 6–10. DOI: 10.1021/mz200020c

ATRPは、同グループと京都大学 澤本教授のグループが同時期に開発した重合方法で、分子量・分子量分布・末端官能基などが簡単に制御できることから幅広く利用されています。ATRPを用いてタンパク質から重合を行うことで蛋白質‐高分子ハイブリッドが得られますが、これまでは、ATRPはタンパク質の構造が崩れてしまうような条件下で行われていたようです。そこで今回、同グループはタンパク質の構造を崩さない条件での重合条件の最適化を報告しています(下図)。

細胞等を扱う際に用いる緩衝液(PBS)を用い、ATRPまたはATRPの1種であるAGET ATRPを用いることで数平均分子量が10~2万、分子量分布が1.1程度の高分子をタンパク質から重合することに成功しています。ATRPはどこでも・どこからでも進行するな、といった印象です。ATRPが報告されてから約17年となりますが、まだまだATRPの利用が拡大していくようです。

Macro Lettersの巻頭レビューでは、グラフェンとタンパク質からの重合がテーマとして取り上げられていました。また、タンパク質のような生体分子やカーボンナノチューブといった炭素材料など、高分子のハイブリッドを用いた研究が多々報告されています。これからは、高分子単体としてだけでなく、様々な分子・材料とどう組み合わせて、どう面白い特性を出していくかが大きな研究領域となっていく…というのが編集部の見解なのかな、と思った次第です。

 外部リンク

Avatar photo

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例…
  2. 金属ヒドリド水素原子移動(MHAT)を用いた四級炭素構築法
  3. スルホンアミドからスルホンアミドを合成する
  4. 有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~
  5. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編③
  6. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる
  7. 最終面接で内定をもらう人の共通点について考えてみた
  8. アステラス病態代謝研究会 2019年度助成募集

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒンスバーグ オキシインドール合成 Hinsberg Oxindole Synthesis
  2. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  3. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  4. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収
  5. 第8回平田メモリアルレクチャー
  6. 島津製作所 創業記念資料館
  7. デイヴィット・ベイカー David Baker
  8. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  9. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(6年目)(留学後編)
  10. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー