[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ACS Macro Letters創刊!

[スポンサーリンク]

アメリカ化学会(ACS)の高分子科学専門誌であるMacromoleculesのCommunications部分が独立して、高分子科学のCommunications専門誌となるACS Macro Lettersが2012年1月から創刊されました。

Macro LettersのEditorや取り扱う領域は、基本的にMacromoleculesと同じです。Macromoleculesで取り扱う論文が多くなりすぎたので、Communicationsだけを独立させてMacro Lettersを創刊…といったところでしょうか。ただし、Notesは変わらずMacromoleculesに掲載し続けるようです。

 

Macro LettersはCommunicatonsだけを取り扱うため、インパクトファクターはMacromoleculesよりも高くなることが予想されます(Macromoleculesの2010年のIF=4.838)。同じ高分子科学専門誌で、Communicationsだけを取り扱うWileyのMacromolecular Rapid Communications(2010年のIF=4.371)がライバル誌といったところでしょうか。高分子科学系の雑誌は、英国王立化学会(RSC)のPolymer Chemistryが2010年に創刊されたり、日本の高分子学会がPolymer Journalを2009年からNature Publishing Groupより出版するようになったりと、近年その動きが活発化しています。色々な意味で、ACS Macro Lettersから目が離せません。

さて、ACS Macro Lettersの栄えある第一号の論文には、カーネギーメロン大 Matyjaszewski教授のグループからの論文が選ばれました。タンパク質がその構造を保てる条件下でタンパク質から原子移動ラジカル重合(ATRP)を行うという報告です。ちなみに、Macro Letters創刊号にはもMatyjaszewskiグループの論文がもう1報掲載されています。さすがです。

ATRP under Biologically Relevant Conditions: Grafting from a Protein
Averick, S.; Simakova, A.; Park, S.; Konkolewicz, D.; Magenau, A. J. D.; Mehl, R. A.; Matyjaszewski, K.
ACS Macro Lett. 2012, 1, 6–10. DOI: 10.1021/mz200020c

ATRPは、同グループと京都大学 澤本教授のグループが同時期に開発した重合方法で、分子量・分子量分布・末端官能基などが簡単に制御できることから幅広く利用されています。ATRPを用いてタンパク質から重合を行うことで蛋白質‐高分子ハイブリッドが得られますが、これまでは、ATRPはタンパク質の構造が崩れてしまうような条件下で行われていたようです。そこで今回、同グループはタンパク質の構造を崩さない条件での重合条件の最適化を報告しています(下図)。

細胞等を扱う際に用いる緩衝液(PBS)を用い、ATRPまたはATRPの1種であるAGET ATRPを用いることで数平均分子量が10~2万、分子量分布が1.1程度の高分子をタンパク質から重合することに成功しています。ATRPはどこでも・どこからでも進行するな、といった印象です。ATRPが報告されてから約17年となりますが、まだまだATRPの利用が拡大していくようです。

Macro Lettersの巻頭レビューでは、グラフェンとタンパク質からの重合がテーマとして取り上げられていました。また、タンパク質のような生体分子やカーボンナノチューブといった炭素材料など、高分子のハイブリッドを用いた研究が多々報告されています。これからは、高分子単体としてだけでなく、様々な分子・材料とどう組み合わせて、どう面白い特性を出していくかが大きな研究領域となっていく…というのが編集部の見解なのかな、と思った次第です。

 外部リンク

Avatar photo

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物
  2. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-
  3. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  4. 50年来の謎反応を解明せよ
  5. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  6. カルボン酸をホウ素に変換する新手法
  7. この窒素、まるでホウ素~ルイス酸性窒素化合物~
  8. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  2. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevich 
  3. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  4. 密度汎関数法の基礎
  5. ペタシス反応 Petasis Reaction
  6. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授
  7. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro
  8. 活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜
  9. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授
  10. ちょっとキレイにサンプル撮影

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP