[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ACS Macro Letters創刊!

[スポンサーリンク]

アメリカ化学会(ACS)の高分子科学専門誌であるMacromoleculesのCommunications部分が独立して、高分子科学のCommunications専門誌となるACS Macro Lettersが2012年1月から創刊されました。

Macro LettersのEditorや取り扱う領域は、基本的にMacromoleculesと同じです。Macromoleculesで取り扱う論文が多くなりすぎたので、Communicationsだけを独立させてMacro Lettersを創刊…といったところでしょうか。ただし、Notesは変わらずMacromoleculesに掲載し続けるようです。

 

Macro LettersはCommunicatonsだけを取り扱うため、インパクトファクターはMacromoleculesよりも高くなることが予想されます(Macromoleculesの2010年のIF=4.838)。同じ高分子科学専門誌で、Communicationsだけを取り扱うWileyのMacromolecular Rapid Communications(2010年のIF=4.371)がライバル誌といったところでしょうか。高分子科学系の雑誌は、英国王立化学会(RSC)のPolymer Chemistryが2010年に創刊されたり、日本の高分子学会がPolymer Journalを2009年からNature Publishing Groupより出版するようになったりと、近年その動きが活発化しています。色々な意味で、ACS Macro Lettersから目が離せません。

さて、ACS Macro Lettersの栄えある第一号の論文には、カーネギーメロン大 Matyjaszewski教授のグループからの論文が選ばれました。タンパク質がその構造を保てる条件下でタンパク質から原子移動ラジカル重合(ATRP)を行うという報告です。ちなみに、Macro Letters創刊号にはもMatyjaszewskiグループの論文がもう1報掲載されています。さすがです。

ATRP under Biologically Relevant Conditions: Grafting from a Protein
Averick, S.; Simakova, A.; Park, S.; Konkolewicz, D.; Magenau, A. J. D.; Mehl, R. A.; Matyjaszewski, K.
ACS Macro Lett. 2012, 1, 6–10. DOI: 10.1021/mz200020c

ATRPは、同グループと京都大学 澤本教授のグループが同時期に開発した重合方法で、分子量・分子量分布・末端官能基などが簡単に制御できることから幅広く利用されています。ATRPを用いてタンパク質から重合を行うことで蛋白質‐高分子ハイブリッドが得られますが、これまでは、ATRPはタンパク質の構造が崩れてしまうような条件下で行われていたようです。そこで今回、同グループはタンパク質の構造を崩さない条件での重合条件の最適化を報告しています(下図)。

細胞等を扱う際に用いる緩衝液(PBS)を用い、ATRPまたはATRPの1種であるAGET ATRPを用いることで数平均分子量が10~2万、分子量分布が1.1程度の高分子をタンパク質から重合することに成功しています。ATRPはどこでも・どこからでも進行するな、といった印象です。ATRPが報告されてから約17年となりますが、まだまだATRPの利用が拡大していくようです。

Macro Lettersの巻頭レビューでは、グラフェンとタンパク質からの重合がテーマとして取り上げられていました。また、タンパク質のような生体分子やカーボンナノチューブといった炭素材料など、高分子のハイブリッドを用いた研究が多々報告されています。これからは、高分子単体としてだけでなく、様々な分子・材料とどう組み合わせて、どう面白い特性を出していくかが大きな研究領域となっていく…というのが編集部の見解なのかな、と思った次第です。

 外部リンク

Avatar photo

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. 第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学…
  2. 研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)
  3. 創薬開発で使用される偏った有機反応
  4. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗
  5. タミフルの効果
  6. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)
  7. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~
  8. Stephacidin Bの全合成と触媒的ヒドロアミノアルキル化…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色素
  2. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する
  3. 林・ヨルゲンセン触媒 Hayashi-Jørgensen Catalyst
  4. ハッピー・ハロウィーン・リアクション
  5. Baird芳香族性、初のエネルギー論
  6. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andrew Mitchinson博士
  7. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのためのガイド
  8. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバーの真価
  9. Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応
  10. アイディア創出のインセンティブ~KAKENデータベースの利用法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP