アメリカ化学会(ACS)の高分子科学専門誌であるMacromoleculesのCommunications部分が独立して、高分子科学のCommunications専門誌となるACS Macro Lettersが2012年1月から創刊されました。
Macro LettersのEditorや取り扱う領域は、基本的にMacromoleculesと同じです。Macromoleculesで取り扱う論文が多くなりすぎたので、Communicationsだけを独立させてMacro Lettersを創刊…といったところでしょうか。ただし、Notesは変わらずMacromoleculesに掲載し続けるようです。
Macro LettersはCommunicatonsだけを取り扱うため、インパクトファクターはMacromoleculesよりも高くなることが予想されます(Macromoleculesの2010年のIF=4.838)。同じ高分子科学専門誌で、Communicationsだけを取り扱うWileyのMacromolecular Rapid Communications(2010年のIF=4.371)がライバル誌といったところでしょうか。高分子科学系の雑誌は、英国王立化学会(RSC)のPolymer Chemistryが2010年に創刊されたり、日本の高分子学会がPolymer Journalを2009年からNature Publishing Groupより出版するようになったりと、近年その動きが活発化しています。色々な意味で、ACS Macro Lettersから目が離せません。
さて、ACS Macro Lettersの栄えある第一号の論文には、カーネギーメロン大 Matyjaszewski教授のグループからの論文が選ばれました。タンパク質がその構造を保てる条件下でタンパク質から原子移動ラジカル重合(ATRP)を行うという報告です。ちなみに、Macro Letters創刊号にはもMatyjaszewskiグループの論文がもう1報掲載されています。さすがです。
ATRP under Biologically Relevant Conditions: Grafting from a Protein
Averick, S.; Simakova, A.; Park, S.; Konkolewicz, D.; Magenau, A. J. D.; Mehl, R. A.; Matyjaszewski, K.
ACS Macro Lett. 2012, 1, 6–10. DOI: 10.1021/mz200020c
ATRPは、同グループと京都大学 澤本教授のグループが同時期に開発した重合方法で、分子量・分子量分布・末端官能基などが簡単に制御できることから幅広く利用されています。ATRPを用いてタンパク質から重合を行うことで蛋白質‐高分子ハイブリッドが得られますが、これまでは、ATRPはタンパク質の構造が崩れてしまうような条件下で行われていたようです。そこで今回、同グループはタンパク質の構造を崩さない条件での重合条件の最適化を報告しています(下図)。
細胞等を扱う際に用いる緩衝液(PBS)を用い、ATRPまたはATRPの1種であるAGET ATRPを用いることで数平均分子量が10~2万、分子量分布が1.1程度の高分子をタンパク質から重合することに成功しています。ATRPはどこでも・どこからでも進行するな、といった印象です。ATRPが報告されてから約17年となりますが、まだまだATRPの利用が拡大していくようです。
Macro Lettersの巻頭レビューでは、グラフェンとタンパク質からの重合がテーマとして取り上げられていました。また、タンパク質のような生体分子やカーボンナノチューブといった炭素材料など、高分子のハイブリッドを用いた研究が多々報告されています。これからは、高分子単体としてだけでなく、様々な分子・材料とどう組み合わせて、どう面白い特性を出していくかが大きな研究領域となっていく…というのが編集部の見解なのかな、と思った次第です。