[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【書籍】10分間ミステリー

[スポンサーリンク]

『このミステリーがすごい!』大賞10周年記念 10分間ミステリー (宝島SUGOI文庫)

 海堂尊、浅倉卓弥、中山七里、柚月裕子、高橋由太、七尾与史などを輩出してきたミステリー新人賞『このミステリーがすごい!』大賞。創設10周年を記念して、原稿用紙10枚の、オール書き下ろしミステリーをお届けします。1編10分で楽しめてしまうベスト・ショート・ミステリー、28本! 謎解きあり、ユーモアあり、サスペンスありのお得な一冊。前述の作家をはじめ、『このミス』大賞作家が勢ぞろいです。

ん?なんでこの本をここで?と疑問に感じた方が多いと思われますが、「。化学者の”つぶやき”なんで大丈夫だ、問題ない。」

…といいたいところですが、今回は少しだけ関係があるのです。2011年の化学系小説ベストセラー、喜多 喜久氏のラブ・ケミストリー(略して「ラブケミ」)を覚えていますでしょうか。化学描写が頻出する、いや、でまくりの恋愛ミステリー小説ということで、ケムステでも盛大に応援させていただきました。ついでに、果敢にも著者に連絡をさせていただき、独占インタビューを行いました(過去記事:「ラブ・ケミストリー」の著者にインタビューしました。)。この作品に登場する「化学界のフェルマーの定理」と呼ばれる架空の天然物プランクスタリンが、筆者が合成に携わっていたパラウアミンがモデルになっていたということもありまして、とってもうれしかった記憶があります。

 その喜多氏から先日連絡がありまして、書き下ろしの短編が掲載された短編集が出版されることのこと、さらにできたての短編小説をメールにて添付していただきました。そういうわけで、この短篇集「10分間ミステリー」の紹介に至ったわけです。ついでに、前回インタビューでも続編期待!ということで〆ましたが、しつこく聞いたところ近々出版される続編情報も入手しましたのでケムステ読者のみなさまにいち早くお知らせしたいと思います(ちゃんと許可はとっております)。

「…お父さん、お父さんってば!」

ー誰かが私の体を揺すっている

 

さて、今回の「10分間ミステリー」そんな一文から入る「父のスピーチ」という題名の短編です。タイトル通り10分で読める…どころか5分でも読めてしまうのですが(そういうわけで中身の紹介はやめておきます)、そんな中にもちょっとした化学描写レベルを超え、またまた有機化学の人名反応までできます。化学の観点からみたら喜多氏の短編がもちろん一押しですが、そもそもこの本の短編小説は、ミステリー新人賞『このミステリーがすごい!』の歴代受賞者が今回のために書き下ろしています。有名なところでは、「バチスタ」シリーズ海堂尊や『さよならドビュッシー』中山七里、「オサキ」シリーズ高橋由太などが執筆者です。ほんの少しの時間で読むことができるので、とってもオススメだと思いますよ。

が、氏いわく、「立ち読みで済ませるのがベスト」(苦笑)ということです。「立ち読み程度でもサラっと読める」という意味で解釈しまして、ゆっくり買って読む、立ち読みで済ませるはまかせますが、ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。ちなみに本日(2月8日)発売でAmazonでも人気のようです。

『このミステリーがすごい!』大賞10周年記念 10分間ミステリー (宝島SUGOI文庫)

 

さて、気になる「ラブケミ」の続編のお話ですが、すでに校了したとのこと。ここからの話はあくまでも予定ですが、どうやら今年の4月上旬に発売されるということです。そのタイトルは….

 

『猫色ケミストリー』(仮題)

GA20120207.gif

(*画像はイメージです。転載:http://bit.ly/y9lm4H)

 

猫?cat?ケミストリー?…..かなりアレがアレの内容なのか題名からは想像できませんが、いろんな意味でとっても期待されます!『ラブケミ』の続編で、再び東大農学部を舞台にしているようです。とはいえど繋がりを感じさせる描写はありますが、登場人物の重複はないそうです。またかわいい秘書さんが登場するようで、研究室の秘書さんイメージを再び向上させるような作品となっているのでしょうか。また、様々な現場の学生や研究者を頷かせるような化学系描写が満載なのでしょうか。

予想はつきないですが、期待して今春を待ちましょう!また出版の際には書籍紹介をしたいと思っています。

最後に、作者の喜多喜久さん、再びご連絡頂きまして、この場を借りて御礼申し上げます。益々のご活躍を期待しつつ、化学系の研究者皆さんで応援しましょう!

 

P.S. 『ラブケミ』の文庫版が3月下旬に発売されるようです。文庫版『ラブケミ』は大幅に手が入っているようで修正箇所は500近いということです。まだ読んでいない方は文庫版も同時に手に入れてはいかがでしょうか。

 

  • 関連書籍

ラブ・ケミストリー

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学連合シンポ&化学コミュニケーション賞授賞式に行ってきました
  2. 架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法
  3. 生体外の環境でタンパクを守るランダムポリマーの設計
  4. 研究助成金&海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス…
  5. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  6. KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発…
  7. 【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生の意外な就職先?
  8. 2020年ケムステ人気記事ランキング

注目情報

ピックアップ記事

  1. 実験する時の服装(企業研究所)
  2. 簡単に扱えるボロン酸誘導体の開発 ~小さな構造変化が大きな違いを生んだ~
  3. ボールミルを用いた、溶媒を使わないペースト状 Grignard 試薬の合成
  4. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法
  5. チャート式実験器具選択ガイド:実験メガネ・白衣編
  6. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点
  7. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2
  8. 下村 脩 Osamu Shimomura
  9. 山本明夫 Akio Yamamoto
  10. 2009年7月人気化学書籍ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー