[スポンサーリンク]

一般的な話題

私が思う化学史上最大の成果-1

[スポンサーリンク]

突然ですが、皆さんは化学史上、人類に「最大のインパクト」を与え、今なお与えている成果は何だと思われているでしょうか? 抗生物質の発見、DNAの構造特定、全合成の方法論、高分子の存在発見とその合成・・・候補は枚挙に暇が無いと思われますが、自分は敢えて『Haber-Bosch法の発見と量産化』を挙げます。

はじめまして、Tshozoと申します。化学に全く関係の無い会社に勤務しているというのに化学が大好き、尊敬するのは熱力学の大家Rudolf E. Clausiusという珍種です。どうぞ今後とも宜しくお願い申し上げます。

突然、冒頭でも述べましたが、皆さんは化学史上、人類に「最大のインパクト」を与えた、今なお与えている成果は何だと思われているでしょうか? 抗生物質の発見、DNAの構造特定、全合成の方法論、高分子の存在発見とその合成・・・候補は枚挙に暇が無いと思われますが、自分は敢えて『Haber-Bosch法の発見と量産化』を挙げます。

HB_edit

 Haber-Bosch法とは皆様よくご存知の通り、水素と空気中の窒素を結合させてアンモニアを合成する方法で、1913年ドイツBASF(Badische Anilin und Soda-Fabrik:英語表記 Baden Aniline and Soda Manufacturing)のLudwigshafen工場で初めて量産が開始されました。以後凄まじい勢いで合成量は増えていき、現在では全世界で生産容量1億9000万トン/年を見込むまでに増えています(2010年時点)。基礎化学品では硫酸に次いで第2位の量です。

Ammonia Production

近年のアンモニアの需要と生産許容量の推移
(KBR社資料より引用させて頂きました・こちら)

 では何故このアンモニアの合成が最も人類にインパクトを与えた・与えていると考えるのか?それはアンモニアが人間にとって最も重要な「食」を支えているためです(もちろん真水を得る技術も大事な発明ですが、これはまた別の機会にご紹介します)。アンモニアはその8割以上が肥料として消費され、それが世界の膨大な食料生産を支えています。実際アンモニアの増産と人口増加は相関関係があり、アンモニアが増産されなければ世界人口がもっと低かったということも考えられます。

 population_edit.jpg

長期の人口変遷と窒素肥料の消費量の関係
(左側縦軸は世界人口、右縦軸はアンモニア生産量ではなく工業的に固定された
窒素の量であることに注意・Prof. Smil資料を加筆引用させて頂きました・こちら)

 この偉大な合成法を発明したカールスルーエ工科大学のFritz Haberと、BASFのCarl Boschに関する書籍が、一昨年よりみすず書房から日本語版で発売されております。その名も「大気の錬金術」(原題:”The Alchemy of Air” そのままや、ですが・・・あくまで歴史物としてお読みください) 。作者のThomas Hagerは元々医学系のジャーナリストで米国国立癌研究所の広報担当なども勤めたことがあり、この他にもあの不世出の天才Linus Paulingの人生に関わる書籍も刊行しているようです。今回2回にわたり、この書の概要をご紹介いたします。

Hager_edit

  著者Thomas Hager殿 と 代表著作
(Pauling伝記の写真はこちらより、Hagerご本人の写真はこちらより引用致しました)

alchemy_edit.jpg

「大気の錬金術」”The Alchemy of Air”
(それぞれこちらこちらより引用致しました)

 本書はBoschとHaberの栄光の物語だけでなくその後戦争とともに訪れた二人にとっての闇の部分についても触れております。二人が戦争に加担した(又は、せざるを得なかった)ことで何が起きたのかについて詳細な記述があり、完成度の高いサイエンスノンフィクションとなっております。英語も非常に平易な表現で書かれておりますので、英語に堪能な方は是非原文もお読みください。

中身の詳細についてはまた2で・・・ (つづく)

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4622075369″ locale=”JP” title=”大気を変える錬金術――ハーバー、ボッシュと化学の世紀”]

 

Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. START your chemi-story あなたの化学を探す…
  2. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテ…
  3. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する
  4. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  5. 豚骨が高性能な有害金属吸着剤に
  6. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  7. DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異…
  8. 化学エンターテイメント小説第2弾!『猫色ケミストリー』 

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  2. ニュースタッフ
  3. オッペナウアー酸化 Oppenauer Oxidation
  4. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より
  5. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド
  6. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  7. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank van Veggel教授
  8. ペンタフルオロスルファニル化合物
  9. 第20回ケムステVシンポ『アカデミア創薬 A to Z』を開催します!
  10. SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP