[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)

[スポンサーリンク]

みなさん英語は得意ですか?筆者は不得意です。研究者ですので論文は読みますし執筆もしますが、話せないですし聞き取ることがうまくできません。

 

これまでにも何度か英語の勉強をしたことはあるのですが、あまり英語を使う必要がない環境だったこともあり、全く上達しないまま止めてしまうということを繰り返していました。今思うと“まあ卒業後にポスドクとして留学すれば英語なんて簡単にできるようになるだろう”という考えがあったように思います。ところが頼りにしていた留学の機会を逸してしまい、気がつけば英語のできない大人になっていました。

30歳を超えてさすがに焦りが出てきましたし、英語ができると留学で得るものが大きいと聞きますので、約1年前から英語の勉強をはじめてみました。さて英語が不得意な研究者の英語力は向上したのでしょうか。

勉強方法

勉強法としては初級者から上級者までの具体的な勉強法が記載されている、具体的効率的英語学習最強プログラム中上級者がぶつかる壁を破る英語学習最強プログラムに書かれている内容を参考にし、勉強しました。

 

結果

勉強時間は通勤時間(往復1時間程度)の聞き流しを含めて1年間で648時間でした。おそらく200から300時間は聞き流しの時間です。内訳は以下のようになりました。

 

  1. 究極の英単語  268時間
  2. DUO3.0   98.5時間
  3. DUOselect   96時間
  4. 高校の文法参考書   52時間
  5. ハイディの法則77   19時間
  6. ACSの講演   10時間
  7. ニュース英語パワーボキャビル   9時間
  8. 必ず聞き取れるTOEICテスト   8時間
  9. Forest音でトレーニング   7.5時間
  10. VOA英語インタビューの聴き方   7.5時間
  11. はじめての新TOEICテスト   7時間
  12. 中学校の文法参考書   6時間
  13. 英語のバイエル   6時間
  14. ダボス会議で聞く世界の英語   5.5時間
  15. 英語の発音パーフェクト学習事典   5.5時間
  16. VOAリスニングトレーニング   5.5時間
  17. 中学校の英語教科書   5時間
  18. その他(23種類)   32時間

 

これらの勉強をしたところ

  1. 英単語は1万語程度が分かる。
  2. 発音記号は読めて発音できる。
  3. ヒアリング、スピーキングはほとんどできない。
  4. 大学生の時に400点だったTOEICを288日目に受けたところ525点だった。(読解は読めるが文法はさっぱり分からない。リスニングは雑音にしか聞こえない。)

 

という結果になり、ほとんど英語力の向上は感じられませんでした

 

考察

1ヶ月ごとの勉強時間をブラフにしてみたところ恐ろしいほど右肩下がりです(図1)。特に後半は通勤時間の聞き流し以外の勉強時間がかなり少ないと思われます。

月ごとの時間.gif

   図1.1ヶ月ごとの勉強時間

 

このことから日々の生活に追われてモチベーションを保てていないことがわかります。このため具体的•効率的英語学習最強プログラム中上級者がぶつかる壁を破る英語学習最強プログラムをきちんと行えていません。英語勉強の目的は「外国人研究者と自由に会話できるようになること」なので、ヒアリングとスピーキングを強化するための勉強時間を増やす必要があると思われます。焦らず基礎力をつけつつ、本サイトの記事である日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫などを参考にして勉強しようと思います。

 

ちなみに具体的効率的英語学習最強プログラムには3人の英単語学習者の語彙の増加について述べられています(図2)。学習者は以下の3人です。

 

Aさん 効率的な覚え方を用いて、単語を覚える作業に時間を割いている

Bさん 効率的でない覚え方を用いて、単語を覚える作業に時間を割いている

Cさん 効率的な覚え方を追い求めて、単語を覚える作業に時間を割かない

 

この人たちが勉強すると1年後にはもちろんAさんが一番多く単語を覚えられるのですが、2年もするとBさんが追いつくようです。その後は目標とする語彙レベルで止まるため、Bさんの目標がAさんよりも高いとBさんはAさんを追い抜くことができます。

ABCさん.gif

図2.具体的•効率的英語学習最強プログラムより引用

この図は当たり前といえば当たり前なのですが、なんだか勇気の出る話だなと思います。今のままだとBさんというよりはCさんになってしまう気がしますが、

 

まだあわてるような時間じゃない 仙道彰

 

と自分を慰めてまた1年間がんばります。

英語から逃げられない時代になってしまいましたし、若い読者のみなさんも筆者のようにならないよう研究と共に英語の勉強も頑張ってほしいと思います。もしあまりお金がかからない方法でいい方法がありましたらコメント下さい。是非実践してみたいと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4860642120″ locale=”JP” title=”〈具体的・効率的〉英語学習最強プログラム”][amazonjs asin=”4860642686″ locale=”JP” title=”中上級者がぶつかる壁を破る英語学習最強プログラム”]

 

Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. メタンハイドレートの化学 ~その2~
  2. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾…
  3. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成など…
  4. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル…
  5. タミフルの効果
  6. ジアニオンで芳香族化!?ラジアレンの大改革(開殻)
  7. 2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会
  8. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三原色発光するシリコン量子ドットフィルム―太陽光、高温、高湿への高い耐久性は表面構造が鍵―
  2. 笑う化学には福来たる
  3. 宮沢賢治の元素図鑑
  4. 顕微鏡で有機化合物のカタチを決める!
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ① 「ほんとスタンド」 の巻
  6. ワインレブケトン合成 Weinreb ketone synthesis
  7. 機器分析の基礎知識【まとめ】
  8. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)
  9. キムワイプをつくった会社 ~キンバリー・クラーク社について~
  10. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「WHITECOAT」を試してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー