[スポンサーリンク]

一般的な話題

カイコが紡ぐクモの糸

[スポンサーリンク]

絹と言えばシルクのとしてもおなじみですが、絹糸は手術の縫合糸など他にもいろいろな場面で使われています。通気や透湿に優れ、肌とよくなじむことに加えて、細さの割に優れた強靭さが、絹糸の特徴です。

このように、ただでさえ十分な魅力を持った繊維である絹糸ですが、これを凌駕する新材料、クモの糸について、画期的な手法が開発[1]されたため、ここに紹介します。

しなやかで強靭なクモの糸

クモの糸は、クモの生活を支える命綱であり、きわだった機械特性を持ちます[2]。クモの糸を束ねて作った直径3ミリメートルのひもで、体重66キログラムのヒトをぶらさげることができると言いますから、ずいぶんタフな素材です。芥川龍之介蜘蛛の糸』に登場するカンダタが、もしこのことを聞いたら、きっと悔しがることでしょう。

強さだけではなく、クモの糸はしなやかさをあわせ持つ驚くべき素材です。強度の高い鉄鋼を使ってバイオリンは作れませんが、クモの糸を弦にしたバイオリンが試しに作られたことがあります。通常のガット弦の場合よりも、クモの糸を弦にしたバイオリンは、柔らかな音を奏でたそうです。

カイコの糸も、クモの糸も、アミノ酸配列が互いに似通ったフィブロインと呼ばれるタンパク質が、いくつもいくつもより合わさってできています。フィブロインタンパク質のアミノ酸配列は、グリシン・アラニン・セリンなど側鎖の小さいアミノ酸が8割以上を占めます。サイズの小さいアミノ酸が並ぶことで、よりあわさったフィブロインタンパク質は、結晶のような性質を持ちます。しなやかさだけではない強度の秘訣は、ここにあるとされます。

GREEN0142.png

材料の観点から、とても興味深いクモの糸ですが、案の定なかなか大量生産には向きません。クモを密集して育てようとすれば、お互いに共喰いしてしまいます。桑の葉を食べるカイコのように穏やかな気性を、クモは持ちません。クモの糸が魅力ある材料であっても応用が進まない理由はここにあります。

 

クモが育てられないならばカイコを育てればいい

クモからフィブロイン遺伝子をクローニングして、遺伝子導入の容易な大腸菌で発現させるという試みは、すでになされています[3]。大腸菌なので他にも遺伝子を導入して、代謝経路を改変し、フィブロインの原料となるアミノ酸を生合成しやすくすることも可能です[3]。しかし、進化の観点でクモから遠く離れ、まったく異なる生活をしてきた大腸菌だけあって、フィブロインタンパク質はバラバラで、カイコのように紡がれた状態では得られません。精製も面倒です。

そこで満を持してカイコの登場[1]です。クモのフィブロイン遺伝子を、カイコに導入します。

ショウジョウバエほどではありませんが、カイコは分子遺伝学的な研究がよく進んだ昆虫[4]であり、遺伝子導入技術も整備されています。大腸菌と異なり、カイコは、まゆを作るため、フィブロインを蓄える絹糸腺があります。のりの役割を持つセリシンタンパク質をはじめ、糸状にするために必要な物質も、しっかりこの器官にあります。

GREEN0143.PNG

遺伝子導入は期待通りに成功。上手くいっているかレポートするために入れ込んだ緑色蛍光タンパク質の輝きも確認されました。そして、カイコが紡いだクモの糸の機械特性を調べたところ、従来の絹糸よりも格段に強靭さが増していました。

新しい機能材料として、クモの糸が流通する日も近いかもしれません。

 

参考論文

[1] “Silkworms transformed with chimeric silkworm/spider silk genes spin composite silk ?bers with improved mechanical properties.” Florence Teule et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2012  DOI: 10.1073/pnas.1109420109

[2] “Spider silk as mechanical lifeline” Shigeyoshi Osaki Nature 1996  DOI: 10.1038/384419a0

[3] “Native-sized recombinant spider silk protein produced in metabolically engineered Escherichia coli results in a strong fiber” Xiao-Xia Xia et al. Proc. Natl, Acad. Sci. USA 2010  DOI: 10.1073/pnas.1003366107

[4] “Genome-wide identification of cuticular protein genes in the silkworm, Bombyx mori” Ryo Futahashi et al. Insect Biochem. Mol. Biol. 2008  DOI: 10.1016/j.ibmb.2008.05.007

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4005005950″ locale=”JP” title=”クモの糸の秘密 (岩波ジュニア新書)”][amazonjs asin=”4487467128″ locale=”JP” title=”衣料と繊維がわかる―驚異の進化 (化学のはたらきシリーズ 4)”]

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報
  2. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!
  3. Sim2Realマテリアルズインフォマティクス:データの乏しさを…
  4. 有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内…
  5. 【超難問】幻のインドールアルカロイドの全合成【パズル】
  6. ノーベル賞への近道?ー研究室におけるナレッジマネジメントー
  7. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像…
  8. 2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル化学賞を担った若き開拓者達
  2. 三洋化成の新分野への挑戦
  3. 危険!DDT入りの蚊取り線香
  4. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発
  5. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ
  6. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  7. すべてがFになる
  8. ピナー反応 Pinner Reaction
  9. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)
  10. レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー